TS-D1018MC とTS-D1022MG  違いは?

先週もお知らせしましたように当店では明日7月14日午前10時まで「ビッグサマーセール」を実施中です。同時に期間中は、お買い上げ10,800円以上で送料無料サービスの特典もございます。
SALE特価商品と送料無料、ダブルでお得なこの機会をお見逃しなく!
なお、明日7月14日土曜日、当店は臨時営業しておりますので、当日午前10時のセール終了時までのご注文品は即日出荷させて頂きます。お急ぎの品などがございましたらぜひご利用下さい。

さて今回のお題、TS-D1018MCTS-D1022MG、どちらもOK模型が取り扱うTahmazoブランドのウイングサーボで、TS-D1022MGのほうはスポーツ機アイランドブリーズクレスアンジェリカといったグライダーの推奨サーボに指定されているものです。
ところが、TS-D1022MGは品切れの状態が続いており、お客様から最近発売されたウイングサーボTS-D1018MCで代替できないのかというお問い合わせを頂きましたので、今回はそれにお答えする形で両者を比較してみる事にしました。

こちらが最近発売されたTS-D1018MCです。
外見は紫と黒のアルミケースに入っているのが大きな特徴です。
アルミのほうが熱伝導が良く、放熱性に優れているのでサーボが熱を持った時には有利ですね。

一方、TS-D1022MGのケースは一般的なプラスチック成形品です。

どちらもオール金属ギア、コアレスモーターを採用したハイボルテージ対応デジタル薄型ウイングサーボになります。

それでは、まず一番気になるサイズから見て行きましょう。
ご覧の様に、縦の長さを見るとTS-D1018MCのほうがTS-D1022MGより3mm長くなっています。(コードが邪魔になるので右のTS-D1022は裏返して置いています)
このため、アイランドブリーズのようにサーボトレーをTS-D1022MGに合わせてカットしてある機体の場合は少し穴を大きくする工作が必要になります。

細かい事ですがサイドの「耳」の厚さも異なっています。
左のTS-D1022MGのほうが約2㎜厚くなっています。

で、後というか底の「耳」の厚さはどちらも2mmで、同じなんですね。
TS-D1022MGの「耳」は横と後ろでなぜ違う?
理由は・・・・ よくわかりません”(-“”-)”
写真の上がTS-D1018MC、下がTS-D1022MGです。幅はどちらも30mm、厚さは10mmと同じです。
写真では下になっているTS-D1022MGのほうが横幅が広いように見えますが、それは写真を撮った時のアングルのせいです。

今回の比較で一番違っていたのがコードの長さです。
ご覧の様にTS-D1018MCが175mm、TS-D1022MGが305mmと、13cmもTS-D1018MCのほうが短くなっています。
TS-D1018MCのコードは他のTahmazo製サーボとほぼ同じ長さなんですが、TS-D1022MGを推奨サーボにしている機体にTS-D1018MCを使う場合は延長コードが必要になる場合が出てくるかもしれません。

このほか、写真では判らないスペックですが、重量はアルミケースのTS-D1018MCのほうがTS-D1022MGより3.5g重い23gになっています。
でもトルク、スピード共に新しいTS-D1018MCのほうが勝っています。

結論として、本体の縦長さが3mm違う事とコードの長さが異なる事に問題が無ければ、トルクやスピードは最近発売されたTS-D1018MCが勝っているので、代替はOKという事になります。

ヒンジスロッターって?

まず皆さんにお知らせです。
ただ今、トップモデルジャパンではビッグサマーセールを開催中ですが、セール期間中は随時セール商品の入れ替えを行っています
本日も商品を追加していますので、これまでセール会場では見つからなかった商品がお得にゲットできるかもしれません。ぜひ、セール会場をご訪問下さい。

さて、今日はちょっと聞きなれない名前の新製品「ヒンジスロッター」のご紹介です。
これがヒンジスロッターです。
と言ってもこれを見ただけでは何をするものかが今一つピンときませんよね。

そもそも、ヒンジスロッターって一体何なの?という事から始めますと、「ヒンジ」はラジコン機製作のシーンではごく普通に出てくるパーツで、エルロンやエレベーターなどの舵を取り付けるのに使われる蝶番の類だという事はわかりますよね。
で、問題はそのあとの「スロッター」の意味なんですよね。
聞きなれない言葉ですからいろいろと調べてみたんですが、どうやらスロッターとは、スロット=溝を彫る道具の事のようです。

早い話、ヒンジスロッターとは「ヒンジの溝を彫る道具」という事なんですよ。

さて、本題の商品紹介に入ります。
まず、パッケージの中にはこんなパーツが入っています。
直径約8mm、長さ110mmのアルミ製の柄、そして①~③の刃先、の4点です。
刃先と言っても先が尖っているだけで、カッターナイフのような鋭利な「刃」がついているわけではありません。ですから、溝を彫れるのはバルサのような比較的柔らかい素材に限られます。
その寸法ですが、①は幅16mm、厚み0.9mm、②は幅11mm、厚み0.6mmmmで、使用するヒンジの厚み、幅に合わせて使い分けます。③は後ほど説明しますが溝の中の屑を掻き出すためのツールです。

使い方は簡単で、まずヒンジの溝を彫りたい位置にヒンジスロッターの先端を押し当てて溝を彫る場所を決めます。

次に、先端を強く押し付けながら左右に振って溝を彫ってゆきます。ただし、写真の矢印の振り幅はオーバーで、こんなに左右に振る必要はありません。すこし左右に揺する感じでツールを先に押し込んでゆけば良いです。

ヒンジの長さに合わせて刃先を押し込んだら・・・・・

先端ツールを③の掻き出し刃に替えて・・・・・

溝の中から木屑を取り出します。

これで完成。
どうです。カッターナイフなどで彫るよりずっときれいにまっすぐな溝が彫れますよ。

あれば便利なツール「ヒンジスロッター」、皆さんの工具箱にぜひ一つお備え頂きたいと思います。

 

ダイナトロン ベルトリダクションスターター

今回は発売ホヤホヤの新製品、トップモデルオリジナルの「ダイナトロン ベルトリダクションスターター」をご紹介させて頂きます。
どんな商品かと言いますと、ご覧の様にサリバン社の「ダイナトロンスターター」にベルトリダクション(減速)ユニットを取り付けたものです。

もともとハイパワーなダイナトロンスターターですが、それを更に減速して得られる大きなトルクに負けないよう、スターターをしっかり支えるグリップハンドル、そして大直径のスピンナーに対応した大きなスターターコーンがついています。

反対側はこんな感じです。
サリバンスターターのスイッチカバー、ベルトリダクションシステムがご覧いただけるかと思います。

特徴的な直径75㎜のアルミ製大型スターターコーンとその中にはめ込まれた大きなスターターゴムです。
ベルトリダクションによる減速比は4:1になっています。

サリバンスターターのシャフトには、アルミコーンの代わりにベルトリダクションのプーリーが付いています。ベルトはスリップしないようにタイミングベルトを使用しています。

スターターゴムは直径72mm、長さ60mmで、前後を差し替える事で大きなスピンナーから中型スピンナーまで使えるようになっています

上の写真は直径が大きい方のカップで、中の小さい穴の直径は30mmです。小さい穴までの深さは40mmあります。

スターターゴムをひっくり返すとこんな具合です。
ご覧の様に中型のスピンナーに合わせるため、直径50mm、深さ20mmになっています。

さて、このダイナトロン リダクションスターター、トルクは申し分ないのですが、4:1に減速しているため、電源電圧が12V(普通自動車用鉛バッテリー、またはリポバッテリー3セル)の場合、回転数が不足してエンジンがかかりにくい場合があります。そんな場合は12Vの鉛バッテリーを2個直列に繋いで電圧を24Vにするか、リポバッテリーを4セル~6セルまで増やして電圧を上げることで対処して下さい

どうですか。
大型エンジンのスターターでお困りの皆さん、トップモデルオリジナルの「ダイナトロン ベルトリダクションスターター」をぜひご検討ください。

 

G-FORCE G6AC PLATINUM CHARGER

本日ご紹介させて頂きますのは、G-ForceのG6AC PLATINUMという多機能充電器です。
ご覧の様に「プラチナ」のネーミングにふさわしい、シックなシルバーの全アルミ製ボディに包まれています。

この充電器、何よりの特徴は電源が家庭の交流(AC)100Vでも、自動車バッテリーなどの直流(DC)11V~18Vでも使えるという事です。
という事は、家でも飛行場でも使えるという事で、直流または交流しか使えない充電器と比較した場合、その便利さは比較にならないと思います。

さて、パッケージをを開けると中には本体と5種類のコード類が入っています。このほか、ちゃんとした日本語の説明書が入っていますので、使用に際しての不安や不便はないでしょう。

まず、コードの説明ですが、本体の左側に並んでいるコードから始めましょう。
一番左に並んでいる①のコードは家庭用コンセントに差し込むAC電源コードです。
その右、②のコードは直流電源と接続するコードです。このコード、電源バッテリーに接続する側は4mmプラグになっていますので、電源に自動車用バッテリーなどを使う場合は適当なワニ口クリップなどと交換する必要があるかと思います。なお、使用できる直流電源の電圧は11Vから18Vの範囲です。

一方、本体の右側の3本のコードは、充電するバッテリーと接続するためのものです。
まず③のコードですが、タミヤタイプのコネクタが付いています。
④のコードはディーンズタイプのコネクタが付いていますので、多くのリポバッテリーに使用できると思います。
⑤のコードはタミヤのLiFe変換コネクタです。
なお、③,④のコードのバッテリー側のコネクタは皆さんが使われているバッテリーに合わせて付け替える必要が出てくるかもしれませんが、その時は+、-の極性を間違えないよう、くれぐれも注意してください。

さて、こちらは本体の左側面です。(写真右方向が前になります)
左に見える長方形の黒い部分が① AC電源コードの差込口です。
その右が、② 直流電源コードの差込口になります。

本体上面の液晶と操作ボタン部分です。
操作ボタンはオーソドックスな4ボタン式になっています。
最近はロータリースイッチなどを使用した充電器も出てきていますが、これまで4ボタン式の充電器に馴染んでこられた方には違和感なく使っていただけるのではないでしょうか。
写真上方の黒く映っている部分は液晶パネルで、電源を入れるとブルーバックの見やすい画面になります。この画面、カタカナで文字が表示されますのでこれもまた使いやすいですね。

こちらは本体右側面です。
手前の黒と赤の差込口は③、④のコードの差込口で、充電するバッテリーを接続します。
その右側のピンがたくさん出ている差し込み口は、リチウム系バッテリーの充電に欠かせないバランスコネクタ接続端子です。このバランスコネクタの規格は当社で取り扱っていますTahmazoリポと同じ「JST-XH」で、現在市場に出回っているほとんどのリポバッテリーにも対応出来るはずです。
最後の⑤タミヤLiFe変換コネクタは、タミヤのLiFeバッテリーのバランスコネクタをこの充電器のXHコネクタに接続するためのものになります。

さて、ここで、G-GORCEのG6AC PLATINUM充電器対応しているバッテリーの説明をさせて頂きます。
まず、充電する際に上の赤、黒のポートだけに接続するバッテリーは、ニッカド、ニッケル水素、鉛バッテリーです。
そして、赤、黒のポートと共にバランスコネクターにも接続する必要のある(要するにバランス充電しなければならない)バッテリーは、リポ(LiPo)、リフェ(LiFe)、リチウムイオン(LiIon)、ハイボルテージリポ(LiHV)になります。

さて、最後は本体の後側です。
ご覧の様に放熱面積を多くするヒートシンク状の形になっています。
そもそもケース全体が熱伝導の良いアルミ製ですから放熱性は優れているのですが、さらにこのような形状にして放熱性を上げている訳ですね。

どうですか、手慣れた4ボタン方式で、電源は交流、直流に対応、そして模型に使われているほぼすべての充電池に適合したこのG-GORCEのG6AC PLATINUM充電器、お手許に一つ置かれては如何でしょうか。

デジタルウイングサーボ TS-D1018MC

今回はTahmazoブランドのサーボTS-D1018MCの御紹介です。
ご覧の様に横置き搭載のウイングサーボです。

かっちりと精密加工されているアルミ製ボディーの中には、全金属ギアとコアレスモーターからなる駆動部、そしてデジタル方式のアンプが入っています。

気になるスペックですが、動作電圧は5.0Vから8.4Vのハイボルテージ仕様で、電源電圧6.0Vの時、トルク5.2kg/cm、動作速度0.12秒/60°とのことです。
重量は23gで、プラスチックケースの同クラスサーボよりは、当然のことながら少し重くなっていますね。

ホーンはご覧の4種類、サーボ取付ネジ3本、ホーン固定ネジ1本が付属しています。

堅牢な造りでシャキシャキと歯切れよく動作するデジタルウイングサーボ TS-D1018MC、その薄さを生かしてグライダーのエルロンやフラップだけでなく、飛行機モデルにも幅広く使えるサーボです。