2008スケールパイロンレース イーストラウンド vol.2

Dsc01553 先ずは、参加者とスタッフでのお決まりの記念写真撮影です。
当然雑誌社主宰ですからこの写真は必要ですよね。

Dsc01554 写真撮影が済んだらイベントディレクターのヤマヘンからのブリーフィングです。
「え~本日は、大変暑い日になってますので、絶対に無理しないで命を優先してください・・・なにせ参加者の年齢が高くなってますので・・・」てな注意事項がたしかにラジコン界も高齢化の波がよせてるなって感じもうけます。

Dsc01559 今回は、アンリミテッドクラスの参加も多かったので大型の機体がたくさん参加しています。
また、イーストラウンドは、ヤマヘンの大好きなAT-6クラスの参加が多いのも特徴です。
ウエストラウンドの場合は、F1クラスが多い傾向があります。

Dsc01555 こちらは、後援・協賛各社の代表や、RCAWスタッフ・栃木ラジコンクラブのメンバーの方々です。
みなさんの協力があってこそのイベントですね。

Dsc01560 開会式が終わっていよいよタイムスケジュールにのっとってレースの開始です。
先ずは、OSエンジンさんがデモフライトをしてコースの説明とジャッジの説明の後、ウォーバードエキスパートクラスからのスタートです。

続きは、こちらをクリックしてください。

2008スケールパイロンレース イーストラウンド VOL.1

今年もスケールパイロンレース イーストラウンドの開催時期になりました。
会場は、例年同様栃木ラジコンクラブの飛行場をお借りしての開催です。
Dsc01568 ここの飛行場は、非常に手入れが行き届いていて飛ばしていても気持ちのいいひこうじょうです。
今年も前日の早朝に会場に到着したのですが、朝早くから栃木ラジコンクラブの会長さん自ら草刈機で滑走路の芝の手入れをしていただいていました。
例年本当にありがとうございます。m(__)m

主催のRCAW誌のスタッフがお昼からパイロンを立てたり会場の設営に汗を流しています。
私も、機体の完成がギリギリだったので前日会場で初飛行からセッティングと言う綱渡りの状態でした・・・まあ、いつものことですけどね。
Dsc01570 開催日の7月21日は、早朝からスタッフが最終のセッティングに追われています。
今年も天気が非常に良く熱中症対策が必要なほどです。

Dsc01565 OK模型さんのブースです。
お昼のデモフライトの各機体の準備をされています。

Dsc01564 こちらはテトラさんのブースです。
私は、テトラさんとOKさんのブースのところにお邪魔することにしました。

Dsc01566 こちらは、OSエンジン・FUTABAさんのブースです。
新型プロポにエンジンの展示をされています。

Dsc01563 こちらは、エンルートさんのブースです。
スポットクーラー持参で万全の体制でパーツやリポなどの販売もされています。

Dsc01562 こちらは、マトリックスさんのブースで無尾翼機やスケール機がおかれています。

Dsc01561 MBP JAPANさんのブースです。
機体の展示をされています。
各協賛各社の方々も準備のなか、参加者の方も順じ会場に到着されて準備をされています。
いよいよ、スケールパイロンレースの開会です。

続きは、こちらをクリックしてください。

フェニクス P47サンダーボルトがスケールエアレース参加プレーンなりました。

7月20日(日)に栃木RCクラブ飛行場で開催されるRCAW誌主催の「スケール・エアレース2008イーストラウンド」から当社が扱っているベトナム・フェニックスモデルの「P47 サンダーボルト」がアンリミテッドクラスの参加可能機体に指定してもらいました。
私も今回のレースにサンダーボルトで参加することにしました。
昨年の同レースで、アンリミテッドの機体がパイロン旋回時に主翼がバンザイするハプニングがありましたので、基本的にレースを目的に設計していないセミスケールのARF機なので若干主翼やランディングギアの取付部分などを安全のために補強する予定をしています。
フェニックスモデルの機体に限らず、エアレースに参加可能の機体であっても、アンリミテッドクラスの場合レースを前提に設計した機体で無い限りは、何らかの補強をしておくのが安全の為には良いでしょう。
特に、アンリミテッドクラスの場合機体が大きい分速度が以外と速く感じないのですが、主翼や、リンケージ等には相当の力がかかっります。
補強に関しては、また紹介したいと思います。

P47thunderbolt_60

OK模型「EZカップスポーツフライトコンテスト」参加者募集中!

恒例のOK模型さん主催の「EZカップスポーツフライトコンテスト」の参加者募集が始まっています。
今年は、例年恒例の電動グライダーの滞空競技とタッチ&ゴータイムラリー競技に加えて「電動ダクテッドファン機による速度競技」と「電動グライダーENDULANCE滞空チャレンジ」のスペシャルチャレンジが加わりました。
このEZカップは、OK模型さんの主催競技会なのですが参加する機体やパワーユニットなどのメーカーに一切こだわらずにどこのメーカーを使ってもかまわないと言う太っ腹の競技かいなので手持ちの機体で気軽に参加できるので競技会デビューには、もってこいなので気軽に参加してみてはいかがですか?
メーカーさん主催と言うこともあって豪華景品もありますので、景品目当てのに参加しても面白いと思います。
場所は、京都のKMA関西模型飛行場で高速道路からのアクセスも非常に良いので例年名古屋等の遠方からも参加される方もおられます。
競技会の要項は、こちらをクリックしてください。
参加申込みフォームは、こちらをクリックしてください。

Dsc07681

2008年スケール・エアーレースイーストラウンド開催決定!!

RCAW誌さんのブログに今年のスケール・エアーレースイーストラウンドの開催日が決定したと載っていました。
開催日は、7月20日(日)で開催場所は、昨年と同じ栃木県の栃木RCクラブ飛行場とのことです。
イーストラウンドは、滋賀から参加するにはちょっと遠いのですが会場的にはエアーレース初心者から十分楽しめる場所となっているので、とても参加していても気楽なので私個人的には、好きなイベントです。
当初は静岡県で行われていたので関西からの参加もしやすかったのすが栃木に行ってからは、関西圏からの参加がほとんど無いのが残念なところです。
去年は、ウォーバードエキスパートで念願の入賞ができたので気を良くして今年も参加しようかなっと思案中です。
参加するなら今回は、思い切ってアンリミテッドクラスな~んてことも・・・(^_^;)
ブログを見ていただいているかたで、参加してみようかなって考えているかたは、思い切って参加してみてはいかがですか?
AT6クラスなら速度もそんなに速くないし入門にはお勧めのクラスだとおもいます。
このクラスでお勧めの機体ならOK模型さんの「EZ テキサン」これが意外とスピードがでて飛ばしやすいです。
Dsc06823 さて、機体をどれにしようかな・・・