チェコ製ARTIST 1.56m 箱開け(1)

キットレビュー、今回はちょっと目先を変えて、トップモデルチェコ製ARFのご紹介です。
機体名は「The ARTIST 1.56m」、40~50クラス、全幅1560mmの3Dエアロバティック機で、フィルム貼りARF完成機です。

 

0Artist600

エンジンは2サイクル40-49、4サイクルなら52-72クラスになっています。もちろん電動化も考えられていて、胴体の前上面はバッテリーの取り外しが簡単にできるよう大きなハッチになっていたり、モーター取付用パーツが入っていたりします。

キットは日本製、あるいは日本のメーカーが監修した中国製のARF機と比べると、組立時に戸惑う点がありますが、逆にそれがヨーロッパ的とも思える機体です。そのあたりはレビューを進めながら説明をさせていただきます。

 

01Artist-bara600
まず全体のパーツです。
ご覧になっておわかりのように、主翼や尾翼には色の塗り分けがされていません。ここは付属のステッカーを張るようになっているんです。もちろん一番上の写真のように仕上がる形にはカットされていますが、機体のマーキングというか色の貼り分けはされているのが当たり前、と思っていると少しびっくりさせられますね。このあたり、人件費の高いユーロッパならではの事情があるのかもしれません。

それでは今週は胴体まわりから。

 

1fuse-800
バルサ、ベニヤ、堅木で作られた一般的な胴体で、もちろんフィルム貼り完成です。このあたりはよく見るARF機と大してかわりません。
断面は縦長で、エンジンを倒立に搭載することも出来るように考えられています。もちろん斜めサイドマウントも可能ですから、エンジンの搭載方向はモデラーの選択に任せるという事です。

 

2cowl800
カウルはグラスファイバー(FRP)製で、白色ゲルコート仕上げがされています。
まったく穴が開いていませんので、エンジン(モーター)シャフトの穴から開けてゆかねばなりません。
そのかわり、というか見方を変えれば、動力に応じて必要最小限の穴をモデラーの判断で自由に決める事が出来るので、余分な(大きな)穴があいているのが気になる、などという事はありません。

 

3canopy800
こちらはキャノピーです。とにかく透明度が最高!写真を撮るのに苦労しましたね。

 

4fuse
前部胴体の上側はハッチになっていて大きく開きます。サーボなどのメカ積み込みや電動の動力用バッテリーの積み込みはここから楽々と行う事が出来ます。胴体下面に開口部はありませんので、胴体の剛性は充分です。

 

5cockpit-ura
ハッチを裏返して見たところ。上面のプランクには発泡プラスチックが使われています。

 

6cockpit-sheet800
この印刷物はキャノピーの内側に貼り付けるイラストですね。左(前)から、計器盤、床、シートになっています。

 

7Inst800
計器盤はなかなかの出来ですね。

 

8fuse3
第一胴枠(防火壁)です。ご覧のように全く穴が開いていません。エンジンマウントは別売ですから取付穴は同じではありませんし、電動モーター仕様にしたときには燃料タンクキャップの穴は不要ですしね。そのかわりエンジンマウント取付穴やモーターマウント取付穴を、自分が使うパーツに応じた位置に開ける事になるのですが、それに必要な各部の位置関係をあらわした基本の寸法図は組立説明書の中にちゃんと記載されていますので心配はいりません。このあたり、模型の「創る」という部分も楽しみの一部と考えれば作り甲斐もあるのではないでしょうか。

 

9Fuse4
胴体の中はこんな感じです。特に変わったところはありませんが、アルミパイプ製主翼カンザシの通るグラスのパイプが目を引きますね。
このパイプも胴体のネジレ剛性を高めるのに大きな役割を果たしています。

 

さて、日本製の至れり尽くせりのARF機に慣れた私にとっては、「ここから先はモデラーの仕事。余分な事はしていませんので、あなたの選んだパーツに合わせて自由に気のすむようにやってください!」とでも言っているようなチェコ製の機体は新鮮に映りました。
ARFでありながら工作の技術や知識が必要とされるヨーロッパ製の機体。次回は主翼と尾翼を中心に見てゆきます。

 

 

 


スペースウォーカー箱開け(3)

模型界の一大イベントである静岡ホビーショーや各地で開かれるラジコン競技会などが目白押しだった5月もあっという間に過ぎ去ってしまいました。

当店も例にもれず、ブログ「スペースウォーカーの箱開け」はイベントレポートで4週中断、ずいぶん間隔が開いてしまいましたが、ようやく再開という事になりました。

 

1-800
それでは早速箱開けレポートの続きです。
店主が好きなこのアングル、V-pro スペースウォーカーの特徴でもあるオープンコックピットに座るパイロットと、文字通り風を防ぐだけの風防がホームビルト機の雰囲気を醸し出しています。特にこのモデルは1/4スケールの大型機で、しかもオープンコックピットですから上半身むきだしのパイロットと計器盤が恰好良いというか、無しでは格好がつかないですよね。

今回はそのあたり、大型機ならではの雰囲気を盛り上げるパーツを中心にご覧いただきましょう。

4-800
まずは風防ですね。
写真のように大きなパーツですが、実際に使用するのは最初の写真でお判りになる通り、ほんの一部分?で、ほとんどを捨ててしまいます。
勿体ないようですが、胴体に接着する部分の糊代を胴体の断面形状通りに丸くしたり、成形後に型から抜くときの勾配などが必要なのでこの大きさになるそうです。

 

2-800
こちらは水平尾翼ですね。
手前に置いた30cmの定規と比較してお判りのように、巾(スパン)50cm以上もある大きなものです。
飛行させる時はカーボン製の斜めステー(張り線)をV型に張って水平尾翼とつないでフラッターを防ぎます。実機と同じ構造ですね。

 

3-800
こちらは垂直尾翼。ラダーは赤白のチェッカー模様に仕上げられ、尾部をきりっと引き締めます。

 

5-800
この銀色の棒、これは直径23mm、長さ650mmのアルミパイプ製主翼カンザシです。
主翼の取り付けは、このパイプを胴体に通し、左右から差し込む構造になっています。
ですから、主翼は左右分割して胴体から取り外すことが出来ます。
運搬や保管スペースがネックになる大型機にとっては嬉しいことですね。

6-800
メインギアは赤色に塗装済みのジュラルミン製です。
タイヤは直径75mmの大きいものですが、スポンジ製にして軽量化を図っています。
その右、スピンナーは直径75mmアルミ削り出しスピンナーが奢られています。
また、このスピンナーのバックプレートには推奨エンジンのDLE30を搭載した時に必要となる、4本のプロペラ止めボルト用の穴がすでにあけられています。経験された方はお判りでしょうが、この穴、なかなか位置決めとドリリングが難しいのです。ですからすでにボルト穴があいているのはとても嬉しいことですよね。
右の燃料タンクは、もちろん混合ガソリン燃料専用のものです。

 

7-800
上段左はグラス製のホイルパンツで、赤色塗装済みです。
その右にある白いパーツはパイロット人形、写真では上半身の胴体部分のみですが、頭の部分は同じ袋の中に詰められていますのでどうかご安心を。この人形の素材は白ですから、今回の最初の写真のようにプラモデル用塗料で色を塗って仕上げてください。
最下段左はスケールテールギア(尾脚セット)で、コイルバネでラダーと尾輪を連動させる構造です。
その右はDLE20などの20ccクラスのガソリンエンジンを搭載する際に必要なラジアルマウント。右端はこのマウントを使う際に必要なベニヤ製のスペーサーです。

 

8-800
スケール感を盛り上げるのに欠かすことのできないステッカーはご覧のようにずいぶん大きいものです。

ここでちょっと注目していただきたいのが大きな30,30の数字の右下にある計器パネルです。
一般にスケール機と言えば、計器パネルには実機通りの高度計やコンパス、そして回転計や油圧計などのエンジン関係の計器などが並んでいるものですが、この機体の計器板はちょっと変わっています。

 

Inst800
これはV-pro スペースウォーカーの計器パネルの出来上り写真です。(OK模型提供)
ご覧のように、ガソリンエンジン用のアクセサリーであるオンボードタコメーターや電源にリポバッテリーを使った時の必需品オンボードリポメーター、受信機やイグニッション電源のスイッチ、チョーク用リンケージなど、ラジコンとして実際に使用する装置類を一か所にまとめて搭載できるようになっているんですね。
ですから、このモデルを飛行させる時には、このパネルだけでスイッチやチョークレバーを操作、エンジン回転数や電源電圧をチェックできる訳なんですね。
1/4スケールという大きさと、オープンコックピットならではのスイッチへのアクセスの容易さなどをうまく利用した仕組みです。
飛行前の操作からスケールっぽい所作が楽しめる、心憎い演出ですね。

今回ご紹介させて頂いたV-pro スペースウォーカー、ゆったりとスケールフライトを楽しみたいと思っておられる皆さん、そしてガソリンエンジンの経験をお持ちの方はもちろん、初めてガソリンエンジン機や大型機にチャレンジされるかたまで、幅広いモデラーの皆さんにお薦めしたい機体です。

 

 


スペースウォーカー箱開け(2)

  1-800

ゆったりとスケールフライトを楽しめるというのがウリのV-pro スペースウォーカー、今回は胴体関係を見てゆきます。

2-800]
胴体とカウルを並べたところです。
カウルはグラスファイバー(FRP)製で塗装済みとなっています。

 

3-800
仮にカウリングを胴体に取り付けてみるとこんな感じです。

 

4-800
胴体を前から見たところ。実機は空冷水平対向エンジンの搭載が標準ですから、横長の空気取り入れ口が開いています。

 

5-800
カウルの後ろ側から中をのぞいたところです。白色ゲルコート仕上げに赤の塗装で仕上げられているのが判ります。

 

6-800
胴体先端の防火壁です。この機体はOK模型が輸入販売しているDLE30エンジンの倒立搭載が標準ですから、それに合わせてエンジン取付ビスの穴が開いています。

 

7-800
同じく防火壁部分をひっくり返したところです。倒立搭載に合わせて写真のようにシリンダー部分の空気が抜けるようにエアー抜きトンネルが作られています。

 

8-800
胴体上面、コックピット部分は取り外し可能な大きいハッチになっています。

 

9-800
サーボや受信機、電源バッテリーなどの搭載は容易に行えますし、飛行場では機体に主翼を取り付けたままで飛行前点検やメンテも楽々ですね。

 

10-800
燃料タンクもこのハッチ部分から搭載しますが、ご覧の用に広々したスペースがありますので余裕です。

次回、最終回は尾翼、メインギア、小物部品などをご紹介させていただく予定です。

さて、ここでゴールデンウィーク中の当店の営業スケジュールについてのお知らせです。
まず、4月29日(祝)、30日(土)は臨時営業いたしますので、両日ともに午前11時までにご注文を頂きますと当日出荷させていただきます。
次に、5月1日(日)から5日までは休業となります。
なお、休業期間中のご注文は、5月6日より順次発送となりますので、よろしくお願い致します。


スペースウォーカー箱開け(1)

1-800
箱開けシリーズ、今回はOK模型の30ccガソリン機「V-proスペースウォーカー」を取り上げます。

実機は手作りの軽飛行機、いわゆるホームビルト機で、模型の世界ではノンビリフライト派のマニアに人気のスケール機としてよく取り上げられている機体です。このOK模型の機体は実機の1/4スケールモデルになっています。

飛行性能は低翼機ながら大き目の矩形翼を採用していますので、低翼面荷重を利してゆっくりフライトを楽しむことが出来ます。更に、キットには上の写真で見えるように、実機にないフラップを装備することで更に低速性能を向上させていますので、低速性能を生かしたスケール飛行を楽しむことが出来ます。

 

1
さすがにガソリン30ccクラスともなると、箱はかなりのボリュームで、中にはびっしりとパーツが詰まっています。
箱を開けると大きなステッカーや尾翼が目に入りますが、まずは主翼のご紹介から始めましょう。

 

2
まずは主翼の上面(オモテ面)です。
右の定規は30cmのものですから、翼弦は30cm以上あります。
エルロンとフラップが後縁についていますが、工場出荷状態ではテープで仮止めしてあるだけでヒンジで止り付けられているわけではありません。

 

3
こちらが下面(裏面)です。
上面とはがらりと変わって大胆な赤白のストライプにして視認性を高めています。
このカラーリングについてメーカーに聞いたところ、スケール機とは言うものの実在する特定の機体をモデルにしたものではないという事です。

 

4
主翼付け根を見たところです。ご覧のような半対象翼型で、バルサリブに桧のスパー、前後縁と中央部はバルサプランクという、軽量化を主眼にした一般的なスポーツ機と同様の構造です。
前縁寄りにある真円の大きな穴は、ジュラルミンパイプの主翼カンザシが入る穴です。

 

5
ここで、本機の特徴であるフラップ部分をもう少し詳しく見ることにします。
定規の右上に見えるのがフラップで、スパンが30cm以上ありますね。
さらに、その取付方法が少し変わっています。下写真をご覧ください。

 

6
主翼のフラップ部分を裏返したところです。
写真の矢印で示したところにピンヒンジを取り付ける穴があけられています。
同時に、主翼の後縁とフラップの前縁が隙間なくぴったりついていることに注目です。
普通は動翼側の前縁をクサビ型や斜めに削ってあるものですよね。
でも、実機に無いフラップですから、その継ぎ目を見えにくくするための細かい心配りここにあるんです。
ではどんな風にヒンジを取り付けるかを説明書でご覧ください。

 

7
ヒンジはピンヒンジを使い、斜めに差し込んで使います。そうすることでヒンジの支点jが主翼とフラップの継ぎ目の下側になるわけです。こうしてヒンジの取り付け位置を工夫することで、フラップを下に大きく下げることが出来ると共に、上に引きあげた時は主翼の後縁とフラップの前縁がピッタリとくっつき、フラップ取付部のヒンジラインの隙間が目立たないように考えられているんですね。

次回は胴体を中心に見てゆきます。

楽しみにお待ちください。

 


パプリカ3 箱開け(2)

0
OK模型の2mクラスモーターグライダー「パプリカ3」の箱開けキットレビュー、2回目はグライダーの命ともいうべき主翼と、尾翼をご紹介します。

 

1
3段上反角の主翼を構成するパネルは5枚です。右前の白い大きなパネルが中央翼、左の赤いパネルが外翼、楕円形の小さなパーツは翼端板で外翼に接着します。
組み立て後は中央翼と外翼が外れて3分割出来ます。先代パプリカ2が中央で2分割式だったのと比べると、運搬時は非常にコンパクトになった感じがします。

カラーリングは上面、下面(裏、表)ともに中央翼が白、外翼が赤になっています。

 

2
まず中央翼をご覧いただきます。

左右一体になっていますので胴体には2本のネジで取り付けます。

 

3

薄型翼を採用した中央翼にはフラップが取付済みです。写真のようにテープヒンジで下面を止めてありますので、フラップを下に大きく下げることが出来ます。

写真では判りませんがフラップリンケージは主翼上面を貫通してホーンに連結する方法です。これだと着陸時に地面にホーンが当たるなどして壊れる事が少なくなりますね。

 

4
外翼は前縁が曲線を描いた独特の形です。白い翼端版は外翼に接着します。

飛行時はカーボンカンザシで中央翼と外翼をつなぐ方式です。

 

5
外翼はOK模型製の軽量Eライトフィルムで被覆されています。
少し判りづらいですがエルロンのヒンジは翼上面側のテープヒンジです。
写真は下面側で、エルロンサーボを取り付けるハッチ穴が透けて見えます。
この部分のフィルムを切り取ってウイングサーボを取り付けます。

 

6
尾翼は開き角度98度のVテールです。
写真の上が裏面、下が上面で両面赤色です。
上面側の中央補強材を接着する部分のフィルムは前もってカットしてありますから、工作時の手間も省けますし、翼の裏表を間違える事もないでしょう。

 

7
尾翼のヒンジは上面側のテープヒンジです。写真は裏面を見たところです。
主翼の外翼同様、E-ライトフィルムで仕上げてありますので軽量化のための丸穴やコントロールホーン取付用の横長の溝が透けて見えますね。

 

8
セットには胴体、主尾翼関係の主要パーツの他、日本語組立説明書、リンケージパーツ一式、ベニヤ製サーボベッド、ステッカーなどが含まれています。ですから、これまでご覧いただいたように本機は部品点数も少なく、当然工作個所も少ないので組立は簡単な部類に入ります。
これで競技会クラスの高性能機が出来上がるのですから嬉しい限りです。

前モデルであるパプリカ2に比べて主翼面積が同じで重量が1150gから880gに軽量化されたパプリカ3をぜひ飛ばされては如何でしょうか。