Yak 54 85″ BlueにDLE55を積んでみました。

キット紹介 TOPMODEL Yak 54 85″ Blueのシリーズでは、キットの内容をご紹介しました。

同じく当店で取り扱っているDLE-55 ガソリンエンジンが、適合エンジンとなっています。

今回、テスト用に使用していたものがありましたので、それを積んでみようと思います。

ただ、付属の説明書は組み立て方などは図解入りでわかりやすいのですが、エンジンの搭載に関しては何も記述がありません。推奨エンジンが50ccクラスだということ以外は、ユーザー任せになっています。

といっても、そんなに難しいことではありませんので、とにかく、積んでみましょう。

ということで、改めて、防火壁周りを見ていきます。

DSCN0523

防火壁を上から見ると、サイドスラストがついているのがわかります。

Yak55-tem0

そして、防火壁にはケガキ線が引かれています。

防火壁のセンターにエンジンを積むとプロペラのセンターがずれるので
エンジンは、オフセットしてあるスラストセンターに合わせて搭載します。

 

OK模型のHPで、DLE-55エンジンのマウントの寸法を調べて、型紙を作りました。
Yak55-tem

それを、防火壁のスラストセンターに合わせて貼り付けて、マウントの穴を開けていきます。

Yak55-tem2

防火壁が結構硬いベニヤ(カバだと思います)ですので、まずキリで穴の中心を出しておいてから、3mm程度→5.1mmのドリルの順に穴を開けていきます。

こうして少しずつけることで、より正確な位置に穴を開けられます。

Yak55-tem3

これでマウントの準備は完了です。早速、エンジンを積んでいきましょう。

Yak55-tem4

ところで、エンジンを搭載するときに気をつけなくてはいけないのが、ネジのゆるみ止め処理です。

マウントする際は、3M Scotch-Weld TL43J ネジロックがお勧めです。

因みに、3M Scotch-Weld TL72J 高耐熱ネジロックの方は、マフラーなど高温になる部分を固定する時に使用します。

ネジロックの使用方法やコツについては、また別の機会にご紹介します。

Yak55-tem5

搭載完了です。kickit 55cc用ピッツマフラーを装着しても、防火壁には触れていません。

エンジン搭載時にゆるみ止め処理をしても、カバのような硬いベニヤであっても多少は沈むものですので、数フライト毎にビスの緩みは必ずチェックするようにしてくださいね。

冒頭でも少し触れましたが、今回使用したエンジンは、OK模型正規輸入のDLE55ccエンジンをテスト用に使用していたものです。
約1時間のランニングタイムのあるブレークイン済み新品と言えるエンジンです。

ということで、今回特別にこのエンジンと機体、マフラーの3点セットでご提供することに致しました。

価格等、詳細はショップページにてご確認下さい。「TOPMODEL YAK54 DLE55付き

1セットのみの限定商品ですので、お早めにどうぞ。

スーパー?ウルトラ?その2

では、「スーパーマイクロバルーン」と「ウルトラマイクロバルーン」の特性を、もう少し詳しく見てみましょう。

使用用途の一つに、エポキシ系接着剤に添加して、軽量化を図るというものがありますよね。

その際、「スーパー」と「ウルトラ」どちらを選ぶかで、接着剤が硬化した後の特性が変わるんです。

実際に検証してみましたので、動画をご覧ください。

 

いかがでしたか?

改めて、検証の内容を書いてみます。

使用接着剤は、コニシボンド クイックメンダー30(2液式のエポキシ系接着剤)です。

採用した理由は、手短にあるエポキシ系接着剤の中で一番硬くなり、検証結果が最もわかり易かったため。

接着剤のみ、「スーパー」入り、「ウルトラ」入りの3種類を、それぞれプラスチック板に載せて硬化させます。

完全硬化後、プラスチック板を曲げて、それぞれの場合の弾性を見ます。

はじめに、主剤0.5g、硬化剤0.5gの1:1のみを硬化させた場合。

手短なもののうち、最も硬くなるとはいえ、ある程度の弾性があります。

次に、主剤0.5g、硬化剤0.5gに、スーパーマイクロバルーン約1ccを添加した場合。

最後に、主剤0.5g、硬化剤0.5gに、ウルトラマイクロバルーン約1ccを添加した場合。

「スーパー」は、割れてしまいましたが、「ウルトラ」は、割れませんでした。

 

これは、割れなかった「ウルトラ」が単に優れているというわけではなく、

「スーパー」は硬さを出したい場合に、「ウルトラ」は弾性を保ちつつ(感覚的には向上しているようにも感じます)、軽量化を図りたい場合に使うことで、

それぞれの特性をより発揮させることができるんですね。

例えば、グラス胴のモーターグライダーのモーターマウントなら「スーパー」、サーボマウントなら「ウルトラ」といった使い分けがお勧めです。

 

ハンダ付け済みスターター!

本日より、トップモデルjpオリジナル商品の
サリバン ダイナトロンスターター 半田付け済み」を販売しております。

Starter01
こちらが、サリバン ダイナトロンスターターのクリップを予めハンダ付けしてある商品です。

Starter02-1
従来品は、お客様にプラス、マイナス両方のワニ口クリップにコードをハンダ付けしていただくのですが、このハンダ付けができているようで実はできておらず、そのために正しく作動せずに困っていらっしゃる方も少なくないのです。

参考までに、下の3枚の写真は、お客様から動作不良ということで送り返された実例です(同じものを3方向から撮影したものです)。

Starter03Starter05
Starter04
一見、ハンダ付けができているようにも見えますが、リード線にハンダが付いているだけで、ワニ口クリップには全くハンダが溶けて流れておらず、コードの一部とクリップがかろうじてくっついて付いている、いわゆる「イモハンダ状態」になっています。
こんな状態ではスターターを動かすのに十分な電気が流れず動作不良となってしまうか、コードの向きなどによって動いたり動かなかったりする場合もあります。
このお客様には、調査結果のご説明とハンダ付けのやり直しをサービスさせて頂きました。

Starter06
さて、これが今回販売させて頂く商品のクリップに当店でハンダ付けをしたところです。
正常に作動させるためには、この写真のように、しっかりハンダ付けされている必要があります。
しかし、皆さんがよく使われている20W~60Wのハンダゴテでは、金属製のこのクリップ、(固定器具が金属製であれば尚更)熱してもどんどん熱が逃げてしまいます。
その為、いつまでたってもハンダがクリップに流れずに、先ほどのようなイモハンダ状態になってしまうんですね。

Starter07
このような場合、こういった90Wクラス程度のハンダゴテ(左側)で、さらにクリップを木片に噛ませて固定してやり、熱が逃げにくいようにして初めてスムースに作業ができます。でも、なかなかこんなハイパワーなハンダゴテは手に入らないですよね。
そこで、当店がハンダ付け済みのスターターを販売させていただくことになりました。

価格も据え置き、もちろん本体はOK模型のアフターサービスの対象にもなります。
これは、お得ですよ!

※見た目上の仕上がりにはバラつきがあります。

スーパー?ウルトラ?その1

OK模型のマイクロバルーンは、エポキシ接着剤の軽量化のために混ぜて使用したり、接合部の補強のために、ふりかけてから瞬間接着剤を流したり、という使い方をします。

現在発売されているのは、「スーパーマイクロバルーン」「ウルトラマイクロバルーン」の2種類です。

Baloon1

今回は、この2つの違いを紹介してみようと思います。 

まずは、質感、流動性を見ていただこうと動画をとってみました。

はじめに、「スーパー」です。

 

特に振ったりしなくても、サラサラと流れています。

続いて「ウルトラ」。

 

詰まってしまうのか、振っても出て来ません。ボトルを押して、やっと「ボフッ」といった感じで出てきます。

空中に舞う様子は見られますので、「スーパー」よりは軽いのでしょうが、これでは「ウルトラ」の方が流動性が良くないように見えます。

 

メーカーに聞いてみたところ、「スーパー」は微粒子のガラスのバルーン、「ウルトラ」は超微粒子のウレタンのバルーンだそうです。

つまり、ウレタン製の「ウルトラ」は、静電気が発生してまとまってしまい、流動性が損なわれているのかもしれませんね。

 

次は、重量を比べてみます。

まずは、「スーパー」

Super-weigh

7.4gです。もちろん、ケースの重量は予め引いてあります。

同じ容器に、「ウルトラ」を入れて量ってみると・・・

Ultra-weigh
なんと、1.5gと出ました。これでは半分どころか、4分の1以下の重量です。

まだ空気を沢山噛んでいるのでしょうか。それにしても軽いですよね。

比べてみた結果、「ウルトラ」の方が一見流動性が良くないように見えるものの、重量はかなり軽いことが確認できました。

かといって、「スーパー」の方が劣っているというわけでもありません。

この2つは、使い分けをすることで、さらにそれぞれの特性を活かすことができるのです。

その使い分けは・・・次回にご紹介しますね。

その2へ

キット紹介 TOPMODEL Yak 54 85″ Blue その3

当店オリジナル商品として販売しているYak 54 85" Blueの紹介です。

今回はパーツ類と説明書のご紹介です。

画像はクリックすると拡大して表示されます。


Yak55-parts5

テールギヤのセットです。


Yak55-wheel

テールギアと、メインギア用のタイヤです。


Yak55-parts1

ボールリンクなどが入ったビス袋ですね。

ビス関係は、大型機に多いインチサイズではなく

ミリサイズの物ですので、インチ用の道具を買い足す必要はありません。


Yak55-parts2

ラダー、エルロン、エレベーター等リンケージ用のパーツ類。


Yak55-parts3

主翼用のナイロンボルト、メインギヤのシャフトや爪付きナットなど。


Yak55-parts4

コントロールホーンなどのセット。

エクストリー○○○○○社と同じものだと思われるグラス製です。


Yak55-sticker

yakならではのステッカーです。

燃料タンクは同梱されていませんので、別途ご用意ください。

当店取扱いの商品ではKickit ガソリン用燃料タンク 750ccがマッチします。

エレベーターサーボの延長コードは、600mm~700mmくらいがいいかなと思いますが、

水平尾翼を着脱式にする場合やコードのたるみ具合など、お好みによって変更して下さい。

Yak55-inst-1

最後に、説明書の写真をUPしておきます。組み立てや構造などの参考になさって下さい。

Yak55-inst-2 

Yak55-inst-3 

Yak55-inst-4