スケパイ前日

今回の会場会場は栃木県栃木市ということで、前日から会場入りすることにしました。
金曜日の夜中に滋賀を出発して、ALLで東京を目指します。
途中で、もったんとてらたんと合流して早朝に東京につきました。

ここで、時間があるので朝ご飯を築地で食べようと言うことになりました。

Sukezen8 やっぱり朝は、味噌汁でしょうってなんやら大きなものが入ってます。
これは、渡り蟹が一匹丸ごと入ってます。
さすが築地市場です。

Sukezen9 っで朝ごはんは、いきなりにぎり寿司になりました。
朝の6時ですよ・・・(^_^;)
でも、お寿司屋さんは超満員でとても朝の6時とは思えません。
東京の人にすれば築地は当たり前なのでしょうが、関西からのおのぼりさんの私たちは、びっくりです。

お腹も一杯になったところで、腹ごなしにうろうろ時間つぶして、秋葉にいってラジコンショップを偵察後、会場へ向かいました。

Sukezen7 昼過ぎに会場に到着するともうすでに、関西からの参加組みのメンバーが到着していました。
「何してたん?」
「もう、飛ばしてるよ」といつもの聞きなれた声が聞こえてきました。

Sukezen3 トップモデルのブデ社長も先に到着して、調整フライトをしていました。
台湾の莊社長も皆さん明日の本番に向けて調整に余念がありません。

Sukezen2 私も、もったんも早速調整フライトを使用ということで準備にかかります。

「プラグは、大丈夫かいな?」
「エンジンは緩んでないか・・・うんぬん」

Sukezen6 さて、飛行の方は、というとなかなか思い通りのコースを飛んでくれません。
「ターンが遅いで・・・」
「向こうに膨らんでるで・・・」

「エロリン戻しすぎ・・・」など、助言を受けながら必死に飛ばしてます。

左周りの単純な飛行なのですけど、これが結構難しいのです。

意識すればするほど指が結うことを聞いてくれません。

こんなんで、明日の本番大丈夫かいな・・・(ーー;)

Sykezen1 夜は、宿泊先のホテルでブデ社長と莊社長を囲んで食事をしながらラジコン談義に花を咲かせました。
これが、結構たのしいのです。

さて、明日の本番がんばるぞ!

スケパイ準備

今年も、あっという間に6月に突入しました。
テレビでは、クールビスだの盗作だのインサイダー取引疑惑だのと毎日めまぐるしく話題がでていていますが、我らダジコン族は、イベントの季節となってきました。
ここ数年、私が熱心に参加しているのがRCAW主催のスケパイ(スケールパイロンレース)です。
これは、初代RCAWの編集長の山崎氏がアメリカで行われている実機のリオのエアレースを日本でもラジコンで再現したいというところから始まりました。
このレースは、勝ち負けよりいかにイベントを楽しんだかをコンセプトに開催されています。

そうです、オリンピックと同じく「参加することに意義がある」が基本なのです。
でも、やはり基本がレースということで参加するほうは、熱がはいってしまうのは言うまでもありません。

わたしも、過去3回ほど参加しているのですけどやはりコントロールラインにつくとやけに緊張してしまうのがつねで、なかなか思ったように飛ばすことができません。

今回は、6月11日に栃木県にて開催され、もうあまり日がないのにまだ2機目の機体が出来上がってないしまつです。

なぜが我らが近江チームは、レース日ぎりぎりに仕上がって当日のテストラウンドで調整というのが当たり前のようになっています。

それともう一つ、今回本家フランスのブデ社長が参加するとのことや、2代目RCAWの変酋長の村上氏が参加するなどちょっと面白レースになりそうです。

まだ、ラジコン飛行機は飛ばしているけどイベントに参加したことがないといわれる方、一度イベントに参加してみてください。
また、ちがったラジコンの楽しさが見つかるかもしれません。

Sukepai1

(写真提供:komacro.com

ホビーショーレポートVol.4

今回は、OK模型さんのブースへ行ってみましょう。

Sizuoka5 最近、OK模型さんのイメージカラーは、オレンジ色になってます。
昔は、EZの黄色、PILOTの赤でしたが、最近はTahmazoオレンジです。
ちなみに、TOPMODELのイメージカラーは、オレンジとブルーです。
これは、本家フランスTOPMODELに合わせています。

Sizuoka4 今回の新製品は、この水上機「PANAMA」です。
そういえは、昔EZで「マーメード」という水上機がOKさんから発売されていてすごく欲しかったのを思い出しました。
こちらの機体も、もう間もなく発売されるそうです。

Sizuoka3 こちらのブースで目を引いたのが、参考出品されていたこの二重反転のブラシレスモーターユニットです。
会場では、実際に回して見せてもらいました。
こちらも、今年中には発売を予定されているようで、あわせてこれを搭載する機体も、発売を予定されているそうで、発売されたら是非飛ばしてみたい機体のひとつです。

しかし、カウンターにいてた人ネクタイ締めてたけど・・・

どこかで見た覚えが・・・アレレレ!?(・_・;?

ホビーショーレポートVol.3

昨日は、プラモデルにちょっと浮気してしまいましたが、今日はまたラジコンエリアへ戻りましょう。

Sizuoka1_2 こちらは、JRプロポさんのブースです。

写真ではわかりにくいですが、真ん中に網が張ったある所があってそこで電動ヘリのデモンストレーションをやってました。

Sizuoka19 そこで、可愛いサイズの「FOX」を見つけました。
FOXといえば最近、カシオペアさんから2mサイズのが発売になってましたよね。
ん~このFOXのサイズは1m強と小さいのですけど、なんとなく見覚えがあるな・・・

そのとき、設計者の某氏が説明に来てくださいました。

あっ! 今日は靴はいてる・・・\(◎o◎)/!これで解ったあなたは、業界通です。

Sizuoka20 私「まいど~」

某氏「これ可愛いやろ」

私「面白そうやね。」「モーター付いてるし手軽に飛ばせそやし。」

その時、某氏は、おもむろに一つのパーツを取り出しました。

Siauoka21 某氏「これ、ペラ外してこれつけるとワンタッチでピュアに出来るで・・・」

私「お~~~なるほど」(^_^;)

さすが、某氏のアイデアです。

私はプロポメーカーブースへ行ってグライダーに見入ってしまったのでした。

この「FOX」は、近々JRさんから発売されるそうで、バルサ製とFRP製(専用ケース付)があるそうです。
プロポでは、写真が無いのですけど「X2720」のシンセサイザー送信機が前のタッチパネルからバンド変更が出来るようになっていたのが良かったです。

ホビーショーレポートVol.2

さて・・・

次は、どのブースへ行こうかな。
このショーは、ラジコンと一緒にプラモデルもブースがでています。
お友達のてらたんが、「プラモも見てきてな・・・」って言っていたのを思い出してちょっと浮気して見て来ることににしました。

Sizuoka15 でも、やっぱり気になるのは、飛行機です。
ラジコンの飛行機飛ばしている人なら、一度は飛ばして見たいのが「ゼロ戦」ですよね。
最近は、電動機でプラモデルに近いスケール感のある製品が出てきていますよね。
昔は、プラモデルを作ってこれが本当に飛んだらいいのになって考えてたことを思い出します。

Sizuoka14_2 こちらは「百式司偵」とても綺麗な飛行機です。
昔の日本機は、繊細なスタイルしてたと、思わす一機です。

Sizuoka13 この角度から見ると、実機さながらの迫力です。
プロのモデラーが作るとやっぱりちがいます。

私は、結構塗装が苦手でせっかく上手く作っても塗装で失敗したこともありました。

Sizuoka16 おっとこれは、「ロッキードF104」ではありませんか(^.^)

今見ると、よくこんな小さな翼で飛べるもんだなと思います。
まるで、ロケットに翼が付いてるだけみたいな格好ですね。
今は、模型のジェットエンジンが手軽に扱えるなってきているので一度はチャレンジしてみたいです。

Sizuoka12 目を引いたのは、この機体です。
実機の構造を、正確に再現しています。
後は、写真がないのですけど「戦艦大和」の木製スケールモデルもありました。
最近、映画化された「男たちの大和」の影響があるみたいです。

最近は、プラモデルをゆっくり見ることが無かったので写真を撮るもの忘れて見入ってしましました。

でも、この頃小さい部品を見るのが辛くなって来てるのは・・・・・(◎_◎;)