RL カーボン折ペラ

OK模型のプロペラのブランドにRLというのがあるのをご存知でしょうか。
すでに大型エンジン機用木製プロペラがリリースされていますが、今回折ペラ用カーボンブレードが新発売されました。サイズは10インチから14インチまでの合計9種類です。

それでは、さっそく現物を見てみましょう。箱を開けるのはこのシリーズで一番大きい14×8です。
透明プラスチックのケースに入っており、裏面に取扱説明が表示されています。
こんな感じですね。

6

ブレードは中の台紙に固定されています。
これなら、ブレードが箱の中で踊って極薄の先端部分が欠けるという事もなさそうです。

7

5

 

ブレードを台紙から取り外し、もう少し詳しく見てみましょう。
OK模型の説明によると、特徴はコンピューター設計によるデザインで効率の良さと静音性を追求、その形をコンピューター制御のNC加工機で正確な金型に仕上げ、その金型に手作業でカーボンクロスを貼り付けて作り上げているそうです。

外形はこんな感じです。

1-400

ところで、このブレードはカーボンのレイアップが手作業という事で個々のブレードの重さが微妙に異なってくるのは避ける事が出来ませんので、製造元で重量チェックを行い、セットになるブレードの2枚の重量を合わせているそうです。
こちらは裏面になります。

2-400

 

オモテ面をクローズアップしてみました。きれいなカーボンクロスの模様が見えます。カーボン地の模様はいつ見てもカッコいいですよね。

8

 

付け根部のアップです。幅は8mm、ピン穴は3.1mmとなっていますので、Tahmazo製ブレードや他メーカーの同じぐらいの直径のブレードの標準サイズですね。実際にTahmazoの折ペラピンを挿して見ましたが少し固かったので、ブレード個々によってバラつきがあるとは思いますが修正が必要な場合があるかも知れません。

3-400

 

先端はこんな具合です。かなり薄いので、欠けないように取り扱いに気をつける必要がありますね。

4

 

新登場のRLカーボン折ペラブレード、入荷したばかりで当店スタッフはまだ使用していませんが、仕上がり、フォームは高性能を期待させます。

OK模型からリリースされたニュースによると、発売が近づいている2.5mクラスの「メイス2」にこのRL12x6が採用されているそうです。
機会がありましたら機体の感想に合わせてプロペラについてもレポートしたいと思います。

 

 

キャラウェイ注文受付開始

Cara2M-Main[1]

OK模型の新製品「キャラウェイ2m」、メーカー発売開始前にもかかわらず、いつから販売されるのかとのお問い合わせをたくさんいただいております。

当店でも情報収集に努めていますが、4月15~16日頃の出荷開始と聞いております。
また、メーカーへの注文が多く、各店舗への割り当て数も希望通りにはいかないとも聞いております。

当店では発売を心待ちにしておられるお客様のために本日より予約注文を受け付ける事と致しました。
但し入荷数が限られておりますので、ご希望のお客様は早めにご注文ください。

ご注文はこちらから

 

 

アルミ飾りワッシャ

0

最近気に入っているのがこのパーツ、トップモデルオリジナル「アルミ飾りワッシャ」です。
アルミ製で端から中央に向かってなだらかに盛り上がっており中央部が凹型に加工されています。
どんなところに使うのか、と言いますと・・・・・・・・

 

3

よく見かけるグライダーの主翼止めビスの部分です。
ここの部分をクローズアップして見ますと

4

当たり前ですが、ご覧のようにネジ頭がイボのように盛り上がっています。
この盛り上がりを解消しようとするには皿ネジを使うという手もありますが、ネジ頭の部分の面積が少ないのでバルサプランクに食い込んでしまう恐れがあります。このモデルではビス頭がプランクのバルサ材に食い込まないよう黄色いプラスチック製のワッシャがついています。

 

5

そこで、ネジの頭の下にこのアルミ飾りワッシャを挟むと、こうなります。
武骨にネジ頭が飛び出しているのと比べると見た目がスマートじゃないですか!
また、かなりの面積でビス頭を受け止めますので黄色いワッシャが必要ないほどです。

 

6

角度を変えてもっと横から見るとこんな具合です。何か空気抵抗も少くなりそうな気分になりますよね。

 

一般的な低翼スポーツ機にも使っています。

1

1-2

↑こんな具合になっているのが、ワッシャをアルミ飾りワッシャに替えるだけで・・・

2-2

2

このようにグッとスマートに変身します。

 チョットしたところにもこだわってみたいかたにお薦めのトップモデルオリジナル「アルミ飾りワッシャ」

一度あなたの愛機が変身したところをイメージしてみてください。

 

花みどりフェア 共催ラジコンフライトショー

ここのところお堅い内容が続きましたので、今回は目先を変えた話題にしてみよう、
という事で行ってきました、淡路島!

3月27日金曜日、関西ではリゾートのイメージが定着している淡路島で開催中の淡路花博2015 花みどりフェア。その会場でラジコンフライトショーがあるというので行楽がてらのぞきに行ってきました。

雲一つなく晴れあがった青空のもと、早咲きの桜が咲き誇る園内を歩いて会場に向かいます。

1

エリア内のウェスティンホテルがすぐ近くに見えるロケーションです。

3

会場は野外劇場とそれにつながる、野球場を縦に2つ並べた感じの芝生広場です。
手前から緩い傾斜の登り坂で、一番奥が野外劇場になっています。

4

ラジコン仲間のスタッフに聞いたところ、主催者の要望でこのステージで飛ばしてくれ、という事らしいです。
ステージと観客席、こんな感じです!

5

フライトショーは安全面とショー的要素を両立させるということで苦心し、フルサイズ電動ヘリの「おとなしい」飛行、電動室内機のアクロ、FPV(ドローン)のフライト、超小型ヘリのフライトを計画したそうです。幸いほとんど風もない好条件とベテランフライヤーの皆さんの腕で、素晴らしい飛行を見せることが出来、観客席から拍手や歓声が沸く場面もありました。

6

会場内には精密なスケール機の展示もされていました。

7

フライトショーのあとは場所を芝生広場に替えて、お子さんメインの模型飛行機教室です。KMA,関西模型クラブ連合会のボランティアの皆さんが手取り足取りでコーチをし、お父さんお母さんがたも交えてあちこちで歓声が上がっていました。

8

9

10

男の子、女の子の区別なく小さいお子さんが目を輝かせて飛行機を追う光景を見ていると、自分の小さかった頃の素朴な感動がよみがえると共に、このような活動をもっと日常的に行って子供たちの夢を大きく育てることの大切さを改めて感じた一日でした。

なお、このラジコンフライトショーは3月27日、1日限りの開催ということでした。

 

 

トップモデルオリジナル ニッカド電池 4.8V 500mAH

皆さんご承知のように、プロポの受信機用電池といえば最近はリフェやリポの2セル直結、すなわち電圧6.6Vから8.4Vで使用するいわゆるハイボルテージの時代になっています。

ここで困るのが従来のニッカド仕様のサーボや受信機をそのままハイボルテージのバッテリーで使用すると壊れてしまうものがあるという事です。以前は「受信機用充電池」とお店で注文すれば黙っていても電圧4.8Vのニッカド4セルパックが手に入ったので何の問題もなかったのですが、ニッカドはプロポメーカーのカタログからも消えてしまっていますし、ニッカド電池に代わるニッケル水素電池も自己放電が多いものが多いという事でお困りの方もたくさんおられると思われます。

今回ご紹介する商品は日本ではほとんど見る事の出来なくなったニッカド電池、それもMADE in JAPANのSANYO製セルを使って(C国ではない)海外のメーカーがパッキングしたトップモデルオリジナル4.8V 500mAHの受信機用電池です。

パッケージのオモテ面?です。今は懐かしいSANYO CADNICAと記載されています。セル全体は透明のシュリンクチューブで覆われており、前後はプラスチック成型のキャップできちんとカバーされています。受信機に接続するコネクタはJRタイプです。もちろんFUTABA製品にも使用できますが、接続の際には極性に注意する必要があります。
N500-800
ご承知の通り、日本国内でSANYO製のニッカドセルはとっくに生産中止になっています。ですから今後同じものが現れる事はまずないと思いますので、大変貴重なものです。
とは言っても使う側になってみれば、かなり前に生産中止となったセルを使ったこの電池パック(もちろん未使用品です)は本当に性能を発揮できるか気になるところですよね。
そこで、当社では輸入前にサンプルを取り寄せて充放電特性をチェック、既定通りの性能を発揮できていることを確認して取扱いを決定したのですが、今回このブログを書くにあたって、再度実際の輸入品の中からサンプルを抜き出して充放電能力のチェックを行いました。

ちょっとパッケージの裏面を見てみますと、品名や規格などが記載されています。
N500-back-800
規格の部分をアップにして見ました。
電圧1.2V、容量500mAh、急速充電は0.75Aで1時間から1.5時間となっていますね。
大きさや重さなどの諸元は商品頁をご覧ください。
Single-800
まず充電テストの結果です。充電器はニッカド全盛期の名器、コンピューター制御のDEL PASO-3000です。リチウムイオン全盛の昨今、久しぶりの出番です。

一旦完全放電したものを0.8Aで急速充電した結果です。

Del-Paso3-800

文字が小さくて判りにくいので拡大してご覧ください。
画像処理で付け加えた黄色の線の部分、出力容量(電池から見れば入力容量)が545mAhとあり、500mAh以上充電出来ていることが判ります。

次はこの電池の放電テストをした画面です。
機材はこちらもコンピューター制御のOPTIM ENGINEERING CBA3というバッテリーアナライザー(解析器)で、こちらはリポバッテリーの容量や放電能力のチェックなどに活躍している信頼性のあるものです。
1C放電という事で放電電流は0.5Aに設定しました。

SANYO-N-500AR-4.8V@0.5A

その結果はご覧の通りです。こちらも文字が小さいので拡大してご覧ください。黄色でアンダーラインを引いたところが出力容量で488mAhとなりました。
容量は500mAhでは?との声が出そうですが、回路の抵抗や発熱などもありますので、2%あまりのマイナスはほぼ公称容量どおりという事になるかと思います。

ハイボルテージも良いけれど今までの機器を一斉に入れ替えるのはどうも・・・という方や、レギュレーターのお世話にならずに4.8V機器を使い続けたいという皆さん、ぜひ一度お試しください。1個での販売と併せ、お得な4個入りのセットも販売しています。