デジタルウイングサーボ TS-D1018MC

今回はTahmazoブランドのサーボTS-D1018MCの御紹介です。
ご覧の様に横置き搭載のウイングサーボです。

かっちりと精密加工されているアルミ製ボディーの中には、全金属ギアとコアレスモーターからなる駆動部、そしてデジタル方式のアンプが入っています。

気になるスペックですが、動作電圧は5.0Vから8.4Vのハイボルテージ仕様で、電源電圧6.0Vの時、トルク5.2kg/cm、動作速度0.12秒/60°とのことです。
重量は23gで、プラスチックケースの同クラスサーボよりは、当然のことながら少し重くなっていますね。

ホーンはご覧の4種類、サーボ取付ネジ3本、ホーン固定ネジ1本が付属しています。

堅牢な造りでシャキシャキと歯切れよく動作するデジタルウイングサーボ TS-D1018MC、その薄さを生かしてグライダーのエルロンやフラップだけでなく、飛行機モデルにも幅広く使えるサーボです。

G-FORCE G3 AC充電器

今回は、当店で本日販売開始ホヤホヤのG-FORCE G3充電器のご紹介です。


この充電器の特徴は、まず88x57x35mmという、大きめのACアダプターとかわらないくらいコンパクトなサイズです。
次に機能をリポおよびリフェバッテリーの充電に絞ってある事です。これによってお手頃な価格非常に簡単な操作を実現しています。

で、実際の使用方法はこうなります。
まず、この充電器の電源は家庭用のAC100Vですから、付属のコードを充電器に差し込み、もう一方をコンセントに差し込みます。するとLEDが赤、緑と交互に点滅し、スタンバイ状態に入ります。

次にいよいよ充電ですが、最初のステップは①のスイッチでバッテリーの種類を選びます
この充電器はLiPoリポまたはLiFeリフェの専用となっていますので、スイッチをバッテリーの種類に合わせてどちらかにスライドさせます。

次のステップは②のスイッチで充電電流の設定です。
こちらを間違えるとリポがダメになったり発熱、発火の事故につながる可能性がありますので要注意です。写真のように、3段階有りますので、充電するバッテリーの大きさ(容量)によってどの位置にセットするかを決めます。

その決め方ですが、この充電器の裏側のシールにスイッチの位置とバッテリー容量の対応表があります。大切な設定事項ですので、無くしたり何処に書いてあるかを忘れたりする事のない、本体に書いてあるのは親切ですね。

次の3ステップ目、最後のステップは充電器にバッテリーを差し込むのですが、差し込み口は1セル、2セル、3セルと分かれていますので判りやすいです。
この受け口(ポート)の形状は、当店で取り扱っているTahmazoリポについているバランスコネクターと同じ「JST XH」という規格のものですから、タマゾーリポはそのままで充電出来ます。
なお、このポートは1セル用、2セル用、3セル用の3か所ありますが、充電は一本づつしかできません。

リポについているバランスコネクタを充電ポートに差し込みます。リポのセル数によってポートの大きさが違いますので気を付けてくださいね。
写真のようにコネクタの赤線=プラスを左に、黒線=マイナスを右側にして差し込みます。
コネクタには逆接防止の仕掛けがしてありますが、無理やり反対向きに差し込む、すなわち逆接をしてはいけません!
なお、リード線の色はバッテリーメーカーによって異なりますので、判らない時はメーカーや販売店にちゃんと確認してから使って下さい。極性を間違えて接続すると充電器やバッテリーの破損などの事故につながる事があります。

これで操作は終り、LEDが赤く点灯し充電スタートです。本当に簡単でしょう?

あとは充電が終わり、LEDが緑になるのを待つだけです。

家庭のコンセントで使えて、操作も簡単、しかも価格もお求めやすいG-FORCE G3充電器、ぜひ一つ如何でしょうか。

ところで、模型マニア待望の静岡ホビーショーが近づいてきました。当店では例年通り静岡ホビーショー先取りセールを開催中です。お買い得商品をたくさん揃えて皆さんのお越しをお待ちしています。静岡ホビーショー先取りセール会場へはこちらからどうぞ。

さて、いよいよゴールデンウイークがスタートしますね。
この期間、当店はカレンダーどおりに営業、5月1日、2日は通常営業で発送もしております
連休中の急なご入用の際もぜひご注文頂きますよう、スタッフ一同お待ちしております。

バッテリー管理に最適 リポアナライザー

前回は「バッテリー保管時の電圧チェック」が大切という事を説明させて頂きましたが、今週もリポバッテリーを上手に使いこなすノウハウに関する話題です。

その時も触れましたが、リポバッテリーを使う上で絶対必要なツールとして、バッテリーの電圧を正確にチェックすることが出来る「電圧計」があります。

一般的なテスターでも電圧を見ることが出来ますが、2セル以上のリポバッテリーでは全部のセルごとの電圧をチェックするとともに各セル間のバランス(電圧のバラつき)を見る事も大切です。その際、テスターのように1セルずつ電圧を見るよりも、全部のセル電圧を同時に比較して見ることが出来れば非常に便利ですよね。

また、リポ使用時に十分気を配ってほしいことが電圧のほかにもうひとつあります。それは各セル間のバランス(電圧のバラつき)です。

特に、リポバッテリーを購入された時、まず最初に、すなわち使用前にバッテリーの電圧やバランスをチェックする事が非常に重要なんです。
なぜかと言いますと、当店取扱いのTahmazoリポの場合、使用前に見つかった異常であれば、初期不良扱いで新品交換などの対応をしていただけるのですが、それを怠って(メーターが無くてチェックできなくても)電圧とバランスの確認をせずに使ったり、コネクタ付けの作業をしたりまた、一度でも充電をした場合などは保証の対象外になりますので注意が必要です。

今日ご紹介するG-Force G0023 LiPo Analyzer (リポアナライザー)は、(1)電圧計として1セルごとの電圧を最大6セルまで同時に見る事ができる(2)バッテリーパック全体の残容量(%)を見ることが出来ます。また、この機器にリポバッテリーを繋ぐだけでバッテリーパックの中の最小電圧のセルに電圧を合わせる(3)「バランサー」機能も持っています。

これだけの機能を持っているG-Force G0023 LiPo Analyzerですが、使用法は簡単です。
本体右側のピンにリポバッテリーのバランスコネクター(規格は一般的なJST-XHタイプです)を挿すだけです。バッテリーは1セルから6セルまで対応していますので、写真の上の方にある-(マイナス)マークを合わせてコネクタを差し込みます。

接続するとこんな感じです。アナライザー用の別電源は必要ありません。

表示部を拡大してみました。
一番左、オレンジの楕円で囲んだ中がバッテリーパックの残容量です。
その右側にセルごとの電圧が表示されます。写真では青い点線で囲った部分の数字の右のV(ボルト)表示が消えていますが、これはバランスをとる為に実際には放電をしているセルが判るようにVの表示を点滅させているんですが、たまたまシャッターを切ったタイミングでVの文字が消えているだけなんです。
写真の例では一番右のセルの電圧3.95Vになるまで左の二つのセルを放電して電圧を下げる訳です。
全てのセル電圧が合えば、ちゃんと全部のセルに〇.〇〇Vと表示されます。

このような便利な機能を持ったG-Force G0023 LiPo Analyzer (リポアナライザー)、電動モデラーの必需品として、まだ電圧計をお持ちでない方にぜひお持ち頂きますよう、お勧め致します。

G-Force GD200 放電器

皆さん、リポバッテリーの放電はどのようにしておられますか?
「えっ!放電?あまり気にしてないけど」というあなた!満充電にしたリポをそのまま放置しておくと寿命が短くなったり膨らんだりしてくるということ事をご存知ですか。

それを防ぐためにバッテリーを保管に適切な電圧にする「ストレージ(保管)充電、放電」という作業があります。
特に満充電にしたバッテリーを、フライト出来なかったからと言ってそのまま何日も放っておくなんて言うのは禁物で、必ずストレージ放電して電圧を保管に適した1セルあたり3.85Vあたりに下げておいてやらないといけません

で、そのストレージ放電、バッテリーに溜まったエネルギーを熱にして捨てる訳なんですが容量、セル数の多いバッテリーの場合は相当大きなエネルギーになります。
ストレージ放電をするには、リポ専用・保管用放電器リポセイバーのほか、多機能充・放電器のなかにはストレージ機能を持ったものもありますが、多くの商品は放電能力(ワット数)が少ないので、容量が大きくセル数の多い(高電圧)バッテリーの放電には結構時間がかかってしまいます。

そこで、今回ご紹介するG-Force GD200放電器の出番となります。
最大放電能力200w、最大電流30Aという大きな能力を持つ製品で、200wの熱を捨てるために、ご覧の様に大きなヒートシンクと大径冷却ファンを装備、短時間でバッテリー電圧を保管に適切なレベルまで下げてくれる優れものなんです。
ご覧の様にヒートシンク、ファンのほか、赤い数字表示のディスプレイ、データ設定用のロータリーダイヤルを装備しています。
また、バッテリー接続口に入るXT60規格のコネクタ(コードとディーンズタイプ・オスコネクタ付)も付属しています。(写真はディーンズコネクタをゴールドコネクタに交換しています)

実際にバッテリーを接続、放電してみました。
操作は簡単、本体左側面のバッテリー接続口に放電したいバッテリーを接続し、正面右のロータリーダイヤルで放電停止電圧と放電電流をセット、ロータリーダイヤルを長押しすると放電が始まります。
なお、この装置を動かすための別電源(外部電源)は必要ありません。
使用したリポはTahmazo LP4S1P5000RE、4セル14.8V、容量5000mAhですが、これを繋いで放電停止電圧と放電電流をセット、スタートするだけで、停止電圧まで放電し、自動で止まります。

写真ではGD200放電器のほか、バッテリーのXH充電コネクタに電圧をモニタするためのG-Force G0023リポアナライザーを接続していますが、これについては来週解説させて頂きます。

放電が始まるとディスプレイに刻々と情報が表示されます。
左には刻々の電圧とスタートからの累計放電容量が交互に、そして右には実際に流れている電流が表示されます。写真では撮影した瞬間のバッテリー電圧15.46V、放電電流12.93Aと表示されています。
ここに表示された電圧と電流をカケるとワット数になります。
で撮影した瞬間のワット数を計算しますと、15.46Vx12.93A=199.90wとなります。このことから、放電器の中のマイコンがきちんと電流を制御して200wで放電しているのがわかりますね。
このようにマイコンが放電能力200wをキープするため、電圧が下がるにつれて放電電流がどんどん増えてゆきますので(もちろん設定した電流値を限度に)、本当に短時間でストレージ放電する事が出来ます。

大型、多セルのリポバッテリーをお使いの皆さん、高価なリポを上手に長く使う為の投資としてぜひG-Force GD200放電器をお備えください。

なお、この放電器はリポだけでなくリフェ、ニッケル水素、ニッカド、鉛バッテリーなど各種の充電池に対応しています。
詳しくはG-Force GD200放電器のカタログページをご覧ください。

ショップでは、4月12日(木)午前10時まで「限定商品購入で送料無料。10800円以上購入でも送料無料キャンペーン」開催中です。
詳しくはキャンペーン案内ページをご覧ください。

ポケットブースターの話題あれこれ(3) 充電方法-part2

厳しかった冬がようやく去ったと思ったらあっという間に桜が満開になった関西地方ですが、皆さんのお住まいの地域は如何でしょうか。
暖かさが増すにつれ、フライトへのテンションがどんどん上がって来ているのではないでしょうか。

さてトップモデルブログ、今回はエンジン始動の必需品ポケットブースター(ポケブー)の充電方法パート2になります。

前回はどちらかというと緊急時にポケブーを充電する方法についての説明でしたが、今回は当店取扱いのiSDT Q6 Plusを使った完全充電方法と、ニッケル水素バッテリーでつぎ足し充電を繰り返すとメモリ効果で電圧が下がるのを回復するのに有効な、放電方法も解説します。

まず、こちらはiSDT Q6 Plusを使ってポケブーの充電をしているところです。
本体の左側のケーブルは充電用の直流電源または充電用親バッテリーに繋ぎます。
右側のケーブルは充電するポケブーに接続していますが、普通のクリップではポケブーに繋ぐことが出来ません。そのために特殊なプラグ形のアダプターが必要になりますが、それについては最後に説明します。

まずは充電方法からです。
充電器に電源および充電するポケブーを繋ぐと「タスク設定」画面になります。
モードを「充電」、バッテリーはOK模型のポケブーに使用されている充電池、容量1900mAHのニッケル水素バッテリーに合わせて「NiMH/Cd」にします。
満充電を検知するΔ(デルタ)ピーク検出電圧は初期設定のまま8mVで良いです。
それと、リポバッテリーの充電では大切な「バッテリーセル数」ですが、この充電器でニッケル水素バッテリーを充電する場合は「自動」でセル数を検出してくれますので設定は不要です。
電流は2Aに設定しています。
スタート位置で下の丸いジョグダイヤルを押すと充電が始まります。

充電がスタートすると画面はオレンジ色にかわり、左に充電電流、右に充電容量(どれだけ入ったか)が大きく表示されます。
この表示、カラフルで大きく見やすいので店主お気に入りです!
ところで、写真では2Aで充電中と表示されていますが、ポケブーのオレンジ色の矢印の先にあるメーターの白い針の位置に注目してください。
針は赤い部分の左端、つまりまったく動いていない時の位置にあります。
前回、前々回で振れましたが「ポケブーのメーターは充電中でも全く振れない」という事がこれで良くわかりますね。

充電が完了した時の画面です。
画面はブルーにかわり、左上の電流表示はゼロで充電がストップしている事がわかります。
その右、オレンジの線で囲んだ部分が充電容量で、今回の充電では1.79Ah、すなわち1790mAh入ったという事を示しています。ポケブー内蔵電池の容量1900mAhに近い値ですから、充電前のバッテリーはほぼカラに近い状態だったという事が判ります。
なお、バッテリーの充電で、「実際にどれだけの容量が入ったかを数値で確認する」という事がバッテリーの寿命を知るうえで大切なポイントですから、常に気を配っておいてくださいね。

こちらは放電モードの画面で、きれいなピンクになります。
上で説明しました「メモリ効果」のせいで充電容量が大幅に減ってきた場合は、この「放電機能」を使ってバッテリーを完全放電させてから充電をすると、容量が回復する場合があります。
ニッケル水素バッテリーの場合は、時々完全放電をしてから再充電してメモリ効果をリセットすると良いでしょう。
なお、放電モードの時は「スタート」画面でセル数を「1」セルに指定しておく必要があります。

さてここで、今回ポケブーを接続する為に使用したアダプターについて説明します。
写真はトップモデルオリジナルの「プラグ形端子」です。
普通のグロープラグの中芯の部分を延ばしてリード線をハンダ付け出来るようになっています。
中芯はポケブー内蔵バッテリーの「プラス」極に繋がります。
プラグの外側はポケブーの「マイナス」極とつながります。

店主が作ったプラグアダプターです。
リード線の取り付け部分は、シュリンクしてしまっているので見えませんが赤いコードはプラグ形端子の中芯に、黒いコードは附属のナットにハンダ付けしています。リード線には16ゲージシリコンケーブルを使用しています。
充電器付属の出力コネクタはXT60タイプですので、普通はそちらにコードを直接ハンダ付けすれば良いのですが、店主は他の充電器でも使えるように4mmゴールドコネクを付け、途中で変換するというヤヤコシイ事をしています。
なお、プラグ側は狭い場所にプラス線とマイナス線を付けますので、あとでショートしないよう、絶縁は直径の事なるシュリンクチューブを使い分けたり、接着剤を隙間に詰めたりして念入りにしておいてください

今回使用しましたiSDT Q6 Plus充・放電器、コンパクトで使いやすいうえに、電動機のリポだけでなく、プロポのリフェバッテリー、そして今回のニッケル水素やニッカドバッテリー、さらには鉛バッテリーなど多種類の充電池に対応している優れものです。
一台備えておくと大変便利に使えますので、どんな充電器が良いかお考え中のかたは、ぜひご検討ください。