Kickit ハンド燃料ポンプをチェック!

今回は、Kickit ハンド燃料ポンプチェックしていきます!

Pump-1
こちらがKickit ハンド燃料ポンプ
オール金属製で、グロー燃料にもガソリンにも使える便利なポンプなんですよ。
ガソリン燃料の場合は
Kickit ガソリン用燃料チューブφ3/5mm 2M
Kickit ガソリン用燃料チューブφ2.5/4.5mm 2M
また給油用にKickit ガソリン用カールチューブを使用してください。

グロー燃料の場合は
PILOT シリコンチューブ 2色各1m(ピンク・ブルー)などと、
給油用にシリコンスパイラルチューブを使ってくださいね。

結構小ぶりなサイズですが、程よい重量感で、手になじみやすい形もいい感じです^^

使用感はとてもスムース。ハンドルを回す音もとても静かです。
お気に入りのポンプです。

説明書には、「大型金属ギヤーを使用した」ポンプだということが書かれてあります。
また、「分解しないでください」という注意書きも。

分解した場合は保障できません、ということですよね・・・。
しかし、今回は、分解しちゃいました!

くれぐれも、マネはしないでくださいね。
Pump-bara
分解防止に、キャップボルトの頭の穴には接着剤が盛られています。
それを取り除くのには少し手間取りましたが、そのあとはあっけないほど簡単にバラせました。

説明書にある通り、しっかりした金属製のケースに、金属製の大きなギヤーが二つ、ドン、ドン、とあるだけの非常にシンプルな構造になっていました。
シンプルで、すべて金属製なので、丈夫で故障しにくいというわけですね。

Pump-barabara1

Pump-barabara2

Pump-barabara3
繰り返しになりますが、くれぐれもみなさんは分解しないでくださいね。

それはともかく、このポンプは使いやすくて、おすすめです。
ぜひぜひ!チェックしてください!→Kickit ハンド燃料ポンプ

 

 

 

Tahmazo サーボテスター をチェック!

今回は、Tahmazo サーボテスターをチェックしてみたいと思います。

St-1
サーボの動作チェックが送受信機無しでできる便利なアイテムです。
このサーボテスター、何と言ってもコンパクト。
そのサイズは、38mm x 63mm。クレジットカードよりも小さいですよ。
そして厚さは、約4mmという薄さです。

6a012877417bc2970c016300ff7620970d
過去の機体製作記事でも、何度か登場していますね。2個同時に動かすこともできます。
私にとっては、メカ積みの時には欠かせないものです。

中身はどのようになっているのでしょうか。
今回は、ちょっと勇気を出して、表のカバーをめくってみました。

St-2
じゃーん。こんな風になっています。三角や四角のマークの下に、ちゃんとしたスイッチがついていますね。

 

St-3
本体のスイッチは、耐久性のある「タクタイルスイッチ」が使われていました。

※このようにカバーをめくってしまうと、メーカーの保障は受けられなくなります。
マネされる際は、自己責任でお願いしますm(_ _)m

St-4
上の方には900、1100、1500、1900、2100と数字が書かれています。
それぞれの数字の単位はμS(マイクロセカンド、マイクロ秒)で、サーボに送られる信号のパルス幅を表しています。
このサーボテスターに設定されているニュートラルのパルス幅は1500μSで、サーボテスターにバッテリーを繋ぐと、自動的にニュートラル位置にもっていってくれます。

でもJRは1500μS、FUTABAやHITECは1520μSというように、ニュートラル位置は、プロポメーカーによって違いますよね。
ということはJRユーザー限定の商品か、というと、もちろんそんなことはありません。

実際に飛ばすときには、送信機でトリム調整を行ってセッティングするのが普通ですから、メカ積みの時にはこれで十分です。

20μSの差がどうしても気になる方でも、このサーボテスターには「トリムモード」というモードがありますので、それでチェックすることも可能ですよ。

サーボの初期動作のチェックや、メカ積みの際には、本当に重宝するこのサーボテスター。超おススメです。

もっと詳しく知りたい方は、Tahmazo サーボテスターの取り扱い説明書をチェックしてみて下さい。

 

 

 

DLE-61とDLE-55、違いは?

新発売のDLE-61 ガソリンエンジン
「ベストセラーDLE-55の兄貴分ともいえる言えるエンジンで、DLE-55よりハイパワー、ハイトルクを求めるかたにお薦めです」

と商品ページではご説明していますが、具体的にDLE-55と、どう違うのでしょうか。
比較してみましたので、参考にしてみて下さい。

DLE61

まず外観は、ほとんど同じですが、若干大きいのがDLE-61です。

次に、スペックの比較です。

Spec-hikaku
ストロークは35mmで両エンジンとも同じですが、DLE-61はボアが2mm太くなることで、ボアストローク比は少しショートストローク化しており、圧縮比も上がっています。
DLE-55の出力は5.5馬力、一方DLE-61は6馬力と、わずか0.5馬力の差のように見えますが、最大出力時の回転数が異なっています。
実用回転数の7000rpm程度で比較するなら、その差は0.5馬力以上に感じられるでしょう。実際には結構な馬力アップが実現していると予想できます。
そして意外なことに、重量がDLE-55より40g軽いことが分かります。

ところで、商品ページには各エンジンの図面が載っていますが、取り付け位置も微妙に違っているんです。
比較の為に図を作ってみました。

Kansou-anaichi
この図のように、取付穴位置が微妙に違いますので、DLE-55からDLE-61に換装する場合は、胴枠の穴位置を変更する必要がありますね。

マフラーは、もしかしたらkickit 55cc用ピッツマフラーが使えるかもしれない!とチェックしてみましたが、残念、ピッツマフラーのビス穴間隔(中央-中央)が約40mm、DLE-61の排気口のビス穴間隔が42mmで、つけられませんでした・・・。

なお、DLE-61に標準装備のマフラーはテフロンパイプを装備したタイプに新設計されていますので、消音効果が従来のものよりも上がっていると思われます。

また、イグニッションユニットは、最近のDLEエンジンの標準である、動作電圧がリポ2セル、最大8.4VまでOKのハイボルテージ仕様のものが付属しています。

エンジン自体は同じような大きさですが、DLE-55よりもハイパワーが期待できるのがDLE-61です。
ぜひチェックしてみて下さい。

 

 

 

V-Pro スーパーS 赤 の箱を開けてみた。その1

 最近久しぶりに再入荷したV-Pro スーパーS 赤
シンプルな構造で、練習機から演技機まで幅広く楽しめる機体です。
今回はこの機体の箱を開けてみました。

Ss-1
まず今回はその1として、胴体や尾翼周りから。

Ss-2
耐油燃料塗装済みの防火壁にはあらかじめ、付属のエンジンマウントやノーズギアベースなどが簡単に取り付けられるように穴があけられ、内側には爪つきナットが仕込まれています。
カウリングはなく、エンジンむき出し、メンテナンス性抜群の機体です。

Ss-3
57mmのスピンナーが付属しています。

Ss-4
燃料タンクと、タンク周りのパーツも入っています。

Ss-5
メカ室の様子です。標準サーボが搭載できるサーボマウントは、あらかじめ接着されています。

Ss-6
ノーズギア、メインギアのセットです。
ホイルカラーも同梱されています。

Ss-7
尾翼です。ヒンジは未接着の状態です。
今回はここまで。
次回、主翼やその他のパーツをご紹介します。

ところで、来週末6/1に開催される「Tahmazo Festival 2014」のエントリー受付締め切りが迫っています。
出てみようかなと思っていらっしゃる方は、お忘れなく、お早めにお申し込み下さいね。

当店トップモデルJapanも、当日はオリジナル商品の販売をさせて頂く予定です。
是非、会場でお会いしましょう!^^

だんだん夏に近づいてきています。まだ夏本番ではないからと思っていても、油断は禁物です。
日焼け止めや帽子、飲み物など、紫外線対策、熱中症対策は必ずしましょうね^^

 

 

 

カーボンスピンナー新発売!

新商品が登場しました!
ガソリンエンジン用のカーボンスピンナーです。

Carbonspinner-1-1
TOPMODEL カーボンスピンナー 102mm ロング (直径102mm長さ約137mm)
TOPMODEL カーボンスピンナー 115mm ロング (直径115mm長さ約153mm)
TOPMODEL カーボンスピンナー 127mm ロング (直径127mm長さ約172mm)
TOPMODEL カーボンスピンナー 102mm ノーマル (直径102mm長さ約108mm)
TOPMODEL カーボンスピンナー 127mm ノーマル (直径127mm長さ約142mm)
以上の5点です。

Carbonspinner-3
左がTOPMODEL カーボンスピンナー 127mm ロング、右がTOPMODEL カーボンスピンナー 127mm ノーマル
スピンナー直径は同じですが、長さが違うのがお分かり頂けると思います。

Carbonspinner-2
スピンナー先端には、約φ5mmの穴が空いており、M5のビスが入るようになっています。
バックプレートにはエンジンへの取り付けビス穴は空いていません。
同じくスピンナーにも、プロペラ用の切欠き加工はされていません。
ドリルやリューター等で、エンジンやプロペラに合わせて加工してください。

このカーボンスピンナーやその他の新製品は、今週末の静岡ホビーショーでの即売会でも販売予定になっています。
South2

入場は無料です。お誘いあわせの上、ぜひ、当店の即売会会場のOK模型ブースまでお越しください。
ツインメッセ静岡の南館入口からすぐの場所にブースを構えております。
お待ちしております。

次回は、静岡ホビーショー業者招待日の様子をご紹介する予定です。お楽しみに。