明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年も、皆様に喜んでいただけるように頑張ってまいります。
第1弾として「お年玉セール」をいたします。
Tahmazo バランサー付リポメーター
Tahmazoからバランサー付リポメーターが発売になりました。
今までは、リポの各セル電圧を測るだけの機能だったのですがそれにセル電圧のバランスを均一にするバランサーがドッキングされた便利グッズです。
飛行などが終わってリポのセル電圧を測るとほとんどがバラついていると思います。
そのまま保管しているのが通常なのですが、こんなときにこのバランサーで各セル電圧のバランスを取ってから保管しておくと次に充電するときにもバランスの取れた状態から充電するので効率も良くなるしまた、飛行場で充電していて時間が無く80%ぐらいの充電でリポを使用したいときなどにこれでバランスしてやると満充電になっていなくてもバッテリーに負担をかけずに使用することができます。 サイズは、現行のリポメーターを二周り大きくしたぐらいで
各セルランプ(赤)とインジケーターランプ(緑)・スタートボタンが液晶ディスプレイの下に配列されています。
左側にはバランスコネクターの接続ピンが出ています。
リポのバランスコネクターを接続すると各セル電圧とトータル電圧が表示されます。
バランスが崩れているリポであればスタートボタンを押して放すと一番電圧の低いセルにあわすように電圧の高いセルのランプが点滅をして放電を行います。
セル電圧が揃うと緑色のインジケーターランプが点灯してバランス終了を知らせてくれます。
このバランス精度は±0.005Vで精密に合わせてくれます。
また、放電電流も最大200mAですので通常のずれ方ならば数分でバランスを合わせてくれるので待ち時間も少なくてすみます。
また、バランサーの付いていない充電器でリポを充電するときに使用すると充電しながらバランスを取ってくれるので以前に買ったリポ対応充電器を持っている方にも複雑な配線をすることなく簡単にバランス充電が行えます。
ただし、バランス機能の付いた充電器と併用で使用する場合は、リポメーター機能のみを使用して本機のバランス機能が使用しないでください。
併用で使用すると正確なバランスが出来なかったり、機材やバッテリーを破損する原因になりますので注意してください。
リポメーター機能だけのものは各社から発売されていますが、リポメーターとバランサーが一体化したこのメーターは、私のお気に入りのグッズになりそうです。
フェニックモデル製品の入荷について
最近、テレビのニュースを見ると不景気の話ばかりでリーマンショックに続いて、トヨタ・ソニーショックとボーナスシーズンなの暗~くなっちゃいますよね。
でも、ラジコンユーザーも最近少なくなったお小遣いをやりくりして楽しんでいる方も沢山おられるでしょう。
お陰と言ってはいけないのですが、当社の扱っているフェニックモデルの機体が安価の割りに良く飛んでくれるということで、品切れの機体の再入荷のお問い合わせを多く頂いております。
フェニックスの機体に付いては、大体半年ほどの感覚で入荷になります。
出来るだけまとめて輸入することによってコストを抑えるためです。
ですので、次回の入荷についてのはっきりした時期は、まだ未定になっておりますが大体来春過ぎぐらいになると思います。
しばらくお待たせいたしますがご辛抱お願いします。
ヨーロッパ製品の入荷予定について
ユーロ為替の高騰で長らくヨーロッパからの入荷をお待たせいたしておりましたが、世界同時株安以降ユーロレートが下がってきましたので、若干ですがヨーロッパ製品を再入荷することになりました。
入荷時期につきましては、1月中旬以降になる予定です。
今回、初輸入の商品も含まれており、入荷及び発売準備ができましたら新着情報にてお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
なお、入荷予定商品についてのお問い合わせをいただきましても個別には、対応いたしませんのでご了承ください。
お邪魔してきました。
連休の最終日24日(月)に名古屋のAskyHobbyさんのクラブにお邪魔してきました。
飛行場は、岐阜県と愛知県の県境の名神岐阜羽島ICより5分ほどのとても便利なところにありました。
以前から一度お邪魔したいと思いながらやっと行くことができて、当社の事務所から名神高速で1時間と意外と近いのでビックリでした。 こちらの飛行場は、ラジコン飛行場としては、珍しくとても判りやすい河川敷公園の一角にありかれこれ40年の歴史になるとのことです。
普段は、日曜日がメインに活動されているようですが、今回は私がお邪魔するということで都合のつくメンバーがわざわざ集まっていただけました。
この日は、天候がイマイチなので雨が降り出さないうちにと早速飛行することに。
手前がAskyHobby店長、奥の赤いジャンパーが某鉄道会社勤務のハンドルネームぽっぽさん・お隣が杉さん・後ろがえびふりゃーさんです。
こちらは、ぽっぽさんの4C70搭載のパイパーカブです。
なかなかのスケール感で優雅に飛行しています。
これは、えびふりゃーさんのHitecのフリーフライト機を電動化した機体で180ブラシモーターで元気に飛び回っていました。
これ以外にタイヨーのゼロ戦などトイラジを改造しての機体をもってきておられました。
アリさんのパターン機です。
機体は、エクスプローラーだったかな(違ったらゴメンナサイm(__)m)
(Photo by ポッポさん)
これは、私のフェニックスのFUTUREです。
FS52搭載のファンフライです。
実は、この前日に飛ばしていて舵の打ちミスで落としてしまい胴体が3分割してしまったのを夜に急遽修理しての持参です。
主翼が無事だったのが幸いしました。
(Photo by ポッポさん)
もう一機は、フェニックスのサンダーボルトこちらは、栃木で行われたスケールパイロンレースに参加した機体です。
カウリングは、オリジナルをレースように改造して再塗装をして、主・尾翼もパイロンレース用に補強改造していますので主翼の前縁カラーがオリジナルとかわっています。
2C120で気持ちよく飛ばしてきました。
この日は、天気予報が雨だったのでダメかと思っていたのですが、なんとか昼過ぎまで飛ばすことが出来ました。
AskyHobby店長はじめ、OHCメンバーの皆さんには大変お世話になりありがとうございました。