お客様レポート「フェニックス AT-6 TEXAN」電動改

先日、「フェニックス AT-6 TEXAN」をお買い上げいただいた東京のT様から電動に改造して初飛行をされたとのメールをいただきましたので紹介させていただきたいと思います。
Texan001 全備重量:3700gで5セルのリポを使用して静止推力:3700gを確保されたそうです。
動画を見せていただいたのですが、余裕のパワーで機体の大きさも手伝って実機らしいフライトを見せてくれています。
詳しくは、T様のブログに紹介されていますので見にいってください。

・T様のブログトップページへ

・TEXAN関連記事1
・TEXAN関連記事2
・TEXAN関連記事3

・TEXAN初飛行動画


お客様レポート「フェニックス パイパーカブEP」

先日、「フェニックス パイパーカブEP」を購入いただいたY氏の初飛行に行ってきました。
Y氏は、お住まいも当社の隣の市と言うこともあり初フライトを見ることになりました。
場所の都合で早朝6時半からのフライトすることになりました。
Dsc04047 この機体に使用したメカは、モーター:Cool-Spin C3223 -1200・バッテリー:Hot-Lips 3S1P4000・プロペラ:APC10X7E・アンプはYさんがお持ちの某社の60Aの物を使用しています。

Dsc04044_2 サーボ:Tahmazo TS-1034x4個を使用しました。
このサーボであれば元々キットのサーボマウントに開けてある穴の幅を1mmほど広げてやるとピッタリはまります。

Dsc04117 Y氏がまだラジコン飛行機を始められて半年とのことで最初の離陸は、私がすることになりました。
離陸は、滑走時にモーターの反トルクで若干左に取られるのをラダーで少し右に当ててやるとモーターパワーが7割ぐらいで10mほどの滑走で簡単に離陸します。

Dsc04121 上空でトリムを取ってY氏に機体を渡しました。
翼型がクラークYなのでパワーを入れると機体が上昇しますので同じ高度で飛行できるパワーは、ほぼハーフスロットルです。

Dsc04115 飛行速度も非常にユッタリと飛んでなかなかスケール感のある飛びです。
ハーフスロットルで飛んでいるので写真を撮るとプロペラが止まって写っています。
巡行速度で飛んでいるときは、モーター音もほどんど聞こえません。
近くを飛行した時に少し風切り音が聞こえる程度です。

Dsc04050 無事飛行を終えてY氏も大満足していただきました。
エルロン機は、今回初めてとの事でしたが機体が非常に安定良くおとなしいので不安なく飛ばすことができたとのことです。
着陸時に少しハードランディングになりましたが脚も丈夫なので壊れることもありませんでした。
Y氏が価格が安い機体なので若干不安だったそうですが実際に飛ばしてみてこの機体にして良かったと喜んでいただき私も嬉しく思って帰ってきました。


初心者の為の「コントロールホーンの取り付け方」

初心者の方が飛行機を製作するのも最近は、ARF(半完成機)がほとんどですが、左右の主翼や尾翼の取り付けなどある程度の作業は、行わなければなりません。
主要部の組立は、説明書にもきちんと説明しているので飛行機を形にできてさてメカ積みとリンケージとなったときに意外と気を使わずに取り付けているのがコントロールホーンでは、無いでしょうか?
ある初心者の方の機体を見せてもらったときにコントロールホーンがヒンジ部分より内側に入ってとりつけてありました。
Hinji2_2 どうしてこのように取り付けたのかを聞いてみるとあまりギリギリに取り付けると取り付け部分の強度が不安なのでとのことでした。
しかし、図のようにヒンジ部分よりコントロールホーンの穴の部分がずれて取り付けてしまうと、舵を切ったときにニュートラルから左右又は、上下で切れる角度が変わってしまいます。

Hinji1 ですから本来図のようにヒンジの部分の真上に来るように取り付けます。
コントロールホーンがこのような形になっているのもその為です。
この説明を書いているキットの取説が意外と少ないのです。
最近は、コンピュータプロポが普及して適当にリンケージしてもプロポのほうで後から調節できるので気にしない人が多いようなのですが、本来コンピュータプロポであっても基礎のリンケージの段階でできるだけ正確に角度やニュートラル位置を出しておいてから足らない部分をプロポの調整機能で補足するのが正しいリンケージの行いかたです。
正しくリンケージされた機体は、調整範囲も広くとれるしまた操縦にも癖が出にくく飛ばしやすい機体となります。


初心者のためのQ&A「Hitecサーボって2.4Gのプロポでも使えるの?」

フタバ2.4Gのプロポを持ってるのですが、Hitecのサーボが使えるか?それとJRでも使えるか?との問合せがきました。
最近は、プロポメーカーも量販店もともに2.4Gのプロポにシフトしているようで、私の知り合いもある量販店でJRの9XⅡのシンセサイザーを買いに言ったら、店で「もう在庫ないし、メーカーも扱ってない」って言われたそうです。
初心者の方でも2.4Gを薦められて購入されるケースが多くなっているようでこのような質問が来るのでしょうね。
現在、サーボのコネクターは、フタバの小型機用のもの意外は全て同じような形状になって配線の並びも同じになりました。
以前は、三和とKOさんが配列が違いましたが、今は全て同じになっています。
サーボは、プロポのメーカー及び周波数とは基本的に関係なく使用できます。
Hitecのサーボも各メーカーのプロポで使用することができます。
コネクターも汎用のサーボは、ほとんどJR型のコネクターが付属しています。
フタバのコネクターは、JR型のコネクターの片側に薄い張り出しが出ているのでこの張り出した部分をカッターなどで削ってしまうとJR型と同じになるので、JRや三和の受信機にも使用することが出来ます。
ただし、気をつけないといけないのは、汎用に販売されている中国製のサーボの中には、小型サーボでありながら意外と作動時の電流が多いものがありますので、電動飛行機や特に電動ヘリコプターなどの場合は、アンプのBEC電流が追いつかず作動不良やBECの故障を引起すことがあります。
特にサーボが4個以上使用するような場合は、受信機用電源を別に使用る事をおすすめします。
少し話がそれましたが参考になればと思います。


知ってると便利「瞬間接着剤で着けた周りが白くならない方法」

飛行機やグライダーなどを組立てる時に瞬間接着剤は、欠かせない存在になりました。
その瞬間接着剤で完成機のキャノピーやグライダーのFRP製ロッドカバーをシャーレ翼に取り付けるときなど接着した周りが白くなってしまった経験があると思います。
この濁りを後でとろうとしてもなかなか取れなかったりします。
ここで役に立つのが「OKボンドターボ」(硬化促進剤)です。
J21 先ず接着する面にOKボンドターボを吹きかけておきます。

J22 ウエスなどで塗りこむように拭いておきます。

J23 その後接着する部品と接着面の間に瞬間接着剤を浸透させるように細いノズルなどを使用して接着します。
こうすることで接着後の白曇りを防ぐことができます。