キット作製のお役に立ちます。

トップモデルJapanから、おもしろ新商品が新発売になりました。

Bou-1
TOPMODEL 棒カッター君」です。
このアイテムは、バルサキット作製時に時折必要になる、3mmX3mmバルサ棒材や1mm厚バルサ等を使用したリブキャップの切り出しを、非常に簡単にできるものです。

私は知らなかったのですが、これは元々、あるバルサキットに含まれていたツールとのこと。
これを紹介していただき、シンプルですが実によくできているツールですので、商品化させていただきました。

非常にニッチなアイテムですが、あったらもの凄く楽に工作が進みますよ。

Bou-2
レーザーカットのベニヤのパーツを組み立てて、お手持ちのカッターナイフの刃(60度タイプ)を適当なところで折り、装着して瞬間接着剤で固定します。写真は3mm用です。
使用しない時は、刃を消しゴムやスチロールの端材などで保護しておくといいでしょう。

Bou-3
このように、板の状態のバルサ材にあてがって、シューっと切り出していきます。
どんどんやりたくなってしまうんです。材料の浪費にご注意ください(笑)

実演動画をご用意しました。
ちょっとしたツールですが、定規で切り出すよりも楽で、それなりに綺麗に切り出せます。
刃の切れ味が悪くなったら、ペンチで引き抜いて、新しい刃を入れて瞬間接着剤で固定すればOK。

もしよろしければ、チェックしてみて下さい。きっと、お役に立ちますよ。

 

 

 


スターターに関する、ちょっとした話。

さて今回は、サリバン製スターターについてあるお問い合わせがありましたので、それに関して少しお話をしようと思います。

Starter2-1
こちらが、お問い合わせいただいたサリバン ダイナトロンスターターです。コードとワニ口クリップは接続されていませんので、お客様にてはんだ付けを行っていただく必要があります。

そのお問い合わせの内容はというと、
Starter2-4
「スターターのコード2本を、それぞれ赤黒どっちのワニ口クリップにはんだ付けしたらいいの?」
というご相談でした。

確かに、どちらのコードをどちらのクリップに接続するという説明はどこにも書いてありません。
ということで、まずは基本的なことからご説明しますね。
Starter2-2

スターター本体から伸びている、2本のコード。よく見てみると・・・

Starter2-3
片方はコードの被覆にスジがたくさん入っています。
この場合は、左のスジの多いコードが、プラス側に接続する方です。

お手持ちの家電製品などで確認されたら分かるかと思いますが、2本1組になっている電線は、どちらかの線に、メーカー名、型番などの印刷がされていたり、1本スジが入っていたりと、必ず何か特徴があります。

これは直流でも交流でも同じで、特徴がある方が、プラス側(交流で言うところの非接地側)、特徴が無い方がマイナス側(交流では接地側)なんです。

そして、ワニ口クリップの赤と黒ですが、これは世界共通で赤がプラス、黒がマイナス(私はマイナス・ロで、「マイク」と覚えました)です。つまり基本的には、特徴のある方を、赤のクリップに繋ぐのが基本になるんです。

です、が。今回の場合は、スターターです。
模型飛行機のエンジンのスタートに必要なのは、普通、正面から見て左回り(反時計回り)ですが、飛行機以外では時計回りに回したい場合もあるので、セオリー通り特徴のある方を赤(プラス)に繋いでも、欲しい回転方向と逆になる場合があります。

ということで結論は、
基本的には、スジがある方がプラス側なので赤色に繋ぎますが、スターターのモーターの回転方向が希望と逆になっている場合はクリップを反対に付け直すか、バッテリーへの接続を逆にすればOK。
もちろん、逆に繋いだからといって、スターターが壊れてしまうことはありませんので、ご安心ください。

Starter-zumi
また、過去の記事「ハンダ付け済みスターター!」にもありますが、このスターターのはんだ付け作業は、実は、高出力の半田ごてが無いとかなり難しいものなんです。
その手間が省けるのが、当店オリジナルのサリバン ダイナトロンスターター 半田付け済み。あらかじめクリップにきっちりはんだ付けされていますので、お手元に届いたらすぐに使えます。はんだ付け料金は加算していませんので、お得です。ぜひ、チェックしてください。

ところで、今年も9月に入り、秋のホビーショーシーズンに入りました。
今月26日から28日までの3日間は、東京ビッグサイトにて第54回全日本模型ホビーショーが開催されます。

もちろん今回も、OK模型ブースにて開催される即売会にトップモデルJapanも合同出店いたします。
当店オリジナルの商品が、お得に手に入るチャンスかも!?
そしてネットショップの方でも、恒例のアレを行いますよ!
お楽しみに・・・。

 

 


プロペラドリル治具の使い方

今回は、RL木製プロペラに、DLEエンジンに取り付けるための穴を、Kickit プロペラドリル治具を利用してあける方法をご紹介します。

RL-jig-1
RL木製プロペラKickit プロペラドリル治具と、kickit ドリルビットセット(4・5・10)です。

Propjig-simple
今回使用するKickit プロペラドリル治具の、簡単な寸法図です。
この治具は、4.1φの穴を26mm間隔、5.1φは30mm間隔であけることができます。
この寸法は、DLEエンジンはもちろん、他社のエンジンでも使えるエンジンが多くありますので、お手持ちのエンジンで使えれば、穴あけ治具は是非こちらを使っていただきたいと思います。

kickit ドリルビットセット(4・5・10)は、プロペラドリル治具で穴あけ加工するのに必要な3本のドリルビット(4.1mm、5.1mm、10.1mm)がセットになっているものです。

RL-jig-2
ではまず、プロペラドリル治具の中央部分を、プロペラのシャフト穴に差し込みます。入らない場合は、10mmのドリルビットで穴を広げます。

RL-jig-3
さて、穴あけです。その際にあると便利なのが、これ。C型クランプと、ベニヤ板の切れっ端です。

RL-jig-4
このようにして、ボール盤に固定しておくとズレにくいですし、ベニヤ板をプロペラと台の間に挟むことで穴加工が綺麗に仕上がりますよ。
慎重に穴位置を決めたら、4.1mmまたは5.1mmのドリルビットで、慌てずに少しずつ穴をあけます。下のベニヤまで刃が到達すればOK。

RL-jig-5
穴が一つあいたら、他の3つをあける前に、あいた1つの穴にビス(4.1mm穴の場合は4mm、5.1mm穴の場合は5mm)を入れて、ズレを防止します。
このビスを入れていないと、穴位置がずれて、プロペラが使い物にならなくなってしまう恐れがあります。
私の場合、ビスにマスキングテープを1周だけ巻いて、治具の微妙なガタつきを防止します。

RL-jig-6
そうして、先ほどと同じように、きっちり固定して残りの3つをあけていきます。

RL-jig-7
はい、というわけで、綺麗にガソリンエンジン用の穴あけ加工が完了しました。

今回はボール盤での穴あけ加工をしました。しかし、ボール盤をお持ちでない方でもいらっしゃると思います。そんな方でも、このプロペラドリル治具を使用すれば、電動のハンドドリルでも穴あけ加工できるかと思います。
というのも、この治具は、鉄製ではなく、しっかり焼きが入った鋼(はがね)製なんです。
ここが、このドリル治具の最大の特長で、おススメしたい理由なんです。
そのため、安物のドリルビットでは、穴はなかなか広がりません。斜めにドリルが入って行きにくいですし、入ったとしても、ドリルの方が折れてしまいます(経験談)。
つまり、ハンドドリルでも穴が比較的まっすぐにあけやすく、治具も傷みにくい、というわけなんです。

ただ、ハンドドリルで加工する場合、加工中に手が持っていかれたり、手をひねったりする危険性があります。ケガをしないように、少しずつ、慎重に作業を進めるようにしてくださいね。

 

ここで、お知らせです。
本日より、9/12までの期間限定で、
「RL木製プロペラお試しキャンペーン」を開催いたします。

この期間中、RL木製プロペラをお買い上げいただいたお客様には、
初回に限り、RL木製プロペラを8%引き価格にてご提供致します!(他商品は通常価格です)
何本でも、何種類でも、初回に限り8%引き価格となります。

この機会に、高品質、高性能なRL木製プロペラを是非、お試しください!

 次回は、サリバン製スターターについて、ちょっとした事をお話ししようかと思います。 

 

 

 


アイロンソックス、使っていますか?

過去の記事で、

Type-F、登場。
VIPアイロンと、E-アイロン。
なぜ、温度調節機能が必要なのか。

と、詳しくフィルム張り用のアイロンについてご紹介してきました。
Ironsox-4
今回は、アイロンソックスについて少しお話ししようと思います。
商品は、2個セットで発売中です。
ちなみにOK模型から発売されている模型用アイロンには、必ずアイロンソックスが一つ、同梱されています。

Ironsox-1-2
V.I.P.アイロン Type Fに装着するとこんな感じになります。

アイロンソックスを使うことが普通になっている方にとっては当たり前でも、模型用のアイロンを使ったことが無い方、また家庭用のアイロンや手芸用のミニアイロンを使用していた方にとっては、アイロンソックスが大袈裟なものに見えるかもしれません。

そもそも、手芸用アイロンは「しっかりシワを伸ばす、またはクセをつける」のが目的です。
一方模型用は「フィルムや生地に、キズやヘコミを作らずに、フィルムを熱収縮させ、のりを効かせる」ためにあります。
ィルムは、種類によって表面の硬さが異なり、柔らかく、すりキズが付きやすいものもあります。
つまり、模型用は、アイロンシュー表面の硬さや微妙な凹凸をできるだけカバーする必要があるんですね。
またアイロンソックスという布を間に挟むことで、急激に熱が伝わって収縮するのを防ぐ効果もあります。

「それだったら、要らなくなったTシャツなんかをを切って巻きつければいいでしょ?」
という声が聞こえてきそうです。
Ironsox-5
では、なぜ、アイロンソックスがいいのか。その理由は、PILOT アイロン用ソックスの生地にあります。
OK模型さんに話を聞いてみますと、実は、このアイロンソックスの為だけに特別に織った生地が使われているんだそうです。
綿に麻が何割か(企業秘密とのことでした)混紡されていて、熱に強く、穴が空きにくい生地になっているんだとか。
このアイテムの為だけの特注品とは、こだわって作られています。
まさに、模型用アイロン専用のソックスというわけです。

私が実際にアイロンを使うときは、必ずアイロンソックスをつけています。
国内工場で完成機を多数生産してきているOK模型でも、生産時にアイロンを使用する際は必ずアイロンソックスを装着し、また定期的にソックスの交換をしているそうです。

アイロンソックスはもちろん、V.I.P.アイロン Type FV.I.P.アイロン Type Re-アイロン全てに使えます。
消耗品につき、在庫があるうちに、買い溜めしておいてくださいね^^

 

 

 


ステッカー用ラミネートフィルム取り扱い開始!

オリジナルのステッカーを作りたかった方に朗報です。

この度、ラミネートフィルムの取り扱いを開始しました!

Ram-set-800
TOPMODEL ラミネートフィルム 5枚入り」です。
大きさは、A4サイズの印刷物に対応しています。5枚セットになっています。
これでラミネートすることで、印刷面がはがれたり侵されたりすることを防止できます。
また、耐油性もありますので、エンジン機にも使えますよ。

 

 

でも、使い方があまりピンとこない方もいらっしゃるかと思います。
ということで今回は、使用方法もご紹介します。

今回は、バルサキット「PILOT ピメンタ 2m」用のステッカーを作ってみましょう。

まず、OK模型のHPにて、「サポート」→「ダウンロード」と進んみ、少し下にスクロールすると

HowtoDL
ピメンタ2m用というところがあります。(赤丸で囲んだ部分)
イラストレーターなどのドローイングソフトをお持ちの方は、「イラストレータCS2」から、それ以外の方は「PDFファイル」からダウンロードしてください。イラストレーター用のデータですと、色や大きさの変更ができますね。

今回はPDFファイルのデータを選択。
ピメンタ2m用ということで、透明タイプのフリーカットのフィルムラベルにプリントアウトしました。

Set
他にも、下敷き、スキージーが必要です。
特に下敷きは、発砲率の低い硬めのスチロール板がお勧めです。
適度な弾力性が非常に重要なんです。DIYショップなどで購入されてもいいですが、

手に入りにくい方は、新聞1部を利用して下敷きにしてみてもいいかもしれません。

※参考として)カッターマット程度の硬さでは、ちょっと硬過ぎて失敗しやすいです。

Sqjpg
もう一つ重要なのが、このスキージーです。これは、フィルムに当たる面がきっちり直線になっている事が絶対条件になります。
ちなみに私が使っているスキージーは、3mm厚のベニヤ板を適当な大きさに切り、フィルムに当たる側の角を落として細かいサンディングペーパーで仕上げてあります。
こうすることで、フィルムを傷つけたりせずに済みます。

では、肝心の加工方法です。動画を作ってみましたので、ご覧ください。

 
いかがでしょうか。
手順3の説明文が分かりにくいかもしれません・・・。
手順2で裏紙を切り落とした部分を、ステッカーと下敷きにそれぞれ半分ずつ割り振って貼り付けるようなイメージです。

最初は練習が必要かもしれません。
特に動画内の「手順4」は、スキージーを寝かし過ぎず、立て過ぎず、が肝心です。
丁度良い角度で、しっかり力を入れて滑らせなければ、空気が入ったり、シワになったりしてしまいます。

でも、綺麗にできたときはうれしいですよ^^
ぜひ、チャレンジしてみて下さい。

 

さらに今回、OK模型さんにファイルの使用許可を頂いて、
ピメンタ 2mのステッカーの受注生産も始めさせていただきました。
今後随時取り扱い範囲を広げていきますのでお楽しみにお待ちください。
(ただし完全受注生産になりますので、納期は通常より2~3日余分にみて頂きますようお願いします)
よろしければ、ご利用ください。

ショップページはこちらからどうぞ。