お客様レポート「STINGER 0.95m ARF」

以前に「STINGER」をお買い上げいただいたお客様からフライトレポートのメールをお送りいただきましたので、紹介いたします。
S 以下の文書は、お客様からお送りいただいたメールをそのまま掲載しています。

パイロンレーサー、スティンガーの初フライト終わりました。
モーター MEGA16-15-3(KV3000) ペラ 4.7X4.7
リポ 3S20c 2150ma
地上テストでは25000rpmでピッチスピード約180kmとなりました。
フライトさせてみると上空では150km以上かな?
余りに速すぎて目と指がついていきません。2分もすれば集中力が途切れます。
2回目はリハビリ仕様の低出力モーターに変更です。
モーター ハイペリオン Y22L (kv2840)で 地上21000rpm。
(ピッチスピード 約150km)、リポとペラは同じです。
これで上空では130km位でしょうか。このスピードなら安心して飛ばせます。

同じ400クラスパイロンレーサーのソコール(シャーレ翼)と比べると大きい分、
視認性が良くて翼面積が広いのでエアブレーキミキシングして着陸速度を十分下げら
ます。
それとリポを軽いものにするとテールヘビーになるのでその対策が必要です。

コストパーフォーマンス良好でこれからも楽しめそうです。

有り難うございました。

S_2 とても楽しんでいただけたようで発売元といても嬉しくおもいます。
これからも、楽しいRCライフをお過ごしください。


「LONG FOX PINOCCHIO 3.5m ARF」Vol5

Dsc00391 キャノピーは、実機同様に複座とも別々に開閉するようになっています。
キット状態では、キャノピーの枠が取り付け済みになっていますが、ピン2本を外すだけで簡単に脱着できますので、クリアーキャノピーの取付などは、簡単に作業できるようになっています。

Dsc00372 こちらは、真空成型されたクリヤーキャノピーです。
こちらをキャノピーの取り付け枠に合わせてカットして接着するようになっています。
このほかに、複座後の三角窓用も含まれていますので、そちらも枠に合わせて取り付けるようになっています。

Dsc00397_2 キャノピーの開口部は、太さの有る胴体とあいまって非常に広くなっているのでメンテナンスも楽に手が入るのでやりやすくなっています。
サーボマウントが3mm厚のベニア製の胴体形状に合わせたものを取り付けるようになっていますので、これでもコクピット部の補強材もかねています。

続きは、こちらをクリックしてください。


「LONG FOX PINOCCHIO 3.5m ARF」Vol.4

Dsc00387 胴体は、ホワイトゲルコートFRP製で青色塗装済みとなっています。
FOX独特のボリュームの有るスタイルを再現していて、ちょっとマグロを想像させられるくらいに大きな胴体となっています。

Dsc00388 メカ室となるコクピット部分が一番広いのでメカ積み等は、楽に作業ができます。
コクピットは、付属していませんので、スケールにこだわる方は、自作しても面白いでしょう。
機首部分も余裕があるので、エアロトーイング用のトーイングフックの取り付けも簡単に行えます。

Dsc00389 この特徴のある窓の部分も再現されています。
クリアーキャノピーをカットして取り付けるようになっています。
フィレットの部分も綺麗に成型されています。

続きは、こちらをクリックしてください。


「LONG FOX PINOCCHIO 3.5m ARF」VOL.3

Dsc00375 水平尾翼は、バルサリブ組みバルサフルプランク・オラカバ仕上げになっていて見た目よりとても軽くなっています。

Dsc00377 翼型をした水平尾翼は、写真右側のようにグライダーとしては、大きなエレベーターになっていて、機体の運動性の高さがわかります。

Dsc00384_2 ラダーは、FRPコンポジット製で独特の形状を再現しています。
RCAW誌と比較していただくとその大きさがお分かりいただけると思います。
こちらもアクロバットを得意とする機体であることから大きな物になっています。

続きは、こちらをクリックしてください。


「LONG FOX PINOCCHIO 3.5m ARF」vol.2

Dsc00378 主翼の翼端も丁寧に仕上げられています。
エルロンは、ヒンジテープを使用して取付済となっています。

Dsc00369 主翼のカンザシは、ステンレススチールの丈夫なものが採用されています。
アクロ飛行で主翼に力がかかっても折れてしまうことは、先ずないでしょう。

Dsc00368 主翼スパーの部分に差し込まれ胴体を貫通して反対側の翼に差し込まれる基本的な構造になっています。
細長い穴は、サーボのリード線を出してくる為のものになっています。

Dsc00367 主翼には、スポイラーを取り付けるようになっており、取付位置は、加工されていてフィルムを切り取って付属のこのスポイラーを取付サーボをリンケージするようになっています。
エルロンとスポイラーのサーボは、それぞれ翼の裏に取付位置が加工されていてそちらに取り付けサーボコードを胴体に引き込んで接続するようになっていますので、MPXコネクターや、PILOTの6ピンコネクターを使用すると便利です。

続きは、こちらをクリックしてください。