FANTASY 3.2m ARF」 VOL3

Dsc08223 水平尾翼もスチロールコア・バルサプランク・オラカバ仕上げでエレベーターがヒンジテープで取付済になっています。

Dsc08228 胴体と一体成型の垂直尾翼は、ラダーも一体成型になっていて、水平尾翼を取り付ける部分も成型済みになっていて、水平尾翼を取外し式にも固定式にもできますので好みに合わせてしあげらます。

Dsc08226 持ち運びには、少し不便になりますが、構造的には、固定式にするほうが、強度的にもシッカリするようです。

Dsc08233 付属部品は、一般的なモーターグライダーと同じようにリンケージパーツや、サーボマウント類など必要なものは、そろっています。
モーターマウントは、FRP製物が入っていますが、モーターの取付ネジの穴が開いていませんので、使用するモーターに合わせて穴あけ加工が必要です。

Dsc08236 デカールは、カッティングシートより切り出された物になっていて、独特の模様も簡単に仕上げられるようになっています。

Dsc08234 組立説明書は、写真中心のモノクロの物が付いています。
横のCDROMは、この説明書のPDFファイルデーターが入ったもの付いています。

Dsc08235 CDROMをパソコンで再生する説明書がカラーで見ることができます。
付いている説明書の写真がモノクロコピーの画質で見にくい場合などは、こちらをカラーで印刷すると分かりやすくなっています。
機体のサイズは、3mオーバーの大きさですが、組立自体は、一般的なフラップつきのモーターグライダーと変わりませんので、本格的なコンポジットグライダーにチャレンジする前に、この機体から大型グライダーに入門していくのにお勧めの機体です。


「FANTASY 3.2m ARF」 VOL2

Dsc08222 スチロールコア・バルサプランクにもかかわらず、一体成型されたカールアップしたウィングレットが特徴的です。

Dsc08227 胴体は、FRPコンポジット製の非常にスマートなデザインでF5Jの雰囲気があります。

Dsc08229 メカ室の開口部も広くとられていて、メカ積みやメンテナンス性は、よさそうです。
キャノピーは、着色済みのFRP製になっています。
写真の胴体内に見えるパイプは、ラダーコントロールロッドの通るアウターパイプで接着済になっています。

Dsc08230 機首のモーターマウント取付部分の開口部は、直径40mmありますので、搭載するモーターは、当社のCOOL-SPIN C3538-0800がお勧めです。
このモーターは、コストパフォーマンスにすぐれていて、ESCも60A~80Aの物がお勧めですので、Tahmazoから新発売された「Pro-Cシリーズ」を使用すると安価にこのサイズの機体を飛ばすことができます。

続きは、こちらをクリックしてください。


「FANTASY 3.2m ARF」 VOL1

低価格で楽しめるF5J風の大型高性能電動グライダー「FANTASY 3.2m ARF」を紹介します。

Dsc08215 大型電動グライダーのをやってみたいけど本格的なF5Jグライダーが20万近くして、なかなか手が出せないという型にお勧めするのがこの機体で、翼こそシャーレではないですが、価格が半分以下で雰囲気十分のスタイルの機体です。

Dsc08216 トップモデル・チェコ製でシャーレ機に負けず劣らずの仕上がりです。

Dsc08217 主翼は、スチロールコアにバルサプランク・オラカバ仕上げで強度の必要な所は、カーボンやグラスで補強され丈夫で3分割により携帯にもコンパクトになっています。
中央翼にフラップ、翼端にエルロンが装備しています。

Dsc08218 これは、中央翼と翼端の接続部分で前縁側の穴がカンザシ用で中央の穴がエルロンサーボの接続コネクターの取り付けようです。
MPXコネクターがちょうど入るようになっています。
後の穴は、ノックピン用の穴になっています。

Dsc08219 こちらは、翼端側の接続部分です。
中央翼側と同じようにコネクター穴の加工がされています。
この機体は、エルロン・フラップともにテープヒンジで止めるようになっています。
ヨーロッパ製の機体のフィルムの仕上げの丁寧さは、特筆するものがあります。

続きは、こちらをクリックしてください。


「DANDY 0.99m ARF」 VOL3

Dsc08202 主翼は、中翼で胴体に固定してからキャノピー部分を被せて固定するようになっています。
こちらも胴体の開口部が広いので作業性が良いです。

Dsc08209 キャノピーは、ヨーロッパ製独特の透明感よい材質の真空成型品がついています。

Dsc08203 付属パーツは、リンケージパーツからタイヤまで、基本的なものは、入っています。
それぞれ、軽量な物になっています。

Dsc08207 こちらは、コクピット内に貼るシートですが、シールにはなっていませんので、接着には、文房具のゴム糊などを使用するとよいでしょう。

Dsc08208 デカールは、カッティングシートから切り出されたカラフルなものが付いています。

Dsc08206 組立説明書は、イラストメインのものですので、文書が読めなくてもARF機を組立てたことのある方なら十分理解できるようになっています。

小型電動ながら小気味良く飛んでくれるを気軽に楽しんでみませんか。


「DANDY 0.99m ARF」 VOL2

Dsc08193 水平尾翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げでエレベーターは、エルロンと同じようにテープヒンジで止めるようになっていて、スポーツ機としては、若干大きめの設定になっています。

Dsc08194 垂直尾翼とラダーもバルサリブ組みのオラカバ仕上げでこちらもテープヒンジで止めるようになっていてラダーが非常に大きくとられています。

Dsc08196 胴体部分は、バルサ・ベニアにオラカバ仕上げになっています。
機首の部分からキャノピーにかけて大きく開くようになっていて、メンテナンス性も良好です。

Dsc08200 胴体後部は、トラス構造をフィルムで仕上げて軽量化をはかっています。
胴枠の肉抜きも極力多くの面積を抜きながら強度も保つ為に独特の形状でぬかれています。

Dsc08198 メカルームも広くRCメカやパワーユニットの搭載も楽で、好みに物が使用できます。
パワフルに飛ばすのであれば、当社のCOOL-SPIN C2820-1200HOT-LIPS 3S1P2200の組み合わせがお勧めのところです。
また、COOL-SPIN C2820-1800HOT-LIPS 2S1P1700を使用するのもバッテリー重量が100gぐらい軽くできるので、こちらも面白い組み合わせです。

続きは、こちらをクリックしてください。