2009 スケールエアレース イーストラウンド Vol.3

Dsc05637 いよいよレースの開会です。
先ず、フライトディレクターのヤマヘンから開会に当たっての挨拶です。

Dsc05638 こちらは、協賛各社といつもこの大会でお世話になっている栃木ラジコンクラブの方々です。
特に栃木ラジコンクラブの方は、会場の整備からパイロンジャッジまで大変ご苦労をおかけしています。

Dsc05636 参加者と参加機体が集合して先ずは、レースのブリーフィングです。
この時、私の機体はまだピットのなかでした。

Dsc05633 ブリーフィングが終了してお決まりの記念撮影です。
ほんとに雲ひとつ無いすばらしい天気に恵まれての大会スタートとなりました。

2009 スケールエアレース イーストラウンド Vol.2

Dsc05640 さて、一夜明けていよいよレース当日となりました。
各メーカーや販売店のブースが手前にあり奥手のターフ郡は、参加選手のピットになっています。
毎年ですが、この栃木ラジコンクラブの飛行場は、大変手入れが行き届いていて気持ちよく飛行が楽しめるうらやましい環境です。

Dsc05641 OSエンジンさんのブースです。
最新作のα-81Pが展示されていました。

Dsc05642 こちらは、OK模型さんのブースです。
新作機がずらりと勢ぞろいしています。
お昼のデモフライトでは、この機体郡がすべてフライトを見せてくれました。

Dsc05643 こちらはテトラさん
です。
カタログと新製品のを展示されています。

Dsc05653 こちらは、当社のブースです。
WEBショップの当社の製品を直接見てもらえる機会なので、わざわざホームページを見て会場まで起こし頂いたお客様もおられました。
当然、会場での販売も行っています。

Dsc05644 こちらは京商さんのブースです。
複葉機のファントムが展示されていました。

Dsc05646_2 こちらは、K&Sさんのブースで電動機やF1SSクラスの機体も展示されていて、スペシャルプライスでの販売も行われていました。

Dsc05647 こちらは、JRさんのブースです。
DSXシリーズのプロポを展示していました。

Dsc05648 エンルートさんのブースの前には、バイプレーンクラスのピッツがずらりとならんでいます。
台風が心配されていたのですが、今までで最高の天気になりました。

   

2009 スケールエアレース イーストラウンド Vol.1

Dsc05639 今年も恒例のRCAW誌主催の「スケールエア レース イーストラウンド」が栃木県の栃木ラジコンクラブの飛行場で開催され当社も協賛とブース出店で参加してきました。
当然レースにも参加してきました。
会場には、大会前日の19日土曜日に到着してデモフライトの機体とレース参加機体の調整を行ったのですが、そこでレース参加用の機体にアクシデントが・・・

今年は、レースをリタイアするかと思っていたら、RCAW誌のヤマヘンに「レースまであと20時間ありますよ・・・」と言われ急遽機体の修理を現場ですることになりました。
ちょうど、ブースで販売用に同じ機体を持っていっていたので、それを利用して粉砕した胴体を製作し、主翼の翼端を壊れた胴体からフィルムとバルサ材をとって再生するとこにして作業しているとAW誌の編集の方がカメラをもって撮影しています。
「これで明日のレースに参加できたら記事にしますから・・・」としっかりネタにされています。
さてさて、レースまでに修理(ほとんど胴体の新調)がまにあうのでしょうか・・・

RCAW主催スケールパイロンレースイーストラウンド受付開始

今年も恒例のRCAW誌主催のスケールパイロンレース イーストラウンドのエントリーが開始されました。
9月20日(日)に栃木県の栃木RCクラブ飛行場にて開催されます。
今年は、当社の扱っているフェニックスモデルの機体が「ウォーバードエキスパートクラス」に新しくAT-6 TEXANP51ムスタング60スピットファイヤー60がエントリー可能機として指定されました。
アンリミテッドクラスの指定機であるP47サンダーボルト60は、機体重量が軽いということもあり4C120クラスのみ搭載可能と規制がはいってしまいましたが、ペラと燃料のチョイスがミソになりそうです。
今年は、高速道路が1000円になったのと連休とで遠方の方の参加もしやすくなったとおもいます。
また、スケール機なら何でもOKの「ルーキークラス」もあるので、興味のある方は是非参加してみては、いかがでしょうか?

Dsc01553_3

2009 タマゾーフェスティバル イン 淡路

毎年恒例のOK模型主催のEZカップですが、今年より「タマゾー フェスティバル」となって開催されました。
Dsc05295s 今年より新設された淡路島のKMA貴船模型飛行場での開催です。
この飛行場は、瀬戸内海に面した山にあり飛行機だけでなく、スロープソアリングも楽しめるという模型飛行場としては、抜群のロケーションになります。

Dsc05303s 淡路島での開催とあって近畿や中部方面だけでなく四国からも参加者がありました。

Dsc05293s 競技開始に際して参加者全員で競技の説明と主催のOK模型の高松社長から一日楽のしんでくださいと挨拶がありました。
今回の競技内容は、、飛行機によるタッチ&ゴーとタイムラリー・電動グライダーでの滞空競技がメインで誰でもが気軽に参加できる競技内容になっています。
それと、今年は電動グライダーによる速度競技がありました。
Dsc05304s 参加者数も例年より多く50人を超え大変にぎやかな大会となりました。
それに、今回は競技会に初参加するという方も多く大会スタッフの方も喜んでおられました。
競技会のレポートと結果は、近日発売のRCAW誌やラジコン技術誌に紹介されると思いますので、是非購読してあげてください。