ty1 DXパワーパネル 使い方 (3) ポンプ電源編

ty1 デラックス パワーパネルの使い方、3回目は電動燃料ポンプ用の電源回路についてです。

1
今回使用する部分は、上写真の①~③になります。ご覧のように①6V用電動ポンプをつなぐ端子と②12V用電動ポンプをつなぐ端子(マイナスは共通です)と③ポンプ出入切替スイッチがあります。
このスイッチは通常は中立で電源OFFですが、倒す方向によってポンプのモーターの回転方向が反対になる逆転スイッチです。

2
クローズアップしたところです。

ポンプのリード線に一回目で説明した2mmピンジャックをハンダ付けし、写真の位置に差し込みます(6V仕様ポンプの場合)。
この状態でピンク矢印の③スイッチをどちらかに倒すとポンプが動きます。

この時③スイッチをIN側に倒すかOUT側に倒すか、それは皆さんのお好みという事ですね。
そんな無責任な!とおっしゃる方もおられるでしょうが、ポンプをメインに見れば出ていくほう(OUT)が給油時、INが燃料を抜くときになりますが、燃料タンクから見れば給油時は燃料が入ってくるのでIN、抜くときはOUTになりますよね。
ちなみに私はポンプから見てOUTが給油、INがタンクから燃料を抜く方向にしています。

スイッチを入れて燃料缶から機体の燃料タンクに燃料が入ればOKですが、燃料の出入りする向きが皆さんの思いの反対の場合はプラスとマイナスを入れ替える、すなわち写真の赤いピンジャックと黒いピンジャックを入れ替えればよいだけの話ですが、あとあとのことを考えるとピンジャックの色を入れ替えてパネル側の端子と色を合わせておくほうが良いと思いますね。

飛行を終わってタンクから燃料を抜くときは反対側にスイッチを倒せばOKです。

なお、このポンプ端子の電圧をテスターで測ったところ、①6V用端子②12V用端子のどちらもメーターは12V(親バッテリーの電圧)を示しました。製造元に確認したところ、これは故障ではなく①6V用ポンプ端子抵抗で電流制限をすることで6V用ポンプに対応しているとの事でした。

②12V用ポンプ端子には抵抗がついていませんので、電源となる親バッテリーの電圧がそのままかかる事になります。

以上でty1 デラックスパワーパネルのご紹介を終わります。

最後に、これと同じ機能を持っていたOK模型VIPパワーパネルが生産終了となってかなり経ちます。大事に使っていても故障してしまって代替製品を探しておられる方も少なくないと思います。
そんなかたはぜひこのty1 デラックスパワーパネルをご検討ください。

 

 

ty1 DXパワーパネル 使い方 (2) プラグヒート、ポケットブースター充電編

1014-1

ty1 デラックス パワーパネル
の使い方、2回目はメインの機能、プラグヒートについてです。

本機は内蔵の電子回路で12Vの電源から1.5V用プラグのプラグヒート電源を作り出します。
このパワーパネルの優れている点は、プラグの種類によってプラグヒートに最適な電流を自動で調節して流すことです。詳しくは後で説明します。

また、このプラグヒート回路を使用してニッカド充電池を使用したポケットブースターを充電することもできます。

ここで使用するうえで大事なポイントをふたつ
まずは、上で説明しました通りプラグヒートとポケットブースター充電回路は共通の電子回路を使っています。ですから二つの機能を同時に使用すると電子回路の能力の上限を超えるため、故障してしまいます
プラグヒート中は充電しない、充電中はプラグヒートしないということを必ず守ってくださいね。
次に、もう一つの大事なポイント
それは、このパネルの裏のアルミ板と、そこについている一本のネジです。これはこのパワーパネルの要ともいえるパワーFETという電子部品の冷却のために絶対必要なんです。このネジを緩めたりアルミ板を取り外してしまうとFETが過熱、焼損してしまい、プラグヒート機能が失われてしまいますくれぐれもご注意ください。

前置きが長くなりましたが、使い方に移ります。

まず、上写真のプラグヒートスイッチをON(上)側に倒します。
スイッチの上の赤いLEDが点灯します。この時、①メーターの針は振れません。

次に、③ブースターコード接続端子にブースターコードを差し込みます。
当店で販売していますTQブースターコードを使われる場合は先端のミノムシクリップを本機付属の2mmピンジャック(前回参照)に付け替えてください。
ブースターコードをプラグに接続してプラグヒートをすると①メーターの針が振れます。
電圧チェックでは下段のメモリを使いましたが、今回は上段のメモリを使います。

1014-2

よく使われるメディアム系のOS#8やENYA#3の場合は写真のように大体「2」付近になります。
これがコールド系のENYA#6などになると「4」から「5」と大きく右に振れます。それだけたくさん電流が流れるという事ですね。

①メーター振れ具合でほかに判ることがあります。
一つは、いつも使うプラグの針の振れる位置を覚えおいておいて、いつもより針が右に振れるとオーバーチョークであることがわかります。
二つ目、プラグにつないだ時に針が全く振れない、こんな時はプラグの断線ブースターコードの不良、または接触不良などですね。
三つ目、針が右端まで振り切ってしまう場合は大変です。そのままでは故障してしまいます。すぐにブースターコードを外してからプラグまでの間でショートしていないかなど、原因を探して直す必要があります。

最後にポケットブースター充電機能ですね。
プラグヒートスイッチをON(上)側に倒します。
スイッチの上のLEDが点灯します。この時、①メータの針は振れません。
次にポケットブースターを、プラグの形をした④ポケットブースター充電端子に接続します。
メーターの針が振れれば充電中ということです。飛行場でポケットブースターの充電池がアガッテしまった時に重宝する機能ですよね。

今回はここまで。
来週は最終回、ポンプの使い方を解説します。
もう少しお付き合いください。

 

ty1 DXパワーパネル 使い方 (1) 電源・スターター編

世の中、電動プレーンやガソリンエンジン機が幅を利かせていますが、グローエンジンを使っておられる方もまだまだ多いのではないでしょうか。

今回はそんな皆さんに朗報、と言っては大袈裟ですがグローエンジンの始動に欠かすことのできないツール、「ty1デラックスパワーパネル」を当店から新発売しましたので、これを機会に機能や取り扱い方法などをご紹介させていただきたいと思います。

このパワーパネルは電源として12Vバッテリーを使用し、12V用スターターを動かす、12V用または6V用の電動燃料ポンプを動かす、そして装備した電子回路経由でで1.5Vのプラグをヒートする、さらにニッカド充電池を内蔵したポケットブースターを充電するという4つの機能をもっています。

それでは第一回目として、電源バッテリーとスターター機能について解説します。

1
今日のお題に関係するのが写真の①から③の部分です。

まずは、このパワーパネルを使うのに必要な電源バッテリーについてから。
電源はty1デラックスパワーパネルの諸元にもあるように「入力電圧:直流12V」となっています。
これは鉛バッテリー6個組に相当する電圧で、自動車用バッテリーなどで広く販売されているものが使用できます。
ただ、スターター用電源にもなりますので、大きなエンジンを始動する場合などは普通車用バッテリーくらいの大きめのものが必要かと思います。
それでは実際の使い方に移りましょう。

まず、最初にパワーパネルの電源コードについているワニ口クリップを電源バッテリーに接続します。
赤いクリップをバッテリーのプラス側に、黒いクリップをマイナス側につなぎます。

 

2
まず最初に親バッテリーの電圧チェックをしてみましょう。
最上段写真の③プラグヒートスイッチをBAT.CHK.側(手前)に倒すと①メーターの針が上写真のように振れます。
この時参照するのは、オレンジ色の輪で囲んだ、メモリの下半分で、針が緑の範囲内にあればOKです。
写真は電圧が約12Vのバッテリーを接続した状態ですが、しっかり充電された鉛バッテリーだと13V近くあるのでもっと右に振れます。

メーターに話題が移ったところでお役立ち情報を一つ。
このメーターの透明パネルはアクリル製で、燃料のニトロ成分はもちろん、アルコールにも弱く、燃料がかかったりアルコールで拭いたりすると白く曇ってしまいます。
これを防ぐには、梱包用の透明プラスチックテープを上から貼っておくと良いそうです。これで燃料やアルコールが直接メーターパネルにつかないようになりますし、メーター面が汚れてくればテープを貼り替えると元通りになるという訳です。だからと言ってメーターをあまり無造作に燃料やアルコールにさらすのはよくないですけれどね。

話が横道にそれましたが、メーターで親バッテリーのチェックが済めばスターターを動かしてみます。
スターターのコードには前もってこのパネルに付属の3mmバナナプラグをハンダ付けしておき、このプラグを②スターター接続端子に差し込んで使います。

3
このパワーパネルの付属品です。
スターターには左の3mmバナナプラグを使用しますが、右側の2mmピンジャックは次回以降の機能で使用します。

次回は、このパネルの中心的機能ともいえるプラグヒートとポケットブースター充電機能について解説します。

ホビーショー 詳報

前回はラジコン、プラモデルを含めた全日本模型ホビーショー会場全体のブースを早回りしたレポートをさせていただきましたが、今回はラジコン関連ブースで店主が気になったアイテムの紹介をさせていただきます。

といっても、トイラジなどを除く、モデラー向けラジコンを扱う会社の出店数は(会場の中での比率ですが)残念ながら非常に少なく、さらに飛行機中心の当店に関係するものに絞るとさらに品数が限られてきます。
何とも少し寂しい限りですが、とりあえず気になった商品の紹介をさせていただきます。

 

まずは、今回も積極的に飛行機の新製品を出してきたOK模型からです。

こちらは複葉スポーツ機「ミッション60」、ARF完成機です。
複葉機というとまず頭に浮かぶのがスケール機ですが、構造が複雑で飛ばすのも難しいということで敬遠される方も多いと聞きます。
でもこのミッションはスポーツ機として設計されていますので、飛ばして楽しく、メンテや運搬も楽な、中・上級モデラー向けの機体に仕上げてあるという事です。

1OK-mission2

1OK-mission
2C-45、4C-60クラスの複葉スポーツ機はARFとしてはあまり出回っていないジャンルのモデルで、店主期待の商品です。
諸元を、会場の展示台の上にある名札?から転載させていただきました。

ミッション60 MISSION・60
全長:1260mm
全幅:1290mm
主翼面積:51.9d㎡
全備重量:2300~2400g
エンジン:2c45, 4c60
コントロール:AL(2),EV,RD,TH

 

次は同じくOK模型から発表された曲技、スポーツ機、ARFのキャバリエ クラシックです。
1970年代に一世を風靡したキャバリエ(現行バルサキットの「キャバリエ」とは別の機体です)を、創業60年を機に現代の技術、製法で復刻したものとの事です。
オリジナルモデルはバキュームフォーム(真空成型)工法のモデルでしたが、こちらは塗装済みFRP胴体にバルサリブ組み、フルプランク・フィルム貼り完成主尾翼という今風の構造で売り出されます。
展示機には後でご紹介するOS MAX-55AX-GP ゴールデンヘッドモデルが搭載されていますね。

1OK-cavalier2

1OK-cavalier1
メーカー発表の諸元です。

キャバリエ クラシック CAVALIER CLASSIC
全長:1250mm
全幅:1622mm
主翼面積:40.6d㎡
全備重量:2600~2800g
エンジン:OS MAX55AX-GP
RCメカ:4ch-5サーボ
※63mmアルミスピンナー(UNF1/4-28)標準装備

 

こちらは翼幅3082mmのグライダー「クレス」ですね。
上級者向けのバルサキットになっています。
バルサキットグライダーといえば大ヒット中の「ピメンタ」や「キャラウェイ」が思い浮かびますが、こちらはその兄貴分ともいえる機体ですね。
構造はご覧のとおり、グラスファイバー製の胴体ポッドにカーボン製テールブーム、バルサリブ組み3分割式主翼の組み合わせです。

1OK-cress1

1OK-cress2
メーカー発表の諸元です。

クレス3m CRESS 3m

全長:1382mm
全幅:3082mm
主翼面積:58.7d㎡
全備重量:1590~1650g
モーター:Tahmazo CR-352010d 
RCメカ:7ch-6サーボ+ESC

 

次にご紹介するのは、当店でもたくさんの商品を取り扱わせて頂いているテトラさんです。

今回、飛行機の新製品はありませんでしたが、私的には工具の新製品マルチレンチドライバー32Bが気になりました。
テトラさんらしい気配りのきいた製品です。
写真では6本しかビットが映っていませんが、実際には16本がハンドルの中に収納されていますので32種類の先端工具になるわけですね。
先端工具の種類の詳細は写真を拡大してご覧ください。

2TETTRA-2

こちらはテトラさんのアクセサリー類を搭載したカットモデルですね。

2TETTRA3

 

続いてOSエンジンの小川精機さんです。
創業80周年記念ということでたくさんの記念モデルが展示されていましたが、空モノ関連の商品だけを取り上げてみました。

まずはシリンダーヘッドに24金メッキをほどこしたGPシリーズです。
2サイクル25と55がありますが、このうち55が先に紹介しましたOK模型のキャバリエ・クラシックに搭載されていました。

3OS-0

こちらは、MAX-11-AXですが、何とプラチナモデル(左)とゴールドモデル(右)になっています。
ケースに収められていますのでうまく写真が撮れていませんがご容赦ください。

3OS-1

下は、創業80周年の歴史を飾ったエンジンの数々を陳列したケース。
懐かしく、また憧れでもあった名機の数々が収められていました。

3OS-4

 

こちらの日本遠隔制御、JRプロポさんも歴史を物語る送信機の数々を展示しておられました。
ちなみにJRさんも今年で創業40周年を迎えられたそうですね。

4JR-1

下の写真はJRブースで目立っていた大型産業用ヘリ。
残念ながら我々モデラーの手におえるものではないですよね・・・・。

4JR-2

 

以上、気になる製品をピックアップしてみました。
残念ながら空ものでは、ドローンとトイラジコンを除くと、上でご紹介した商品以外に店主が気になったものがあまりありませんでした。
何とか来年の春の静岡ホビーショーでワクワクする新製品のかずかずに出会える事に期待しつつ会場を後にしました。

全日本模型ホビーショー早回り速報

1-2
本日9月23日から9月25の日曜日まで「全日本模型ホビーショー」が東京ビッグサイトで開催されています。
もっとも、初日9月23日は業者招待日という事ですので、一般の方々はあす24日と25日にご来場いただくことになります。

そこで、一般公開に先立つ業者招待日に店主が会場を早回りしたレポートを上げさせていただくことにします。
とりあえずの速報ですので詳しい説明はできていませんがその点はご容赦ください。
また、業者招待日と一般公開日では展示内容が変更になっている場合もあるとのことですから、その点ご了承ください。

なお、ラジコン関係ブースについては来週のブログでもう少し詳しくお伝えさせていただきます。

それでは早速会場を回ってみましょう。

2
まずは、当店が明日、あさってに即売会をさせていただくOK模型のブースです。

2-1
そのOK模型、今回のメイン新製品は写真の1970年代の名機を今風に再現したARF完成機「キャバリエ クラシック」のほか、70クラス複葉スポーツ機「ミッション」、ピメンタの兄貴分ともいえる3mクラスグライダーキット「クレス」です。
詳しくは来週のブログでお伝えさせていただきます。

3
続いては当店でもたくさんの商品を取り扱わせていただいているテトラさんのブースです。

4
こちらは、創業80周年記念モデルを立て続けにリリースされているOSエンジン、小川精機さんと双葉電子さんのブースですね。

5
これまでとがらりと趣の変わった日本遠隔制御、JRさんのブースですね。

6
KOプロポの近藤科学さんです。

7
車、ボートのABCホビーさんです。

以下はラジコン関連ではありませんが、店主がぐるっと急ぎ足で回って興味を持ったブースを紹介させていただきます。
明日以降ご来場される際のご参考になればと思います。
それではスタートです。 ゆっくりご覧ください。

23

8

9

10

11

12

13

14

15

20

24

16

17

21

18

19

以上、ざっと駆け足で見て回りました。

なお、最初にお知らせしましたように、ラジコン関係については来週もう少し詳しい情報をお伝えします。

それでは、明日24日、あさって25日、会場で開催しますトップモデル即売会にぜひお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。