パルサーの修理 2

Ps10 あまり暖めすぎると、溶けてしまうのである程度までのところでとめました。
もう少し真っ直ぐしたい場合は、フィルム用のアイロンを低温で当てても良いでしょう。
その場合は、いらない材料などがあればそれで、70度ぐらいから徐々に温度をあげて、溶けずに真っ直ぐに伸びる温度を試して調整してください。
Ps11  折れた部分やシワになった部分を直したら、外れたところを接着してゆきます。
瞬間とターボを使っても良いのですが、実はこの機体は、何度か修理をしているので、接着面が荒れてしまってるので、少し重くなってしまうのですが、今回はシリコン系の接着剤を使用することにしました。

Ps13 接着に少し時間がかかるので、硬化するまでテープで止めておきます。
このとき出来るだけ塗装部分にテープが付かないようにしてください。
テープを剥がすときに塗装が剥がれることがあります。

Ps15 機首部分が修理できたらモーターマウントを接着します。
このときにモーターとプロペラをつけたままで、接着面に接着剤をつけて接着します。

Ps16 マウントを接着するときに、モーターのサイドスラストや、ダウンすらストを調整しておきます。
モーターとペラをつけておくと角度がわかりやすいのとおもいます。
角度が決まれば接着剤が硬化するまで角度が変わらないように固定しておきます。

Ps20 マウントが接着できたら、折れたり、しわが入って強度が弱くなってるところがあればグラステープで補強しておきます。
若干の重量増加は、ありますが練習飛行には、問題ないと思います。

Ps22 多少のシワ等は、残りますがまた、飛ばせるようには、復活してくれました。
この機体は、私がフランスに行ったときに持って帰ってきた機体なので、もう一年近くもたち、パイロットがヘタクソなので何度か墜落しているのですが、ゾンビのごとくよみがえっています。
デプロン機は、EPP機に比べて確かに潰れやすいのですが、機体が本当に軽量で、機速がユックリなので、よほど無理な飛ばし方で、全速で墜落しない限り、一回で全損になることもなく、意外と簡単に復活してくれます。
塗装の剥がれも5m以上離れれば気にならないし、もう少し練習用に頑張ってもらおうと思っています。
もし、塗装が気になるようなら、水性のプラカラーやポスターカラーで補修してもらえれば良いでしよう。


パルサーの修理 1

やっちゃいました・・・(T_T)
インドア飛行会のときに、パルサーを飛ばしていて調子に乗っていたら、舵を打ち間違えて背面アップで、地面と仲良くなってしまったのです。

Ps1  高度3mから真っ逆さまに頭から突っ込んでしまいました。
お陰で機首は写真のようにペッシャンコです。
ただ、機体重量が軽いのと飛行速度が遅いので機首の部分が潰れることで、他の部分には被害がありません。
デプロンの機体は、飛行性能はいいんだけど壊れるから・・・って敬遠される方もおられるし、これだけ潰れると直らないと思われがちなのですが、ケチの私は、治してみることにしました。

Ps3 裏側も側面も折れ曲がっているのですが、欠けていないのです。
デプロン材は、スチレンペーパーに比べて少し粘りがあるようです。
もし、かけてしまった場合は、破片も拾い集めておきます。

Ps4 先ずモーターの付いているマウント材を引きちぎらないように取り外します。
今回は、機首の裏側のパーツも痛みが激しいのと作業をやりやすくする為にとりはずしました。
上面板も結構傷んでします。

Ps7 スチロールに使える瞬間接着材を使う前に、OKボンドのF-PRIMERで前処理をしておくと瞬間をつけたときにデプロン材が溶けてしまうことを予防します。
ただ、あまり多くの量の瞬間をつけると溶かしてしまうことがありますので接着剤の量に気をつけます。

Ps6 下処理をした後で折れてしまったところに接着剤を薄く着けて元にもどしてOKボンドターボで接着剤を硬化させてます。
こうすると部材が接着で溶かすことなく接着することができます。
この要領で折れてしまった部分を元に戻していきます。

Ps9  シワになったところは、ヒートガンで熱を加えてのばしてやりますが、デプロン材より10cm以上はなして、一度に熱を欠けずにすこしずつ暖めてシワを伸ばします。
このときに、十分に熱のかけすぎに注意をしないと簡単に解けて縮んでしまいます。
かえって、ヒートガンより、弱い目のドライヤーの方が良いかもしれません。
側面や上面も同じようにしてシワを伸ばすことができますが、完全にシワを伸ばすのではなく、ある程度気にならないぐらいでとめておくほうが良いでしょう。

くれぐれも完全に元通りにするというより飛ばせるようにすると考えてください。


ステルス 飛ばしてきました。

この週末に、いつものインドアドームを借りて有志の飛行会があったので、例のステルスを飛ばしてきました。

St23 一度屋外でテストをしたのですが、風が強すぎて飛んでも前に進まず後ろに下がってしまってテストにならなかったのですが、手投げで簡単に浮いてくれたのですが、風の無いインドアでモーターが元気良くまわっているので、大丈夫だと思い簡単に投げると失速して上手く飛んでくれません。

St24 バッテリーの搭載位置が少しずれていて、重心が下がっていたので、調整し投げてもらうことにしました。

St25 助走をつけて投げてもらうと、上手く飛んでくれました。
小さくて軽い機体なのですが、モーターやプロペラも小さいので、意外と初速が出にくいようです。
少し助走をつけて水平または、やや下向けに押し出してもらうと上手くいくようです。

St22 機速がついてくると非常に安定して飛んでくれます。
速度もインドアでの飛ばすのにも速過ぎずちょうど良い感じです。
ツインモーターを一個のアンプで回しているのでモーターの回転が綺麗に同調しているのと、小型モーターとプロペラで回転数が高いのでダクテッドファンのような甲高い共鳴音が心地良いサウンドです。

St26 360mAのリポの容量のお陰で、10分ぐらい飛んでくれるので、結構たのしめます。
ロールは、無理でしたが少しダイブして加速してやるとクルッとループしてくれます。
旋回も、普通の飛行機のように胴体を中心に回るのでは、無く、無尾翼機独特の内側の翼端を中心に旋回しているのを見ているとブーメランのような感をうけます。
ただ、推力が小さいのであまり無理をすると、失速してしまうのですがその癖を注意してとばすと、スケール感もあって結構面白飛行機でした。


トップモデルの近く

トップモデルの事務所のある、近くを少し紹介しようと思います。

St1_2

事務所のある大津市唐橋町は、名前の通り琵琶湖から唯一流れ出している瀬田川に架かる「瀬田の唐橋」の近くに有り、すぐ目の前が瀬田川が流れています。

St2_1

川沿いに遊歩道が、事務所から写真の先の森のように見える膳所公園までの往復5km弱が良い散歩になります。

St5_2

公園は、琵琶湖に突き出た形になっていて、イベントを申請して使用できるようになっているので、良くいろんなイベントをされていて、申請して許可が出ると公園内に車の乗り入れもできるので、水上機大会なんかに利用できないかなといつも思っています。

St6_2 

地元の人間も意外と知らないのがこの看板です。
琵琶湖と瀬田川の境界線の看板で、川幅が狭くなってもう瀬田川だと思っているところまでが、琵琶湖だったりするのです。

St7_1

ここがその看板の立っている琵琶湖と瀬田川の境目で写真の中央から左側が琵琶湖で右側が瀬田川になります。

St9_1

これは、瀬田川にかかるJR琵琶湖線の瀬田川鉄橋で、鉄道マニアの写真スポットになっています。
こんな、場所にトップモデルの事務所があるです。
ただ、当社は、WEBショップで店頭販売を行ってないので事務所を探してもらっても、看板も上がってないし一般の方の事務所へのご訪問は、お断りしているのでご了承くださいね。


RC AIR WORLDに紹介されました。

今月4日に発売された「RC AIR WORLD 3月号」に当社のインドア機の紹介記事が掲載されました。

Aw1_2 

Aw2_2 

今回は、なんと3機まとめて紹介してもらいました。
以前から発売していた、デプロン機「QUASAR」と「PULSER」、それに今回新発売となったEPPとデプロンの複合構造の「SUKHOI 29」です。
デプロン機は、現在国内で主流になっているEPP機に比較して、墜落時の破損を敬遠されるかたも、あるのですが本来の欧州のコンセプトで有るインドアの飛ばし方をすると、非常に飛行速度もユックリで、万が一の場合も無理な飛ばし方をしていなければ意外とダメージも少なく、実際私の機体も何度か地面と仲良くなっているのですが、今も現役で飛んでくれています。
皆様も、一度お勧めセッティングで超ユックリでしかもシッカリとした飛びを体験してみたください。
今回、新発売になった「SUKHOI 29」のほうは、胴体がEPPで、主・尾翼がデプロンと言う珍しい、組み合わせの機体のためか、本誌が発売されて間もない先週末に早速、注文をもらいました。
今後も、色々と皆さんに興味をもっていただけるものを、紹介していきたいとおもいます。

本誌の記事内容に興味の有るかたは、ぜひ「RC AIR WORLD」も購入してください。

立ち読みは、ダメですよ~ (笑