カー用ブラシレス 3

Cb6_1 アンプを搭載する前にバッテリーの接続コードを作成します。
こちらも14Gぐらいのシリコンコードをしようします。
バッテリー側のコネクターは、それぞれ好みの物を使用してもよいのですが、アンプ側のコネクターは、3.5mmのゴールドコネクターのオスを仕様します。 Cb10
アンプにシリコンコードを差し込みます、アンプ本体にプラスとマイナスのシールが張ってあるのでそれに合わせておきます。
写真では、スイッチをアンプ本体に両面テープで止めています。

Cb11 シャーシにアンプを両面テープで取り付けるのですが、アンプの裏面も、上面と同じようなヒートシンク状になっているので、強力型の両面テープを使用してしっかり止めておきます。

Cb13 モーターからのコードをアンプのモーター用のコネクターに差し込みます。
ブラシレスの場合は、プラスマイナスの指定がないので、とりあえず差し込んでおきます。

Cb12_1 搭載が終わったら、バッテリーを積んで実際にモーターの回転方向をチェックします。
回転方向が逆の場合、3本のコードのうちの2本を差し替えてやれば良いでしょう。
後は、アンプを自分の好みに合うようにセッティングします。
デフォルト状態で使用してもよいのですが、レースにあわすのならば、モードは「カーモード(バック無し)にあわせてやるほうが、私個人的には、コントロールしやすいです。
また、追従:0.26秒又は、0.13秒、進角:10度、自動ブレーキ無しにセッティングすることをお勧めします。
実際に走らせてみると、トップスピードは23ターンのものと大差ないようになっているのですがピニオンギアがブラシモーターより小さなものを使用するために、加速時のトルクとブレーキの効きが上がっているようです。
これは、アンプのセッティングや送信機のセッティングで各自の好みに合わせてやると良いでしょう。
これで、モーターのメンテナンスを気にすることなく練習することが出来ます。
ブラシモーターに比べて、モーター・アンプともに高価になっていますが、ブラシモーターのコミュータ研磨器を購入したり、ブラシを交換したりある程度してモーターを買い替えたりと言うコストと比較すると、結果はそんなに大差ないものになってくるようです。
ただ、モーターのメンテナンスをするのが楽しい人には、その楽しみが減ってしまうのですが、私みたいな横着者には、手間をかけずにパワフル走行ができて良いです。


カー用ブラシレス 2

Cb5_1 今回ブラシレスを搭載するシャーシは、アソシエイテッド「TC-4」を使用してます。
いままで、搭載していた23ターンのブラシモーターをとりはずしました。

Cb4_2 モーターの搭載方法は、ブラシモーターとまったく同じです。
モーターにシャーシに付属の「Motor cam」を取り付けます。
インチサイズのネジなのですが、この部分のネジサイズは、ほぼミリサイズと同じなので問題なく取り付けることができます。

Cb7_1 ここで、取説の「Motor Gearing表」をもとに、ギアを選定します。
スパーギアは、標準の72を使用することにして、ピニオンギアを選択します。

Cb8_1 23ターンのブラシモーターより効率良く回転数があがるので、ピニオンを少し小さめの21を選びました。
これで、比率が8.57になります。

Cb9 ピニオンギアを取り付けたら、モーターマウントに取り付けギアのバックラッシュを調整して、モータークリップで固定します。
バックラッシュは、ブラシモーターを同じで良いでしょう。

ご覧のように、モーターの搭載方法は、ピニオンギア枚数以外は、まったく同じなのでどのメーカーのシャーシでも簡単に搭載することができます。


カー用ブラシレス

空物とは、関係ないのですが車用のブラシレスモーターとESCを試験的に発売してみました。
それは、私の悪友に車大好き人間がいるからです。

Cb1_1 今回発売したのは、インナーローターのブラシレスです。
現状発売されている540モーターにそのまま乗せかえられることを前提に企画してみました。
KV値も4600と5800の2種類です。
これは、現在主流の23ターンモーターを考慮しています。

Cb2_1 スピードコントローラーは、チェコのMGM社の日本正規代理店と言うこともあり、現在MGM社が発売しているカー・ボート用のアンプを変更してもらい日本使用としてみました。
この仕様は、現在当社しか無い仕様になっています。

Cb3_1 先ずは、KV4600を搭載します。
このモーターは、現在国内で主流になっている23ターンのモーターに標準を合わせたものになっています。
ブラシレスのメリットとして一番上げられるのは、メンテナスフリーのところです。
なにせ、ブラシが無いのですから、コミューターを研磨することがいらないのです。
車をさわったかたならお分かりですが、現在のブラシモーターは、使用頻度に合わせて、コミューターが劣化してきて、コミュター研磨機で研磨するか新しくモーターを購入してやらなければならないので結構、メンテナンスに経費がかかり限られたお小遣いで、楽しんでいる者には、厳しいものがありますがブラシレスモーターを使うことにより、モーターのメンテナンスを考えることなく、練習することができるようにその仕様にしてみました。
現在、発売されているブラシレスモーターは、レース仕様の11~7ターンと言うハイスペックなものになっているので練習には、使いづらいものになっているのであえてローコストで練習に使える物ということを前提に企画してみました。
モーターには、コードが付いていませんので14Gぐらいのシリコンコードを使用してコードを取り付けます。
写真では、あえて真ん中を赤色にしていますが、各自の好みで半田付けしてもらえればよいでしょう。
コネクターは、3.5mmのゴールドコネクターを使用しています。
これは、ESCの接続がそれになっているからです。
今回から数回にわけてこのモーターとアンプの組あわせを紹介したいと思います。
車に興味の無い方は、ごめんなさいm(__)m


ホームの機体たち

昨日の続きになりますが、ホームにしてるところは、春から秋までは、近くにキャンプ場が有る為に、エンジン機が飛ばせないのですが今の時期になると、キャンプ場も閉鎖されているので、エンジン機も大丈夫ということで、昔からのメンバーがエンジン機を持ってきていました。

Yb14_1 この機体は、テトラ製のスホーイ90のバルサキットです。
実はもう製作されて、5年以上も飛んでいて飛行回数も250回にとどこうとするぐらいの、ご長寿機体なのです。
何度かのアクシデントから不死鳥のようによみがえってくる機体です。

Yb9_1 オーナーのLBさんは、「5m以上近づかないで・・・荒が見えるから・・・」といわれるのですが、さすが、自分で自作機も製作されるだけの方なので多少の破損などは、簡単に直してこられるからこその長生きなきたいです。
最近は、住宅環境などの問題でARFの機体を購入されてる方がほとんどなのですが、キットを組み立てていると機体の構造が良くわかり機体も修理して長く使用できます。

Yb3_1 これは、てらたんのEPPのインドア機です。
早朝と言うこともあって、意外と風が無くこのような超軽量の機体でもアウトドアで飛ばすこともできます。

Yb2_1 飛行時間に限りがあるので、2・3機の同時飛行があるのですが、飛行エリアが意外と広いのと、機体が400クラスの電動機サイズがほとんどなので、ぶつかることなく飛んでいます。

Yb12_1 これは、パイロンじゃないです。
同時飛行でこんなシーンも見られます。
エンジン機を飛ばしてるものは、高度を高めにとって干渉しないように飛ばしています。

Yb13 ん・・・何か機体からぶら下がっていませんか?
どうもバッテリーか何かが外れたようでしたが、その後無事に着陸をして事なきを得たようです。

Yb10_1 着陸後も、次の機体のことを考えて急いで回収して滑走路を空けるようにしています。
短時間でみんなが楽しむために協力体制です。

Yb7 この時期のホームは、エンジン機・モグラ・小型電動機と色々とにぎやかなです。
電動機の性能が良くなったお陰で、見ているギャラリーの方も音が静かなのと機体が意外と小さいから、ラジコン=危険と見る方も減ってきて飛ばしていても、文句を言われることも減っているのですが、それでも安全に十分注意をして、飛ばせる場所を大切に守って行きたいものです。


早起き・・・

日曜日の朝、久しぶりに早起きをしてホームの飛行場へ行ってきました。
以前にも、紹介しましたがここは、夜明けから午前8時半までの限られた時間のみ飛行可能なのですが、冬は夜明けが遅いので実質的には、午前7時からとほんとに短時間勝負なのです。

Yb1 朝6時におきて車に荷物を積んで出発、おかげさまで飛行場までは、来るまで15分も走れば到着します。
久しぶりに行くと、以前からのメンバーに加えて新しいメンバーが増えていました。

Yb5 新しいメンバーさんのほとんどが、初心者の方なので、こんな機体もきていました。
昔、わたしも飛ばしたことがありこれはこれで、初心者の方が高度とスロットルワークになれるのには、良いようです。
風の無いときは、癒し系で面白いです。

Yb8 初心者の方が昔と違って電動機で入門されるようになってきました。
場所的な事もあるのですが、それだけ電動機の性能、特にモーターとバッテリーの進化がなせる物ですね。

Yb6_2 なかに、OK模型さんの「レインボー」を持ってきておられる方、このぐらいの機体サイズの方が飛ばしやすいので、練習にはもってこいです。
このオーナーさんは、ご年配のかたで「このユックリ飛ぶところが良い」と言っておられました。

Yb16 ただちょっと重心位置が後ろ気味なのが、気になっていたのですがやはり上空では、少し安定の欠ける感じで飛んでいました。
後1cmぐらい前の方が安定するようでした。
しかし、本当に最近の電動機は良く飛びます。
バッテリーがリポになって重量が軽くなった影響が大きいです。
その分、初心者の方が簡単にリポを使われるのですから、提供する側がより安全で信頼のある物を提供していかないとダメだなと感じながら見ていました。