水上機の季節です/アイランドブリーズスプラッシュ

梅雨本番、うっとうしい雨模様の日が続く毎日ですが、この梅雨が明ければ夏本番、水上機ファン待望の水の季節到来!
ということで、先日、琵琶湖で開催された水上機大会にお邪魔してきました。

 

1
主催はKMA、関西模型クラブ連合会で、今回で50回目という歴史ある催しです。

 

2
朝早くから琵琶湖畔の会場にはたくさんのマニアがあつまり、思い思いの場所に陣取ってフライトの準備です。
主催者の話では述べ38名がエントリーとのことでした。

 

6
小雨の中、仲間の手を借りて愛機を湖面に浮かべます。

 

2-1
水しぶきをあげて水面を滑走、離水。この瞬間がたまりませんね。

 

4
スケール機の二式水戦(平たく言えばゼロ戦の水上機バージョン)で素晴らしいナイフエッジ飛行を見せる猛者も。

 

5
競技開始早々から小雨がぱらつく中、皆さん気持ちよく航跡を残しながら離水、曲技をしたりと、水上機ならではのスリリングな離着水と飛行を繰り返しておられました。

 

 ところで、今回お邪魔した目的の一つがこの機体なんです。

20
楕円型の主翼にターコイズとオレンジのカラーリング。どこかで見た事のある機体ですが・・・・・。
そうです、皆さんご存知の「アイランドブリーズ」をベースにした姉妹機で、近日発売になるOK模型製ARFの水上機「アイランドブリーズ スプラッシュ」です。
実は、このアイランドブリーズスプラッシュの初公開デモ飛行が行われるという事で琵琶湖に行ったんですよ。

 

20-1
アイランドブリーズスプラッシュは、アイランドブリーズの特徴であるハイアスペクトのスラリとした主翼を持った機体にフロートが組み合わさり、これまでの水上機にはなかった新鮮な印象を受けました。
一つ上の写真では、陸上機を水上機に変更する際のお約束、フロート装着による直進性の低下を防ぐために胴体後部下側にフィン(ヒレ)が追加されている事もわかりますね。

 

21
SAITO FG-11ガソリンエンジンを搭載したデモ機は、OK模型社長高松氏の操縦で気持ちよく湖上を飛びまわりました。
余談ですが、エンジンスタートには当店トップモデルオリジナル ハイパワーリダクションスターターを使っていただいておりました。

 

22
フラップを下げてスローフライトを見せてくれました。

 

23
湖面をゆっくりとローパスする姿は、SAITOエンジンのマイルドなサウンドと相まって、ゆったりした飛行を楽しむというアイランドブリーズの雰囲気そのものでしたね。

 

24
着水寸前、離水と共に緊張する瞬間ですが、カッコいいですね。
この緊張を楽しむために水上機を!と言う方も多いはずです。

 

25

この「アイランドブリーズ スプラッシュ」、発売日が気になるところですが会場で高松社長にお伺いしたところ7月中旬発売予定との事でした。
楽しみにしておられるかたも多いと思います。
入荷次第、当店ホームページの「入荷・再入荷情報」でお知らせしますのでチェックをお願いします。

さて、ここでセールの情報です。
本日より7月20日まで、当ショップ恒例のBIGサマーセールを開催、数量限定、特価商品を多数揃えています。
また、お買い上げ10,800円以上で送料無料キャンペーンも期間限定で実施中です。
セール期間中は特価商品を随時追加してゆきますので、キャンペーン会場から目を離さないで下さいね。

 


スペースウォーカー箱開け(2)

  1-800

ゆったりとスケールフライトを楽しめるというのがウリのV-pro スペースウォーカー、今回は胴体関係を見てゆきます。

2-800]
胴体とカウルを並べたところです。
カウルはグラスファイバー(FRP)製で塗装済みとなっています。

 

3-800
仮にカウリングを胴体に取り付けてみるとこんな感じです。

 

4-800
胴体を前から見たところ。実機は空冷水平対向エンジンの搭載が標準ですから、横長の空気取り入れ口が開いています。

 

5-800
カウルの後ろ側から中をのぞいたところです。白色ゲルコート仕上げに赤の塗装で仕上げられているのが判ります。

 

6-800
胴体先端の防火壁です。この機体はOK模型が輸入販売しているDLE30エンジンの倒立搭載が標準ですから、それに合わせてエンジン取付ビスの穴が開いています。

 

7-800
同じく防火壁部分をひっくり返したところです。倒立搭載に合わせて写真のようにシリンダー部分の空気が抜けるようにエアー抜きトンネルが作られています。

 

8-800
胴体上面、コックピット部分は取り外し可能な大きいハッチになっています。

 

9-800
サーボや受信機、電源バッテリーなどの搭載は容易に行えますし、飛行場では機体に主翼を取り付けたままで飛行前点検やメンテも楽々ですね。

 

10-800
燃料タンクもこのハッチ部分から搭載しますが、ご覧の用に広々したスペースがありますので余裕です。

次回、最終回は尾翼、メインギア、小物部品などをご紹介させていただく予定です。

さて、ここでゴールデンウィーク中の当店の営業スケジュールについてのお知らせです。
まず、4月29日(祝)、30日(土)は臨時営業いたしますので、両日ともに午前11時までにご注文を頂きますと当日出荷させていただきます。
次に、5月1日(日)から5日までは休業となります。
なお、休業期間中のご注文は、5月6日より順次発送となりますので、よろしくお願い致します。


スペースウォーカー箱開け(1)

1-800
箱開けシリーズ、今回はOK模型の30ccガソリン機「V-proスペースウォーカー」を取り上げます。

実機は手作りの軽飛行機、いわゆるホームビルト機で、模型の世界ではノンビリフライト派のマニアに人気のスケール機としてよく取り上げられている機体です。このOK模型の機体は実機の1/4スケールモデルになっています。

飛行性能は低翼機ながら大き目の矩形翼を採用していますので、低翼面荷重を利してゆっくりフライトを楽しむことが出来ます。更に、キットには上の写真で見えるように、実機にないフラップを装備することで更に低速性能を向上させていますので、低速性能を生かしたスケール飛行を楽しむことが出来ます。

 

1
さすがにガソリン30ccクラスともなると、箱はかなりのボリュームで、中にはびっしりとパーツが詰まっています。
箱を開けると大きなステッカーや尾翼が目に入りますが、まずは主翼のご紹介から始めましょう。

 

2
まずは主翼の上面(オモテ面)です。
右の定規は30cmのものですから、翼弦は30cm以上あります。
エルロンとフラップが後縁についていますが、工場出荷状態ではテープで仮止めしてあるだけでヒンジで止り付けられているわけではありません。

 

3
こちらが下面(裏面)です。
上面とはがらりと変わって大胆な赤白のストライプにして視認性を高めています。
このカラーリングについてメーカーに聞いたところ、スケール機とは言うものの実在する特定の機体をモデルにしたものではないという事です。

 

4
主翼付け根を見たところです。ご覧のような半対象翼型で、バルサリブに桧のスパー、前後縁と中央部はバルサプランクという、軽量化を主眼にした一般的なスポーツ機と同様の構造です。
前縁寄りにある真円の大きな穴は、ジュラルミンパイプの主翼カンザシが入る穴です。

 

5
ここで、本機の特徴であるフラップ部分をもう少し詳しく見ることにします。
定規の右上に見えるのがフラップで、スパンが30cm以上ありますね。
さらに、その取付方法が少し変わっています。下写真をご覧ください。

 

6
主翼のフラップ部分を裏返したところです。
写真の矢印で示したところにピンヒンジを取り付ける穴があけられています。
同時に、主翼の後縁とフラップの前縁が隙間なくぴったりついていることに注目です。
普通は動翼側の前縁をクサビ型や斜めに削ってあるものですよね。
でも、実機に無いフラップですから、その継ぎ目を見えにくくするための細かい心配りここにあるんです。
ではどんな風にヒンジを取り付けるかを説明書でご覧ください。

 

7
ヒンジはピンヒンジを使い、斜めに差し込んで使います。そうすることでヒンジの支点jが主翼とフラップの継ぎ目の下側になるわけです。こうしてヒンジの取り付け位置を工夫することで、フラップを下に大きく下げることが出来ると共に、上に引きあげた時は主翼の後縁とフラップの前縁がピッタリとくっつき、フラップ取付部のヒンジラインの隙間が目立たないように考えられているんですね。

次回は胴体を中心に見てゆきます。

楽しみにお待ちください。

 


パプリカ3 箱開け(2)

0
OK模型の2mクラスモーターグライダー「パプリカ3」の箱開けキットレビュー、2回目はグライダーの命ともいうべき主翼と、尾翼をご紹介します。

 

1
3段上反角の主翼を構成するパネルは5枚です。右前の白い大きなパネルが中央翼、左の赤いパネルが外翼、楕円形の小さなパーツは翼端板で外翼に接着します。
組み立て後は中央翼と外翼が外れて3分割出来ます。先代パプリカ2が中央で2分割式だったのと比べると、運搬時は非常にコンパクトになった感じがします。

カラーリングは上面、下面(裏、表)ともに中央翼が白、外翼が赤になっています。

 

2
まず中央翼をご覧いただきます。

左右一体になっていますので胴体には2本のネジで取り付けます。

 

3

薄型翼を採用した中央翼にはフラップが取付済みです。写真のようにテープヒンジで下面を止めてありますので、フラップを下に大きく下げることが出来ます。

写真では判りませんがフラップリンケージは主翼上面を貫通してホーンに連結する方法です。これだと着陸時に地面にホーンが当たるなどして壊れる事が少なくなりますね。

 

4
外翼は前縁が曲線を描いた独特の形です。白い翼端版は外翼に接着します。

飛行時はカーボンカンザシで中央翼と外翼をつなぐ方式です。

 

5
外翼はOK模型製の軽量Eライトフィルムで被覆されています。
少し判りづらいですがエルロンのヒンジは翼上面側のテープヒンジです。
写真は下面側で、エルロンサーボを取り付けるハッチ穴が透けて見えます。
この部分のフィルムを切り取ってウイングサーボを取り付けます。

 

6
尾翼は開き角度98度のVテールです。
写真の上が裏面、下が上面で両面赤色です。
上面側の中央補強材を接着する部分のフィルムは前もってカットしてありますから、工作時の手間も省けますし、翼の裏表を間違える事もないでしょう。

 

7
尾翼のヒンジは上面側のテープヒンジです。写真は裏面を見たところです。
主翼の外翼同様、E-ライトフィルムで仕上げてありますので軽量化のための丸穴やコントロールホーン取付用の横長の溝が透けて見えますね。

 

8
セットには胴体、主尾翼関係の主要パーツの他、日本語組立説明書、リンケージパーツ一式、ベニヤ製サーボベッド、ステッカーなどが含まれています。ですから、これまでご覧いただいたように本機は部品点数も少なく、当然工作個所も少ないので組立は簡単な部類に入ります。
これで競技会クラスの高性能機が出来上がるのですから嬉しい限りです。

前モデルであるパプリカ2に比べて主翼面積が同じで重量が1150gから880gに軽量化されたパプリカ3をぜひ飛ばされては如何でしょうか。

 


キットレビュー OK模型「ラベンダー」

ラジコン専門誌でも紹介されているOK模型の新作バルサキット・モーターグライダーのラベンダー、品薄という事で希望数が入荷せず、お店に出してもすぐに売り切れてしまう状態が続いていたのですが、ようやく十分な量が入荷しました。

そこで、今回はこのラベンダーのキットを簡単にご紹介させていただく事にしました

Lavender800
OK模型が最近力を入れている、バルサキット組み立て入門者にも取り組みやすい飛行機のシリーズという事で、本当に初めてバルサキットの組み立てに挑戦される方向けの「オリンピア」の次に位置するレベルの機体です。

 

2
キットの中身はというと、バルサ板やベニヤ板にレーザー加工を施した翼や胴体のパーツがメインで、あとは前縁材やスパー材などの棒材が入っています。
そのほかはピアノ線のリンケージパーツが入っていますが、機体が比較的小型ですので、こじんまりとシンプルにパッケージされています。
もちろん、日本語の組立説明付き原寸大の印刷図面も入っています。最後にご説明しますが、この図面こそがキットの大きな特徴になっているんです。

 

3
キットの中身ですが、バルサ板やベニヤ板には写真のように精密なレーザー加工がされています。
写真はベニヤパーツですが、ご覧のようにパーツがびっしりと並んでいます。取り外すときに細い部分が折れないように細心の注意を払うのはもちろんですが、その前に部品の記号と番号を正確に書き込んでおくことが大切です。
先にバラバラにしてしまうと、よく似た部品が多いのであとで部品名が判らなくなるという羽目になってしまうので要注意です。

 

4
その部品名を記入する時に使うのがこの図面(設計図)です。
ご覧のように、原寸大(実物大)の機体の図面とともに、レーザーカット部品のレイアウト図、そして写真入りの組み立て説明書がびっしりと書き込まれています。

この図面、特に組立説明書の部分は文字が小さくて見るのがツライと思っていたのですが、OK模型が新しい試みとして、組立説明書をホームページからダウンロードできるようにしているのを知りました。

これは画期的な事ですよね。

その場所がこちらです。
PDFファイルになっていますので、ダウンロードしてタブレット端末に表示することが出来ます。ですから、画像や文字を拡大表示することが出来、置き場所を選ばないタブレット端末で説明書を見ながら作業を進めることが出来ます。特によく似た形が多いレーザーカット部品のレイアウト図を拡大してみることが出来るのは助かりますね。

ぜひ一度覗いて見てください。