「DANDY 0.99m ARF」 VOL2

Dsc08193 水平尾翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げでエレベーターは、エルロンと同じようにテープヒンジで止めるようになっていて、スポーツ機としては、若干大きめの設定になっています。

Dsc08194 垂直尾翼とラダーもバルサリブ組みのオラカバ仕上げでこちらもテープヒンジで止めるようになっていてラダーが非常に大きくとられています。

Dsc08196 胴体部分は、バルサ・ベニアにオラカバ仕上げになっています。
機首の部分からキャノピーにかけて大きく開くようになっていて、メンテナンス性も良好です。

Dsc08200 胴体後部は、トラス構造をフィルムで仕上げて軽量化をはかっています。
胴枠の肉抜きも極力多くの面積を抜きながら強度も保つ為に独特の形状でぬかれています。

Dsc08198 メカルームも広くRCメカやパワーユニットの搭載も楽で、好みに物が使用できます。
パワフルに飛ばすのであれば、当社のCOOL-SPIN C2820-1200HOT-LIPS 3S1P2200の組み合わせがお勧めのところです。
また、COOL-SPIN C2820-1800HOT-LIPS 2S1P1700を使用するのもバッテリー重量が100gぐらい軽くできるので、こちらも面白い組み合わせです。

続きは、こちらをクリックしてください。


「DANDY 0.99m ARF」 VOL1

翼長1mクラスの小型電動機「DANDY 0.99m ARF」を紹介します。

Dsc08186 こちらの機体は、リポ3セル1300mA~2200mAで手軽に飛ばせるスポーツ機になっています。

Dsc08187 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げの一枚ものになっているので、左右の翼を接着するということがいらないので、より正確で丈夫なものになっています。

Dsc08188 主翼の裏面は、明るい赤のオラカバ仕上げになて上空での機体の裏表の視認性が良くなるようにしています。

Dsc08191 スポーツ機としては、若干大きめのエルロンは、フルエルロンになっていてヒンジテープで止めるようになっています。
翼型は、「NACA64A010」を採用して薄翼に仕上げてあるので、スピード感ある飛行ができそうです。
エルロンサーボは、左右別に搭載すようになっていて、TAHMAZOのTS-1032あたりの小型のものが良いでしょう。

続きは、こちらをクリックしてください。


「ELECTRIC SWEET 1.80m ARF」 VOL2

Dsc08175 垂直・水平尾翼は、バルサムク材にオラカバ仕上げになっています。
垂直尾翼のテールパイプに取付ける部分(写真白い部分)は、ベニアに塗装仕上げになっています。

Dsc08180 この機体の主翼は3分割になっていて、コンパクトに持ち運びできます。

Dsc08178_2 これは、主翼中央部の接続面です。
写真のバルサ板にナイロンテグスが付いていてサーボコードを通すときのガイドになっています。
主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げになっています。

Dsc08179 エルロンは、左右翼端についています。
翼端と中央翼は、スチールのカンザシを使用して、テープで固定するようになっています。

Dsc08181 付属部品は、コントールロッドからクレビス・FRP製モーターマウント・サーボカバー等基本的に必要な物は、入っています。
折ペラ・スピンナーは、使用するモーターに合わせて別途購入が必要です。
スピンナーは、30mmの物が適応します。

Dsc08182 デカールは、カッティングシートからの切り出したものになっています。
組立説明書は、TOPMODEL.CZ特有のイラストの多いもので、わかりやすいものになっています。
機体サイズの割りに軽量な機体で、浮きも良く、薄翼で走りも運動性も良い機体ですので、中級以上の方がサーマルや、スロープで気楽に楽しめる機体になっています。


「ELECTRIC SWEET 1.80m ARF」 VOL1

中型電動グライダーの「ELECTORIC SWEET 1.80m ARF」を紹介します。
このグライダーは、翼長1800mmで全備重量が700g~900gと軽量で翼型も「MH32MOD」を採用して、浮きと走りの良さを両立しています。
Dsc08165 翼の長さのわりにコンパクトなパッケージにはいっています。

Dsc08166 ARFなのでさほど部品点数も多くなく組立も楽に行えそうです。

Dsc08168 胴体は、FRP製のポッドとカーボン製のブームから出来ています。
キャノピーも着色済みのFRP製になっています。

Dsc08171 胴体のポッドは、1.5mクラスのカデットと同じサイズのものになっているので、搭載するモーターもCOOL-SIPN C2820-1800の2セル専用モーターで10×6の折ペラを使用するのも面白いと思います。
3セルを使用するより重量も軽くなり気持ちよく上昇してくれるとおもいます。

Dsc08173 カーボンテールは、FRPポッドに差し込んでエポキシで接着するようになっています。
製作するときは、カーボンテールに尾翼を取付けてからポッドに取付けるほうが歪み無く取付けることができます。

続きは、こちらをクリックしてください。


MINUS Acro 0.7m Laser Kit

マイクロサイズグライダーのバルサキット「MINUS」を紹介します。
MINUSは、「ミニウス」と読みます。
「マイナス」と読まないでくださいね。(*^▽^)ノ彡☆ばんばん!
Dsc07600 パッケージは、OKさんのミントと同じようなポリ袋入になっています。
写真は、私がフランスのTOPMODELに行ったときに自分用に購入してきた「MINUS Acro」で、ブルー基調のパッケージ写真になっていますが、現在はグリーン基調になっています。

Dsc07601 キット内容は、説明書・レーザーカットされたバルサ材・ベニア材・リンケージ材料・カンザシなどになっています。

Dsc07603 上は、2mmバルサの胴体用パーツです。
左下は、V尾翼用のパーツでこちらも2mmバルサになっています。
右下は、1mmベニアで主翼中央リブは、胴枠は、サーボマウントなどのパーツになっています。

Dsc07604 こちらは、主翼のパーツで、全て4mmバルサ材で上の2枚が主翼前縁側のパーツです。
下は、左右の後縁側とエルロン関係のパーツです。
右側の小さいものがリブになります。
基本的な構造は、AcroもThermic(0.9m)も同じですがThermic方が材料の長さが長いのと翼端上半角をつけるためのカットが入っています。
翼型は、Acroが対称系・ThermicがクラークY系になっていて共にベニア製の主翼中央リブの形に合わせて削りだしていくようになっています。
Dsc07607 その他のパーツは、写真のようになっています。
いずれも非常に軽量に仕上がるように材料をそろえてあります。
なお、使用するサーボは、Tahmazoの「TS-1002」を使用するとマウントを改造することなくキッチリ搭載することができますし、軽量に仕上げられます。

Dsc07602 組立説明書は、AcroとThermicが共用になっていてそれぞれの機体にあわせて組立ます。
多くの写真と図面がつかわれ、説明文は、フランス語と英語になっていますが、バルサキットを組立てたことのある方なら簡単に組立てることができるでしょう。
さて、貴方はどちらの「MINUS」がこのみですか?

私もそろそろ組立ててみようかな・・・