TOPMOPDEL 焼結燃料フィルターって?

1filter
先日、トップモデルオリジナル商品として「焼結燃料フィルター(グロー用)」を新発売しました。

この燃料フィルターの特徴はというと、名前にもあるとおり「焼結(金属)フィルター」を使っていることなんです。
「焼結」って、あまり聞きなれない言葉ですが、細かい金属の粒を融点前後の高温で焼き固めたもののことです。
価格が高くなりますが、工業用としても使われている優れたフィルターの素材です。

2filter

3filter
これが「焼結フィルター」で直径5.5mm、長さ5mmです。
ちなみに当社製品は材料に微小な銅粒をつかっています。
金属粒の細かさがお分かりになると思います。
この粒は適当な形、大きさのものを混ぜたものではなく、大きさが揃った球体になっているのにも注目してください。
写真のように、丸い形は残りつつ、金属粒同士が溶けてくっついていますので強度があり、しかも粒と粒の間には隙間が残っています。
この小さな隙間がフィルターの役目をするんですね。

4filter
焼結フィルターには小さなO(オー)リングをつけて使用します。
掃除をしたあとの再組立て時は小さなリングの取り付け位置(写真では左寄り)と焼結フィルターの挿入方向を間違えないようにする必要があります。

5filter
説明がアトサキになりましたが、ブルーのアルマイト加工を施したアルミ製の本体はねじ式で2分割されており、中央部にフィルターが入っているのはよくある模型用のフィルターと同じです。

で、この本体にはちょっとしたアイデアを盛り込んでいるんです。
それが写真に見える白い矢印の刻印で、これは燃料の流れる方向を示しています。
フィルターを取り外して元に戻す時に、向きを逆につけてしまってフィルターのごみが全部キャブレターに・・・・(泣) っていう間違いが無くなりますよね。

写真では右に燃料タンク、左側をエンジンのキャブレターに配管することになります。

繊維質のフィルターや金属の網を使ったフィルターが多い中、細かいゴミも逃さずキャッチし、しかも耐久性に優れたトップモデルオリジナル「焼結燃料フィルター(グロー用)」をぜひ一度お使いください。


ABスピンナー・クロームの秘密

1

本日、当ショップで取り扱いを始めましたABスピンナーのクロームという商品、メーカーさんの触れ込みでは「本当のクロームメッキ」を施したABスピンナーということです。

どこが「本当のクロームメッキ」なのかということを聞いたところ、以前OK模型取り扱いのABスピンナーにも「クローム」というカラーは存在したのですが、これは厳密にいうと「クロームメッキ」ではなく、プラスチックにアルミ蒸着メッキを施したものだそうなんです。

ちょっと目には変わりがないように見えますが、実はメッキの強度にかなりの差があるそうです。
私の経験でも、以前の(アルミ蒸着の)クロームカラースピンナーにスターターをかけた時にスリップさせると、スピンナー表面に輪が入ったように傷がついたり、ひどい時にはメッキの下のプラスチックが出てきたりしたものです。

じゃ今回発売されたABスピンナーのクロームは?というと、クロームメッキはアルミ蒸着に比べると被膜が非常に硬くて傷がつきにくいのが特徴だそうです。
ところが、メッキを施すにはプラスチックに、まず下地として銅メッキを施してからその上にクロームメッキを施すという、高度な技術と手間がかかるそうなんです。

で、今回のテストは本当に銅メッキをしてクロームメッキをしてるの?という、メーカーさんを疑うような内容なんですよ。
その方法ですが、ストレートにサンドペーパーでメッキ部分を削ってみるだけというものなんですけでどね。
(テスト後の製品は、見てくれは悪くなりますが店主用に大切に使わせていただきます)

2
とりあえずサンドペーパーで恐る恐る削ってみました。
何かつるつると手ごたえがない感じで、被膜の硬さを感じます。

3
少し力を入れて削った後です。
クローム部分に傷がつきましたが、銀色のままです。
問題の?銅メッキはまだ見えません。
(クローム部分にカメラが映り込んでいますがご容赦くださいね)

 

4
更にペーパーをかけ続けると、見えてきましたよ、銅色の部分が。
確かにクロームメッキの下には銅メッキが施されています。

 

5
さらにペーパーをかけ続けると、本体のプラスチックが顔を出しました。
銅色の中の黒い小さな傷のように見える部分ですね。

 

6
腹をくくって(大袈裟ですけどね)削り続けた結果がこれです。
銀色のクローム部分、赤みがかった銅の部分、そしてプラスチック部分というのがよくお分かりになると思います。

ちょっと手荒いレポートになりましたが、同じ銀色でもアルミ蒸着メッキとクロームメッキがあるということと、クロームメッキは強度を得るために手間がかかっているということをおわかりいただけたでしょうか。

これまでのアルミ蒸着のクロームカラーに今一つ満足できなかったあなた、ぜひ一度このPILOT ABスピンナー・クロームをお試しください。
45mm、51mm、57mm、61mmの4種類を発売中です。

 

 


コネクタ、コード付SVR3-5V2と6V2

受信機用電源を安定して供給することができるTahmazoスイッチングレギュレーターのSVRシリーズは、軽量で信頼性も高いので店主も愛用しているものですが、今回新製品というかマイナーチェンジされたものが2種類登場しました。

0-SVR3&5-800
それが上写真の2製品で、左の赤いシュリンクで包まれているのが3A出力で電圧が6VのSVR3-6V2、右の黒いシュリンクで包まれているのが3A出力で電圧が5VのSVR3-5V2で、品名の最後に「」がついています。

では、最後に「」のついていないこれまでのSVR3-5Vや6Vとはどこが違うのでしょうか。

 

1-SVR3-5V-800
こちらが、品名の最後に「2」がついていない、これまでのSVR3-5Vです。
青い矢印の先が電源用バッテリーを接続する端子です。
ご覧のようにサーボコネクタを直接挿すことが出来る3ピンになっています。
でもコネクタをきちんとSVR本体に固定しないと振動による接触不良などが心配だということで、念のために接続部分にテープを巻いたりシュリンクチューブを被せたりしていたものです。中にはわざわざこのピンにコネクタ付のリード線をハンダ付けしていた方もおられたと聞いています。

 

2-SVR3-5V2-800-2

そこで、これが今回新発売されたSVR3-5V2SVR3-6V2です。
シリコンコードが直接本体に付き、その先にBECコネクタがついています。
BECコネクタは抜けにくく、振動にも強いので、BECコネクタのオスが付いている電源バッテリー(またはスイッチハーネス)があれば、コネクタを繋ぐだけで安心してしっかりとSVRに接続できることになります。
また、BECコネクタをつけることで、極性を間違って接続してSVRを一瞬で壊してしまうという恐れもなくなりますよね。

 

3-SVR3接続図2
ところで、既に発売されているTahmazo の受信機用リポバッテリーRIGシリーズやスイッチハーネス、そしてオンボードリポメーターにはすべてBECコネクタが付いています。
それらを上の図のようにセットで使用すれば、コネクタを繋ぐだけでスイッチング電源システムが簡単に出来上がります。

値段もお手頃で、一番使用頻度の多い3AタイプのSVR3-5V2SVR3-6V2はリード線とコネクタがついたことで随分使い勝手が良くなったと感じました。

さて、ここで当店の夏季休業日に関するお知らせをさせていただきます。
まず、8月11日(山の日)は通常営業を致します。
そして8月13日(土)から17日(水)は休業とさせていただきます。
もちろんこの間もご注文はいつでもお受け致しますが、注文確認メールならびに商品の発送は8月18日からとなります。皆様方にはご不便をお掛け致しますが、どうかよろしくお願い申し上げます。


アイランドブリーズスプラッシュの箱開け(2)

 1-1
きれいに水をかき分けて中速でタキシングするアイランドブリーズスプラッシュ(以後スプラッシュと呼ばせていただきます)。
尾部が下がり、水中舵がしっかりと水の中に入っています。
左右にきれいに上がった水しぶきは水上機の爽やかさを演出する最大の要素ですが、フロートの設計を誤るとむやみに水しぶきがあがったりきれいに離着水できなくなってしまう場合もあります。

 

1-2
一方こちらはプレーニング状態のスプラッシュ。
完全にステップだけで高速滑走、水中舵も水から離れ今すぐにでも上空に駆け上がりそうな一瞬です。

OK模型はこれまで数多くの水上機、飛行艇を世に出しており、フロートの大きさ(容積)、底面の形状、ステップの位置と形などに多くののノウハウを持っており、スプラッシュにはそれらがいっぱい詰まっているはずです。

それでは、メーカーホームページでもあまり見ることが出来ないスプラッシュのフロートの詳細を以下の画像でご紹介してゆきましょう。

 

2
まずは全体の形を見たところです。
一世を風靡したEZフロートを思わせるスタイルですが、EZ以降に発売した数多くの水上機、飛行艇で得られた多くのノウハウを反映した完全新設計ということです。

ご覧のようにステップの前後の長さの比率が同じでなく、後部がかなり短くなっています。したがってステップより後の容積も少なくなっていまので、水面に静止しているときは後が下がった姿勢です。でもこれは人が乗る実機ではないので水平である必要はなく、それよりもエンジンをふかして加速する時に機首が下を向いてプロペラが水面を叩いてしまうしまうのを防ぐという、模型ならではの工夫だそうです。

 

3
裏返したところです。ステップより前の部分は荒い着水に耐える強度(割れにくさ)が要求される部分ですので、底全面に成形プラスチックを貼ってあります。
底は単純な平面でないのが良く判りますね。

 

4
先端部のクローズアップ。底面は3次元曲面で滑らかにカーブを描き、いかにもきれいに水をかき分けそうな形状です。
センターライン部はさらに補強板が重ねられています。いくら内部に発泡スチロールが詰まっていて沈没の恐れが無いとはいえ、壊れてしまうのは嫌ですものね。

 

5-2
方向を変えて、フロートの前半部を後ろから見たところです。
先端部の底面がカーブを描いており、後方のステップ部分ではカーブが無くなっているのが良く判りますね。
この曲面から平面につながる滑らかな曲線が一番の特徴で、いかにも水をきれいに切りそうな感じがしますね。
また、この写真では左右のエッジにつけられた「波押え」も良く判ります。

5-1
一方、こちらはプレーニング状態のステップ部分のクローズアップです。このステップの位置、形が離水のしやすさの鍵なんですね。
そのステップは下のようになっています。

 

6
ステップは(進行方向に対して)横一直線のブツ切りではなく、前(写真では左方向)に向かって少しV形になっています。
このVは離水時よりも着水時に有効で、接水した瞬間にいきなりペタンと水面に張り付くのではな、くスムースに着水出来るのだそうです。
同時に底面もまっ平らではなく、左右が少し上に上がっています。このV型の底面はステップから後にも続いています。

ここまでの写真でご紹介した複雑な形状のフロート前半部にメーカーのノウハウが詰まっていると思いますね。

 

7
最後にこちらは前傾した形が特徴のフロート後端部です。

さて、ご紹介させていただきましたアイランドブリーズスプラッシュ、申し訳ありませんが8月2日現在、当店では品切れ中です。
メーカーに問い合わせたましたところ、あと一週間ほどで次のロットが出るという事です。
入荷次第、当社ホームページトップの「入荷・再入荷情報」欄でご案内させていただきますので、今しばらくお待ち下さいます様、よろしくお願い致します。