前に買ったリポ・・・

最近、飛行機やグライダー以外に車を走らせに行く機会が、なぜか増えてしまいました。
一緒に走らせているメンバーどうしで、バンドが重ならないようにしている為に、バンドの空き待ちをすることは、無いんですけどその分送信機の電源を入れている時間が長くなり電池の消耗が激しくうっかり電池の予備を持っていくのを忘れて、メンバーに分けてもらったり無いときは、あきらめて見学モードになります。
ニッカドを買っても良いのですが、私の使っているプロポが大分以前のものなのでもう対応しているニッカドも発売していないのと、しばらく電池を入れっぱなしで忘れていて液漏れさせてしまい電池ケースの接触も悪くなっていたので何とかならないかと考えてながら以前に買った飛行機用のリポの整理をしていたとき、某社のリポの形を見ていると・・・

Plq1 ひょっとして電池ボックスにな入らないかなと、またいたずら心がわいてきました。
このリポは、現在はもう発売されていない大分以前のもので、定格値も10Cしかなく、ただ電圧は3セルの11.1Vで容量が2200mAあります。

Poq2 早速、電池ボックスを開けてみます。
サイズは、十分入りそうなので電池ケースを取り出してリポが入るか試してみることにしました。

Poq4 実際に入れてみると、幅もちょうど入って少し余裕があるぐらいです。
このリポは、現在の3セルのリポと少し形状が、変わっていて平べったくなっています。
モーターグライダーに載せるために買ったのですが幅があるために上手く載る機体が、あまり無く使う機会がないのでどうしようかと思っていたものでした。

Poq5 電池ケースは、本体とこのコネクターでケースをはめ込むと接続されるようになっています。
以前9XⅡを改造したときみたいにコネクター自体を付け替えようかと思ったのですが、そのまま使うことにしました。

Poq6 電池ケースが液漏れで接触が悪くなっているのでこのメス側のコネクターを取り外してリポバッテリーにつけて使用し、電池ケースはお役御免にしていまいました。

Poq9 取り外したメス側のコネクターは基盤についた形になっておりそこに+と-が書いてあるので間違えないようにバッテリーのコードを半田付けしますが、基盤に対して真っ直ぐコードをつけてしまうとコネクターを差し込んだときにコードが邪魔になって蓋が閉められないので写真のように左右からコードを取り付けました。

Poq12 基盤がむき出しの状態なので、万が一に半田が外れてバッテリーがショートすると危険なので、基盤をシリコン系の接着剤で覆って絶縁しておきます。
リポは、ショートさせると破裂したり燃えたりする危険性が有るので十分注意が必要なところです。

Poq10 絶縁用の接着剤が固まったところで、送信機に取り付けてみました。
電池ボックスのところに余裕で収まり、蓋もしっかり閉めることができました。
逆に少し隙間が開くので使ってみてバッテリーがガタツクようであればスポンジでもつめた方が良いかもしれません。

Poq11 送信機のスイッチを入れてみると、さすがに自己放電の少ないリポバッテリーです、長い間充電していなかったにもかかわらず11.8Vを示していました。
これで、使わなくなっていたリポも再利用することができました。
ただし、この加工も私個人が自己責任で行ったものですので、もし真似をされてリポの破裂や発火を招いても、責任は負えませんので絶対に真似をしないでください


RCAWの取材

今日は、RCAW誌の取材で某クラブの専用飛行場に行ってきました。
昨日までの雨が、嘘のようにやんで取材日和となりました。

Rcaw9147 今回の取材機は、「BAIA」です。
飛行場にお邪魔したときに、そちらのクラブの方がF3Aの練習に来ておられました。

Rcaw9141 カメラマンは、おなじみの門内さんです。
えっ なんでこの暑いのにジャンバー着てるのって・・・
実は、この飛行場川と藪に囲まれているのと昨日までの雨のせいなのか薮蚊が沢山いて素肌をだしてると所かまわず刺されるのです。

Rcaw9142_1 門内さんは、黒色の短パン・Tシャツだったので絶好の蚊の餌食になってしまってました。
でも、さすがプロそんな中でも黙々と撮影を進めておられました。
門内さん:「機体持って立ってください・・・もう少し機体を体の左に・・・」

Rcaw09143 私:「はいはい、こうですか?(男前に写してね・・・)」
門内さん:「機体だけ切り抜きますから・・・」
私:「・・・・(わたしゃ写らないのね・・・)」(ーεー;)

Rcaw9144 今回も、OK模型さんと合同取材で新作機の120クラスの「ムスタング」の撮影になり、エンジン始動をお手伝いです。
この機体は、今日が初飛行だそうです。

Rcaw9145 機体は、今までの120クラスより小型で実際には、90-120クラスで90でも十分スケールフライトを楽しめるようにできています。
この機体は、幕張のホビーショーでデビューするそうでV-PROブランドの完成機の状態で発売されるそうです。

Rcaw9146 OKさんは、スケパイのウエストランドのアンリミテッドクラスに標準をあわしてるそうで、ノーマルの120エンジンで他をブッチギるそうで実際に今回飛びを見てその素直さとスピードに感心をしてしまいました。

そろそろ秋の気配が近づいてきて、前回の取材の時のように暑くてしょうがないということが無く、これからのいよいよラジコンにはもってこいの季節になってきたようです。
みなさんも、秋晴れの空で思いっきりラジコンを楽しんでください。


送信機用リポバッテリー その2

え~と・・・あ~でもない・・・こ~でもない・・・ρ(-_-)
「なんで、入らないのかな」とあれこれ見ていると電池ボックス内の金属接点を止めてあったところが、すこしだけバッテリーに当たっていたのでした。

Ff11 ということで、思い切って削ってしまうことにしました。
ガリガリ・ゴリゴリ・・・
カッターナイフでは場所が狭すぎて削りにくいし、ペーパーでも削りにくいと色々悩んだ挙句彫刻刀の平刀で少しづつ削るのが一番簡単に削ることができました。 Ff12
バッテリーを入れてみるとまだ少し引っかかります。
良く見ると反対側にも少し出っぱって成形されているところが当たっているので、そちらも削りました。

Ff13 こんどは、少し押し込むと中に入りました。
よしこでいいと一度バッテリーを取り出してバッテリーを見るとなんとバッテリーからコードが出ているところにコードがバッテリーのケースと擦れないように黒色のゴム系の物でシールしてあるのですがそれが少しバッテリーの幅よりでているので電池ボックスの壁面に擦れて外れてしまいました。
そのまま取り付けても出っ張ってしまうので、それは取ってしまいシリコン系のシーリング剤を充填しておきました。

Ff15 シーリング剤が硬化するのを待ってやっとバッテリーを送信機の電池ボックスに入れることができました。
「よしよし・・・ばっちりやん」とひとりで満足しながら電池ボックスの蓋を閉めてみると・・・・・・

「げっ! 閉まらへんやん・・・(ーoー?)ハテ」

良く見るとコネクターの厚みが邪魔をして蓋を閉めることができないのです。

Ff16 コネクターを出しているとこに入れようとしてのですが、基盤についているコネクターソケットが邪魔になって入りません。
良く見るとコネクターソケットの右側に余裕があるので開口部分をもう少し大きくしてそこから接続したコネクターを送信機の中に入れてしまうことにしました。

もう一度、送信機を開けて裏蓋を外して加工にかかります。

Ff17 チュイーン チュイーン ガリゴリ ガリゴリ♪

ルーターの円盤ノコやカッターを使って基盤やケーブルを傷つけないように注意しながら開口部分を大きくしました。

Ff18 加工が終わったら削りカスなどが残らないようにエアーブローで吹き飛ばして送信機を元通りにもどします。
これで、今度こそとバッテリーをコネクターにつないで、つないだコネクターを広げた部分に無理なく入るように入れてバッテリーを取り付けます。

Ff19 今度は、バッチリ収まりました。

後は、蓋が閉まれば完璧ですが・・・・

Ff20 やったー! \(^^\)(/^^)/
蓋もバッチリしまりました。
これで完璧です。

Ff21 そうそう、バッテリーが入ってもスイッチが入らなければ使い物になりません。
エイ!スイッチON 電源がチャント入りました。
リポバッテリーなので最初から少し充電されていますので、出荷状態で11.4Vの電圧があります。

Ff22 バッテリーの充電は、裏蓋を外してバッテリー自体に充電用のソケットが開いているので必ずそこから充電をします。
このバッテリーには、充電バランサーが内蔵されているので、必ず付属の専用充電器を使って充電します。

Ff23 バッテリー残量にもよりますが、約2時間で満充電になり、専用充電器のパイロットランプが赤色から緑色に変わり充電が完了します。
バッテリー容量は、2000mAあるのでFF9で約連続6時間使用できます。
9XⅡでの連続使用時間は、計っていないのですがほぼ同じくらい使えると思います。

最初にも、言いましたがこの改造は、私があくまでも自己責任においてテストで行ったものですので、改造を勧めるものではありませんので絶対に真似をしないでください。

もし、真似をされて場合において、改造が原因になる不具合や事故等についての責任は当方では負いかねます。


送信機用リポバッテリー

SALTOの製作途中ですが、フタバFF9送信機用のリポバッテリーが入荷したのですが、見ていると自分のJRの9XⅡに使えないかと思っていたずら心が出てきました。

Ff1早速、送信機を持ってきてどうやって入れようか思案が始まりました。
今から紹介するのは、私自信が使って見たくなってあくまでも自己責任でやったことですので、送信機等の改造をお勧めする物ではありませんので絶対に真似をしないでくださいね。

Ff2 とりあえず電池ボックスの蓋を開けて中を確認してみました。
9XⅡは電池ケースは、コネクターでなく金属製の接点にはめ込むだけになっているので先ずココをどうするかが問題です。
バッテリ自体の厚みは、電池ケースと同じ位ので入りそうです。

Ff3 バッテリー自体は改造したくないので、この金属製の接点を外してコネクターをつけることにしました。
とりあえず送信機を開けることにします。

Ff5 送信機を開けるのは、スティックの硬さを調整するときにも必要なのでプロポの取り説に書いてあるのでそれに従って開けます。
ケースを開けると前と後ろ両方に基盤がありそれをケーブルで接続してあるので、加工しにくいので基盤からコネクターを外します。
このときに基盤に無理な力がかからないように気をつけるのと素手で直接基盤を触らないように気をつけます。

Ff6 電池ボックスの接点は、差し込んであるだけなのでラジオペンチではさんで引き抜くと簡単にはずれます。
+-共に外れたら一旦ケースの中側に取り込みます。

Ff8 接点をコードから外して、コネクターに交換するのですがバッテリーのオスコネクターがフタバ用になっているので、OK模型さんのカラーコネクターキットのメスを使って作ることにします。

Ff9 金属接点を取ってしまい、コネクタ用のピンに付け替えます。
この時には、専用の工具でしっかりカシメておかないと抜けてしまうのでカラーコネクターキットを使ってコネクターを作るときには、必ず専用のコネクタープライヤーを用意してください。

Ff10 出来上がったコネクターコードを元の場所から電池ボックスの中に出そうと思ったのですが、コードが短くて届かないのですが、ちょうど上手いことに裏蓋の爪が入るところが大きく切り込みがあったのでそこから出すことにして送信機を元の状態に戻しました。

「な~んや 簡単に出来たやんか・・・」と思ってバッテリーを入れようとしたら途中まで入ってそこからうまく入らないではないですか。

「やばい なんで入らへんの・・・(ーー;)」と困ったことになってしまいました。

さて原因をさぐりの開始です。


早起きは・・・

日曜日の朝、ちょっと早起きをしてもともとのホームグラウンドで飛ばしていた所に、出かけて見ました。

Yb2 この日は、雲ひとつ無い晴天で風も無くとても気持ち良い晩夏の早朝です。
ここは、公共の広場になっているので朝6時から8時半ぐらいまでの人が出てこない時だけ飛ばせるのですが、最近は、近くのキャンプ場の営業期間が長くなり、キャンプ客がいるときなどは、エンジン機は飛ばせません。

私も、色々な事情で少し足が遠のいていたのですが、久しぶりに行ってみると懐かしいメンバーがこられてました。

Yb10 この機体は、通称LBさんが作成したオリジナル機です。
LBさんは、自作はでオリジナルで設計して作られることが多いです。
小型の電動機ながらフラップまで装備して実機感のあふれる機体になっています。

Yb28 これは、フラップを降ろして着陸態勢で進入してきているところです。
翼長が1mほどの機体なのですが、とても小型電動機とは、思えない実機感が有り、見ていても楽しい機体です。

Yb4 こちらは、ペンギンさんです。
以前は、スケール機をハイペースで作製して戦闘機の迷彩模様などをフィルムで巧みに再現されなどなかなかの工作力でペンギン工房としてメンバーから呼ばれています。

Yb6_1 最近は、ムサシノの「Eプレーリー号」に小型ビデオカメラを搭載して、盗撮・・・じゃなくて空撮を楽しんでいるそうです。
このカメラは、無線で撮影した画像を送って地上のビデオカメラに接続した受信機で画像を受け録画するので、非常に小型で軽量です。

Yb9 受信した画像は、意外と鮮明です。
写真では、見にくいですがモニターでもしっかり確認することができます。
実際の映像はココをクリックすると見ていただくことができます。
メールで圧縮して少し画質が下がってますが実際はもっと綺麗に写ってました。ちなみに画像の中で飛んでいるのは、私のBAIAとLBさんの機体です。

Yb15 ペンギンさんとLBさんが同時飛行しています。
ビデオのモニターを確認しているのは、てらたんです。
なかなか、飛んでいる機体を空撮するのは難しいようです。

Yb12 これは、ペンギンさんのモーターグライダーです。
青い空に白いガルウィングが綺麗に映えています。
ブラシレス&リポの登場によりモーターグライダーの上昇は非常に力強い物になりました。

Yb14 グライダーが飛んだ途端に、師匠が登場してサーマルのありかを教えてくれています。
天気の良い夏の朝は、風も少なく強烈なサーマルが出て機体が降りてこないこともあります。

Yb40 これは、BAIAをてらたんに飛ばして見てもらっているところです。
この日は、たまたまキャンプのお客さんも無くエンジン機を飛ばすことが出来ました。
この青空にハデハデの機体が良く似合っています。
空気の具合なのか、朝の光の関係なのか日中に飛ばしている時より気持ち良く感じるのは、私だけでしょうか・・・?
今回久しぶりに「倶楽部 空遊会」のメンバーが一部そろって飛ばすことができました。