意外な結末!燃料ポンプ比較テスト

kickitブランドから発売されている電動燃料ポンプ充電式燃料ポンプのご紹介は以前、このコーナーでさせていただきましたが、実際に使ってみたらどうなのよ?というお問い合わせが何人かの方からいただきました。

そこで、上の2機種とこれらより先に発売されて今も根強い人気のある手動式のkickitハンド燃料ポンプの、給油能力テストをしてみる事にしました。

 

1

まずは電動式です。
一番左が充電式電動燃料ポンプ、その右が外部電源が必要な電動燃料ポンプです。
右端は今回電源としたトップモデルオリジナル受信機用ニッカドバッテリー4.8V500mAhとJRさんの受信機用LiFeバッテリー2セル6.6V800mAhです。
ちなみに充電式電動燃料ポンプの内蔵リチウム電池は1セル3.3V2500mAhです。

 

  2

で、実際のテストはこんな風に行います。
右側の容器から左の2リットルポリタンクにグロー燃料を移してその時間を計ります。
気温は少し肌寒い22°でした。
燃料タンク2Lのラジコン機はそう多くないと思いますが、ここはテストという事で、時間のかかるのを承知でやってみました。

 

3

このように2Lの線まで入る時間を見たのですが、定格電圧が3.3Vと一番低い充電式電動燃料ポンプの給油時間は「2分23秒」でした。まずこれを指標とします。

 

  4

次は電池を内蔵していない電動燃料ポンプにNiCd4セル4.8Vのバッテリーを接続してのテストです。
こちらは電圧が高いにもかかわらず「2分28秒」という結果で、充電式より5秒ほど余分にかかりました。
充電式燃料ポンプより電圧が高いので時間は短くなって当然と考えていましたので、少しえーーっという感じがしたのですが・・・・・・

 

  5

次は内部抵抗が少なく、起電力も大きいと思われるLiFeバッテリーでのテストです。
2Lを給油し終わるまでの時間は、何と「2分10秒」。もっと劇的に時間短縮になると思ったのですが、想像以上にその差は少なかったのです。またもや、えーーっという感じですよね。

実際のフィールドでは2Lのタンクに給油するというケースは少ないでしょうから、これより少ない容量のタンクではテストした3者の時間差はもっと少なくなってしまうはずです。

 

  7

ここまでくると、手動式のkickitハンド燃料ポンプもどうかということになりますよね。
ついでですから勢いでやってみましたよ。
手動ですから回す速度は人により変わると思いますが、ここは20代の若手の手をかりて「一生懸命」回してもらいました。

 

8

その結果は・・・・・・
思わず笑っちゃいました(*_*;
ご覧のように何と「2分20秒」! 電動ポンプグループとほぼ同じレベルでした。
但し、動力源のS君いわく 「疲れたーーー」
電動はスイッチを入れてみているだけですからね!(^^)!

 

ということでおまけにもう一つ手動ポンプのテストを(鬼か!)

6

こちらは今は売っていない時代物のPILOTトップハンドフュールポンプです。
例によって思い切り回してもらいましたが、この時も「2分25秒」。
やっぱり、疲れたー。

で結論ですが、給油時間はポンプの種類によってそう極端な差は無いという事。
でも、容量750ccぐらいのタンクになると、ハンドポンプで約1分近く回さなければならないようですので、ここはやはり電動の出番でしょう。

その電動ですが、受信機用バッテリーを山ほど持っている人は外部電源式のkickit電動燃料ポンプでも良いでしょうが、家庭の100Vや自動車の12V電源からUSBケーブル(別途USBアダプタが必要)で急速充電できるkickit充電式電動ポンプが一歩先を行くのではないかと思いました。

 

 


テトラ パイプベンダー

0
エンジン機に欠かすことのできないクランクタンクですが、今回はアルミパイプに注目です。
普通は焼きのはいっていない「ナマクラ」な材質で、簡単に曲がるようになっています。

 

01
ところが、この「ナマクラ」なパイプ、なかなかきれいに曲がらなくて困ったことがありませんか。
柔らかくて曲げやすい反面、ちょっと油断をするとこのようにアールの内側が潰れ気味に折れ曲がったりして見栄えが悪いだけでなく、パイプが潰れるために燃料の流れが悪くなったり、いいことはちっともありません。
何とか、この柔らかいアルミパイプを、簡単に、しかもきれいに曲げたいものですよね。

 

2
そんなときに重宝するのが、テトラの便利ツール「パイプベンダー3φ、3.2φ」です。
これを使うと柔らかいアルミパイプをきれいに曲げることが出来るというものです。

ということで、早速このツールを使ってみようとパッケージから出し、取扱い説明書を見たのですが、説明書のイラストには記載されていない黒いパーツがハンドルにねじ止めされているではありませんか。
これって何よ、ということでテトラさんにちょっとお尋ねしてみました。
「この黒いパーツ、どうするんですか?」

3-1
答えを写真で説明しましょう。
これらのパーツはねじ止めになっており、このように簡単に分解できます。
で、シルバーの曲げダイスは3.2mmのパイプ曲げ用、黒いのは3mmパイプ曲げ用ダイスで、曲げるパイプの直径に合ったものを選んでツールの先端に取り付けるという事なんです。
ちなみに、使わない方の曲げダイスは、無くさないように支点の右側にネジで止めておくんだそうです。

 

3-2
今回曲げようとしているパイプの直径を確認すると3.0mmでしたので、黒い3mm用の曲げダイスをツールの先端にセットしました。

 

4
念のために使い方を。
まず、パイプを支点と曲げダイスにセットし、

 

5
ゆっくりと曲げると・・・・・
きれいなアールがついて曲がります。
一気にエイヤッと曲げるのではなくゆっくり小刻みに少しづつ曲げた方が、心なしかきれいに曲がるような気がします。(気がするだけかもしれませんけど(-"-)
 

5-2
一つ上の写真はタンクにセットした状態で曲げていますが、タンクのアルミパイプは柔らかいのでこのように手で持って曲げてもOKです。

 

6
パイプがツールの溝にピッタリはまり込んで少し外しづらい場合もありますので、気をつけて外します。

 

7-2
結果は・・・・・
アールの内側も、

 

7
外側も、きれいに仕上がりました。

 

8-1
ちなみに3.2mm用のダイスで3mmアルミパイプを曲げるとどうなるか、ですって?
先端のダイスを3.2mm用に戻して曲げてみました。

 

8-2
私の実験?ではこのようにアールの外側がエクボのように少し凹んでしまいました。
判りにくいですが、ダイスの溝が3.2mmですから、その分僅かにパイプが拡がって悪さをしたように見えます。
皆さんもこのツールを使う時にはパイプの直径に合ったダイスを使うようにしてくださいね。

 

 

 

 

 


TOPMODEL バラスト用 1mm鉛球 

吸い込まれるような秋の空、ラジコンにはうってつけの季節真っ盛りの昨日、今日ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
グライダーで大空を気持ちよくソアリングしておられる方も多いと思いますが、今回はそんなグライダーマニアのための一品をご紹介させていただきます。

 

1bottle
この何でもないボトル、接着剤やマイクロバルーンで見慣れたものですが、中身はグライダーの機首に詰める直径約1mmの鉛玉です。こんな小さな鉛玉はなかなか手に入りにくく、釣具店でも売っていないと思いますので商品化してみました。
商品名は「TOPMODELバラスト用 1mm鉛球 500g入り」です。
長方形の板や魚釣り用のおもりと違って粒が非常に小さいのでちょっとした隙間や複雑にカーブした部分にも隅々まで埋め込むことが出来ます。もちろんグライダー以外にも使用することが出来るので重心位置の調整に重宝します。ボトルにはこの小さな鉛玉が500g入っています。

 

2size
実際に中身を出して見ました。直径約1mmの玉は思ったより小さいですね。ですから、ちょっと油断するとバラバラと容器や手の中からこぼれ落ちて床に転がってしまうので油断できません。

 

3bottle
そこでこのような容器に入れる事にさせていただきました。狭いところに入れたり、微調整するのに便利です。
ノズルの先の削り具合で出口の太さを調整できます。これなしではなかなか思うだけの量を取り出しのに苦労するはずです。

 

4cap
突然ですがこれはありふれた500mlペットボトルのキャップです。これを升にして今回の鉛玉の1ml(1cc)あたりの重量を測ってみることにしました。ちいさな玉ですが間には隙間が出来るので実際の重さはどんなものか興味のわくところです。

 

5cap1
まずキャップの重さを計ります。ご覧のように3.0gと出ました。写真は省略しますが、次にこれに水を一杯入れたところ10.0gとなりましたので今回使用したキャップの容量は7mlという勘定になります。

 

6cap2
ここに鉛玉をスリキリ一杯詰めてみました。ここでも容器の先のノズルが役に立ちました。
結果は写真の通り53.0gで、キャップの重量3gを差し引くと50gという勘定になります。
ペットボトルのキャップの大きさや構造はまちまちですからすべてのキャップが同じとは言えませんが、一応の目安としてください。

さて実際にはこの鉛玉を固定しなければなりませんよね。
固定するには店主はエポキシ・変性シリコーン樹脂系弾性接着剤という長ったらしい名前、商品名の例ではセメダインEP001というものを使っています。
エポキシの強さとシリコン系接着剤の弾力性を兼ね備えているのでショックではがれにくく、オモリのように固くて重いものをグラス胴の中などに固定するのにうってつけです。

それと、大きなスペースですと大きなオモリと併用する方が全体として隙間が少なくなりオモリとしての効率が上がる場合もあります。

バラストを効率よく詰め込みたいと思っておられる皆さんはぜひこの「TOPMODELバラスト用 1mm鉛球 500g入り」を一度お試し下さい。

 


APCプロペラのハブについて

たまたまなのか、ここ数日APCプロペラのハブサイズについてのお問い合わせが重なりました。
これまでもこの手のご質問は時々あったのでその都度お客様にお答えしていましたが、一度画像を交えてご説明しようかと思います。

01
これは一般的なエンジン用と言わるものです。右が18.1×12、左が18×12です。
同じサイズですが、ハブの形が大きく違っています。
質問の多くがこのハブ部分にかかわる事ですので、ここの所をよく覚えておいてください。

 

3
これは電動用の18x10Eです。エンジン用より全体に細身になっています。

 

3-2
そしてこれがスローフライ用の14×4.7SF-Pです。逆ピッチの写真になっていますが深い意味はありません。
スローフライ用という事で回転数が低く設定されているため、上二枚の写真とは全く形が異なります。

 

4
ということで、よく似た形で疑問も多いと思われるエンジン用2種と電動用を並べてみました。
左からエンジン用18×12、同じくエンジン用18.1×12、電動用18x10Eです。

 

5
ハブ部分をクローズアップしてみました。左の1本と右の2本ではプロペラの直径が同じにもかかわらずハブの直径がかなり違っていますね。

6
それでは厚みはどうでしょうか。一番左がエンジン用18.1×12、中央がエンジン用18×12、そして右端が電動用18x12Eです。電動用が一番薄くなっているのがお判りになるでしょう。

18インチと同じ直径(ダイヤ)のペラでこれだけハブの直径や厚みに差があります。
まして異なるサイズ、ピッチのものがヤマほどあるAPCプロペラのハブサイズを調べるには?・・・・
実は方法があるんです。
OK模型のホームページからサポート→FAQ→APCプロペラFAQ集と進めばそこにハブについての説明があります。

9
こんなデータが出てきます。APCプロペラの種類が膨大なものですからPDFファイル7頁にもなりますがいつかきっと役に立つことがあると思います。
手っ取り早くこちらをクリックして一度ご覧ください。

7
オマケですが、最初の写真に出てきたエンジン用2種類のハブの違いですが、大きなハブはガソリンエンジン用なんですね。別にグローエンジンに使ってもよいとは思いますが下の写真のようにプロペラを4本のボルトで締め付けるタイプのエンジンにはこのハブが必要になるわけですね。