HOT-LIPS 4S1P4000 発売開始

当社のオリジナル高性能リポバッテリーにまた新しい仲間が増えました。
「HOT-LIPS 4S1P4000」がいよいよ発売開始になりました。
最近は、ブラシレスモーターの性能も上がり価格も買いやすい値段になってきて4C50クラスの機体の電動機として飛ばされる方も増えてきていて、そんな需要にお答えするように新発売しました。
Dsc09513 放電効率で定評のあるHot-Lipsシリーズですのでパワーも十分あり、先日OK模型さんから発売された「YAK54」にお勧めです。
是非使ってみてください。

また、寒さがだんだん厳しくなってきたこの頃ですが、リポバッテリーをお使いの方、リポを使用した後保管するときに、0度以下になるようなところには、おかないようにしてください。
特に飛行後電圧が下がっているリポを車などに積んだままにしておくと夜に温度が下がりそれとともに、リポの電圧も下がってしまい下限電圧を超えてしまいセルが死んでしまうことがあります。
リポを保存される場合は、15度~20度ぐらいのところがお勧めです。
それと、電圧も1セル当たり3.6Vぐらいまで充電して保存しておくことをお勧めいたします。


「FOKA 2.45m」VOL5

Dsc09387 ラダーとエレベーターのコントロールロッドです。
グラスロッドにロッドエンドがついたものとピアノ線のものが入っています。

Dsc09389 エルロンのカバーとサーボ取付台です。
このあたりは、使用されるサーボに合わせて使用します。
付属のサーボ取付代は、結構小型サーボ用の大きさになっています。

Dsc09390 その他、付属パーツは、金属製クレビスや、ナイロンヒンジ、キャノピーラッチ、コントロールホーンなど細かなところまで容易されています。

Dsc09393 デカールは、機体番号や、FOKAのロゴとメーカーのロゴシールが容易されています。

Dsc09396 このキットの一番ネックがこの組立説明書です。
ほとんどチェコ語で書かれた説明書で他のキットのようにイラストが多く使われていないので、スケールグライダーのARF機を組立てた方でないと説明書を頼りに組立るが難しいです。
経験のあるかたならさほど難しくは、無いと思います。

ちょっとクラシカルな独特のスタイルのスケールグライダーをスロープで実機らしく飛ばすのもお勧めです。


「FOKA 2.45m」VOL4

Dsc09375 主翼もスチロールコアにバルサプランク・オラカバ仕上げになっています。
標準は、翼端エルロンだけになっていますが、スケールグライダーの製作になれたかたならスポイラーも楽にとりつけられそうです。

Dsc09377 翼型は、「FX60 163-60 126」と言う翼型が採用されています。
最新のグライダーの翼型と比べると厚翼で翼の後側に強いカンバーが付けられています。
フィルムもなれないものがこれだけのカンバーのついた翼にピッタリ貼るのは、非常に難しいのですが、たるみも無く綺麗にしあげてあります。

Dsc09379 翼端には、バルサのムク材にフィルム加工された翼端材を接着するようになっています。
このあたりの形がネオクラシック機らしいところです。

Dsc09386 主翼のカンザシは、グラスロッドを使用しています。
アクロバティックに飛ばしたいかたなら、このあたりは、好みで同径のカーボンロッドに変更しても良いかも知れません。

続きは、こちらをクリックしてください。


意外と知らない「モーター・アンプ・バッテリー」の関係

ある日、お客さんから1本の電話が入ってきました。
それは、当社のオリジナルブラシレスモーターの「COOL-SPIN C-3528-0800」を買っていただいた方からでした。
内容は、モーターの詳細ページに書いてる静止推力が出ないというものでした。
詳細ページには、参考データとして、10v(リポ3セル相当)でAPC14X7Eのプロペラを回したときに2000gの静止推力が出ると書いています。
それを見て買っていただいたのですが、お客様が手持ちに某メーカー製のアンプとリポを使用してモーターを回すと1300gの機体と垂直に持ち上がらないとのお話でした。
その時に多分アンプとリポの影響があるかも知れませんとのお話をしたのですが、2000gの静止推力があるモーターがアンプとリポの相性で1300gもの静止推力が出ないほどパワーダウンするとわ思われないとのことで、こちらも掲載しているデーターがモーターメーカーからの報告が来ているデーターを載せているので、実際に計ってみることにしました。
Dsc09399 計測に使用した機材は、推力計測:Tahmzoスラストメーター・電流電圧計測Tahmazoワットメーター・アンプ:Tahmazo Pro.C8004-3s・リポ:HOT-LIPS 3S1P4000・回転計:Tahmazoレーザータコメーター2・アンプコントロール:Topmodelサーボドライバー、テストモーター:COOL-SPIN C3528-0800・プロペラ:APC14X7Eです。
Dsc09400 実際に回してみると静止推力は、2230gもあります。

Dsc09405_2 回転数は、6524rpmを示しています。

Dsc09403 電流値は、38.80A・電圧は、満充電のリポでもモーターを回すと電圧が下がるので、10.66Vです。

ここで、なぜこんなにデーターが違ってくるのかと言うと、各社から発売されているアンプに使われているFETチップ等の電気部品の効率のや、リポの放電効率の問題があります。
安価なものは、同じアンペアのアンプでも安いチップをいくつも使っていたりしているからです。
その使用されている一個一個の部品の電気的ロスが重なってくると結局大きな性能差として出てしまうのです。
当社が扱っているMGM社のアンプや、TahmazoのMシリーズなどは、他の同じクラスのアンプと比較すると高価になっていますが、基盤を見てもらうと非常に部品が少なくコンパクトになっているのが分かると思いますが、高性能のチップ使用することによりロスが非常に少なくなっています。
今回テストに使用した、Pro.Cシリーズは、Mシリーズと比較して安価に設定されていますが、その分Mシリーズと比較するとBEC出力等で少し効率が低くなっています。
色々なアンプやバッテリーを使用したことのあるマニアの方ならお分かりいただけるとおもいますが、低価格の物と高価なものでは歴然と差が出てしまうのが電動ものです。
どうしても同じクラスのアンプなら安価なものを選んでしまいがちになるのですが、安価なアンプやリポを使用していて、自分が思っていたよりパワーが出ないと思ったら一度価格的に一クラス上のものを使用してみるのも良いかもしれません。
当社が、オリジナルのモーターやリポを比較的手ごろな価格で提供できるのは、直販をすることによって一般流通にかかる中間マージンがないからですので、安価でも安心して使用してください。


「FOKA 2.45m」VOL3

Dsc09370キャノピーとコクピットは、それぞれ真空成型してあり、コクピットは、パイロットの上半身も成型されているので、プラカラーでスケールぽく色をつけられるかが仕上がりの分かれ目です。

Dsc09383 コクピット下の胴体内にベニア製のメカプレートを取り付けるようになっています。
こちらのメカプレーとは、使用するサーボ等に合わせて各自で加工が必要です。

Dsc09384 こちらは、垂直尾翼内に取り付けるバルサ製のラダー取付材です。

Dsc09373 水平尾翼は、スチロールコアにバルサプランクにオラカバ仕上げになっていて、エレベーターもフィルムをヒンジ代わりにして取付済みになっています。

続きは、こちらをクリックしてください。