「全日本模型ホビーショー2007」 VOL7

Dsc08878 こちらは、RCエアーワールド・RCワールドでおなじみの枻出版社のブースです。
編集部のスタッフは、各ブースから新製品を借りての写真撮りに大忙しで走り回っていました。

Dsc08877 こちらは、エンルートさんのブースで車から飛行機・電動関係まで幅広く取り扱い商品を展示されていました。

Dsc08880 こちらは、ABCホビーさんで車を中心に展示されています。

Dsc08886 こちらは、RCカーのアトラスさんです。
今回は、LRP社のリポを多く展示されていました。
飛行機用から車用まで特に、RCカーでは、これからリポバッテリーが増えてくるようです。

Dsc08887_2 こちらは、実機を同じ構造の4サイクルエンジンのバリエーションの広さで定評のある斉藤製作所さんです。
お家芸であるスチームエンジンも数多く展示されていて、実演コナーも設置されていました。

続きは、こちらをクリックしてください。


「全日本模型ホビーショー2007」 VOL6

Dsc08882 こちらは、テトラさんのブースです。
テトラさんのブースは、いつもこの鮮やかなブルーが印象的で、会場内でもすぐにわかります。

Dsc08884 空物の模型をやっている方なら、一度はお世話になったことのあるアクセサリー類です。
ユーザーの欲しいところに手のとどくラインナップです。

Dsc08883 レーザーカットが主流になりつつなるなか、組立やすいダイカットバルサキットの代表といえるメーカーです。
小型電動機からスケール機まで、幅広いジャンルの機種がそろっています。

Dsc08888 こちらは、K&Sさんです。
飛行機・ヘリコプターをはじめ今回は、電動ホバークラフトを発売され、電動関係も力が入っています。

Dsc08876 こちらは、モデルクラフトさんです。
機体やアクセサリーなど展示されていました。

Dsc08879 模型には、無くてはならない素材のバルサその老舗である木村バルサさんのブースです。
こちらのバルサは、エクアドル産の良質のバルサでハードやソフト・角材・丸棒・エルロン材なのカットも色々あり飛行機を製作や、修理をするのに欠かせないものになっています。

続きは、こちらをクリックしてください。


「全日本模型ホビーショー2007」 VOL5

Dsc08875 こちらは、FUTABA・OS ENGINEさんのブースです。
とても広いスペースのブースになっています。

Dsc08873 おなじみのプロポがシンプルに展示されています。
フラッグシップになる14chや12chは、壁のショーウィンドウ内にかっこよくディスプレイされています。

Dsc08874 エンジンも今回は、展示をコンパクトにウィンドウ内に展示されています。
別のコーナーでは、バイオエンジンの実演や、OSのスチームロコモーションも展示してありました。

Dsc08922 FUTABAさんもロボットのコーナーがあるな~と行ってみるとおねいたんがいるではありませんか・・・

はいはい、そこの人どこ見てんの(;¬з¬)

Dsc08925 プロポやサーボ各メーカーさんは、ロボットコーナーをアピールしていました。

えっ!ロボットになりたいって・・・ラジコンイベントでおねいたんは、貴重な存在です♪

続きは、こちらをクリックしてください。


「全日本模型ホビーショー2007」 VOL4

Dsc08920いつもお世話になっているOK模型さんのブースがありました。
シンプルながら目立つブースデザインです。

Dsc08858 中を覗いてみます。
こちらは、機体の展示コーナーです。
今回も新製品がいくつかあります。

Dsc08862 新製品の「コマンダー148」4c50サイズの低翼練習機のようなノスタルジックなスタイルでエンジンにも電動にも出来るように設計されているようです。
当然フィルム貼り完成機です。

Dsc08863 こちらは、一回り小型の「コマンダー123」です。
2c25クラスでこちらもエンジン電動どちらでも使用できるフィルム貼り完成機です。
こんな、ノスタルジックなスタイルの機体もたまには、いいですね。

Dsc08861_2 メインは、この「L-39 アルバトロス」です。
こちらは、最近発売された「ミグ15」と同じDF-69のダクデットファンユニットを使用した機体で、このスマートなスタイルからミグ以上にスピードに乗った飛びをしそうです。

Dsc08917 こちらは、先日発売開始されたゼロ戦です。
エンジン仕様が標準でオプションを別途購入することで、電動化することが出来、私もテストの時に電動化した同機の飛びを見ていますが、私的には、電動の方がスケール感が増してとても好印象をうけました。

Dsc08916 OKさんのブースで変わったものを発見!
なんと、超小型のマルチシリンダーのエンジンです。
それもディーゼルエンジンです。
メーカーは、忘れましたがアメリカ製とのことで、横においてある1円玉と比較してもらうとその大きさがわかるとおもいます。
私がビックリしてると高松社長がこれの半分のサイズのもあるよとのことで、どんな感じで回るのか是非見てみたいところです。
発売されるのどうかは、わかりません。

続きは、こちらをクリックしてください。


「全日本模型ホビーショー2007」 VOL3

Dsc08860 こちらは、ヒロボーさんのブースです。
今回も、二重反転の室内用ヘリコプターの「MBX」に力をいれておられて、機体の種類も「ラマ」以外にエアーウルフなど色々増えてきています。

Dsc08911 エンジンヘリも健在でスケール機の種類も多くなっています。

Dsc08912_2 なかでも私は、このユーロコプターに魅かれました。
最近は、めっきりエンジンヘリを飛ばさなくなったのですけど、これを見てるとまたスケールヘリを飛ばしてみたくなりました。

Dsc08913 こちらは、ヒロボーさんのブースでは、ないのですが、日本初の水素ガスエンジンがありました。
なんと、価格が200万円とかいてあります。

Dsc08914 こちらは、水素ガスエンジン搭載の飛行機です。
このエンジンの音とパワーは、どんな感じなのか是非みてみたいですね。

続きは、こちらをクリックしてください。