キット紹介 V-pro H101 SALTO-2.2m その3

OK模型の新しいスケールグライダーV-pro H101 SALTO-2.2mの中身のご紹介です。

最後は、主翼周りを紹介していきます。(画像はクリックで拡大します)

Salto15

Salto19

主翼は8φのカーボンカンザシで連結、着脱可能になっています。

Salto16

サーボカバーです。カット方法は、こちらを参考になさって下さい。

Salto18

尾翼と同じく、エルロンコントロールホーンの取り付け位置に予め穴が開けられています。

これで結構リンケージ作業の手間が省けますよね。

Salto17

主翼に関しては、「ハイアスペクトレシオの翼は、フォームコアバルサプランクにより実機同様のグライダーエアロバティックスをこなすのに十分な強度を確保。オリジナルのアンダーカンバーが付いた薄い翼型の採用により、2mクラスとは思えない浮きを体感できます。」とメーカーHPに書かれていますが、構造は単純な「スチロール+バルサ」ではなく、グラスシートを補強に使用しているために、エアロバティック機らしい運動性能が再現出来るとのこと。

つまり前回前々回にご紹介した動画の、実機のような動きが再現できるというわけです。

Salto

見た目も格好良く、飛ばしても楽しいSALTO。これは要チェックです。

では次回は、もっと格好良くするために、番外編として、コックピットのスケール感をアップするアイディアをご紹介しようと思います。

キット紹介 V-pro H101 SALTO-2.2m その1

OK模型の新しいスケールグライダーV-pro H101 SALTO-2.2mの中身のご紹介です。

まず、胴体周りから紹介していきます。(画像はクリックで拡大します)

Salto01

SALTOの特徴的なラインが再現された、非常に開口部の大きいグラス製の胴体。

なかなかええカッコしてます。開口部に見えている黒いものは、補強に使われているカーボンシートですね。

Salto02

その大きな開口部をOK模型らしくスマートに隠してくれるのが、

そこにはまる軽量なプラスチック製のコックピットの成型品です。

実機の資料を元に、この形が作られているそうです。色々と作り込めそうです。

Salto03

付属の計器盤デカールを貼る仕様になっています。

Salto04

コックピットは、その真下にあたる胴枠に、

Salto05

付属のベニヤパーツ、ヒートン、輪ゴムを使った着脱式に工作します。

Salto06

グラス製のタイヤマウントも取り付け済み。

あとは付属のスペーサーでセンター出しをして、接着剤でシャフトを固定するだけです。

 

次回は尾翼周りです。尾翼周りも非常に親切な設計になっていますので、工作はシンプルです。お楽しみに。

 

その2へ

 

 

お待たせいたしました!

Basicタイプのみの在庫となっておりましたピラタスB4。

P-B4
スポイラー、モーターと折ペラセット同梱のSTタイプ

そのSTタイプにグライダーリトラクトを含むDXタイプ

昨日入荷、販売開始となりました!

DXタイプは、STタイプに追加でグライダーリトラクトMをご購入されるよりもお得になっておりますのでオススメです。

やっぱり、これがあるのと無いのとでは、違いますよね~。

 

ピラタスB4

P-B4
V-pro ピラタスB4 Basicが先日より販売いたしております。

ST仕様とDX仕様の入荷が非常に待ち遠しいですが、入荷が決定しましたらまたお知らせ致しますので、もうしばらくお待ちください。

 

↓今年札幌にて開催されたエアショーのデモフライトがピラタスB4だったようです。いいですねー。

 

 

検索したら動画が山のように出てきます。とてもポピュラーな機体だということがこういう面からも分かりますね。