榮発動機取扱説明書

今日はちょっと珍しい本をご紹介します。

第二次世界大戦の日本戦闘機「零戦」はスケールマニアならずとも、世界中でよく知られた名前ですよね。
今日ご紹介するのは、その零戦を支えた「栄」エンジンに関する本の話題です。

RCエアワールドなどでラジコンマニアにはお馴染みの枻(えい)出版社から上写真の本が発刊されています。価格は本体税抜き8000円と高価ですが、「整備マニュアル原本 完全復刻」というキャッチに惹かれて買ってしまいました。

写真に写っているのは外箱?で、中には3冊の本とDVDが入っています。

それでは、ちょこっとだけ内容をご紹介しますね。

まずは、立派な装丁の取扱説明書です。

まず、本編ともいえる「取扱書」の立派な表紙をめくると、現存する取説をスキャン、オリジナルの色調のまま再現したページが現れます。
茶色味を帯びた紙の色が昭和18年(1943年)3月という年代を感じさせます。

中身を一部お見せしますと・・・
こちらは燃料系統の空気漏れ試験要領図とあります。
図の下に試験手順が詳細に記載されています。

こちらは「整流環」の説明です。
エッ、「整流環」?
よく図を見ると、右下に「カウルフラップ」という記載があります。
ここから、「整流環」ってカウリングなんだと想像できますね。
そんな発見があったりで結構楽しめますよ。

2冊目は図面集です。本編の中にもイラストは随所にありますが、こちらはもっと大きな図面になります。

一番大きな図面です。
写真には写り切っていませんが「潤滑油系統説明図」、とあります。
このほかサイズはまちまちですが、32枚の図面が入っています。

最後の冊子は「特別解説書」として零戦52型の解析、栄21型発動機の解析という項目で、終戦前後の実機の写真からレストア中の写真、エンジンの詳細な構造などを見る事ができます。

こんな感じで、零戦と栄エンジンの詳細により深く触れることが出来ます。

店主はこれからゆっくりと時間をかけて読破したいと思っています。

大変コアな内容ですが、まず本物の取説は手に入らないと思いますので、貴重な資料として一冊、お手許に如何でしょうか。

 

2019静岡ホビーショー 速報

今年も恒例の静岡ホビーショーが開催されています。
店主は10日の業者公開日に会場入り、ラジコン関係のブースを中心に見て回りました。
今年はラジコン関連メーカーの出展が少なく、例年に比べて写真が少ないですが、とりあえずめぼしいところをアップさせて頂きます。
特にコメントは入れませんので、写真をクリックして拡大画像をじっくりとご覧ください。

TOPMODEL 六角レンチ

皆さんの工具箱に必ずといっていいほど入っている定番工具の六角レンチ
イモネジ(セットスクリュー)や六角穴のネジを締めつけるのによく使う工具ですが、先端ビットの材質が悪い(柔らかい)と使っているうちに摩耗、変形してしまい、ネジが締まらないばかりか、下手をするとネジ穴がつぶれてしまってネジを外せなくなってしまった、という経験はありませんか。

そんな苦い経験をお持ちの方にお勧めしたいのが、今日ご紹介しますTOPMODEL 六角レンチ 3.0、2.5、2.0、1.5セットで、丈夫さ、すなわち耐久性が取り得の商品です。

構成パーツはグリップ、先端ツール、先端ツールを固定するイモネジ(セットスクリュー)からなっています。

まずグリップですが、サイズは4種共同じで、直径17mm、長さ77mmです。
材質は無垢のアルミ削り出しで、周囲はギザギザのローレット加工を施してありますので握った時に滑らず、しっかり力を加えて廻すことができます。
もっと力を入れて回したいときには、写真奥の端に見える直径3㎜の穴にドライバーなどを差し込んで使う事も出来ます。

先端ツールをクローズアップしてみました。
ご覧の様に、六角の棒材から出来ているのではなく、強度の高いHSS鋼材の先端を六角に切削加工、これが強度と耐久性の鍵なんですよ。

もう一つの特長は、先端ツールを固定しているイモネジの太さで、当商品は直径4mmの太いものを使っています
もちろん先端ツールにはイモネジの当たる部分に回り止めの平らな切り欠きがありますが、イモネジのサイズが小さい(=直径が小さく押さえつける面積が少ない)と先端ツールを固定する力が足りず、ネジやボルトを思い切り締め付けた時に先端ツールとグリップが滑ってしまうことがあります。
ここに太いイモネジを使う事でそのようなケースがぐんと少なくなります。

このように、耐久性と無理な使用に耐えるTOPMODEL 六角レンチ 3.0、2.5、2.0、1.5セット 、いつも使う工具箱にぜひ仲間入りさせてやってください。

ところで、当店では来週火曜日、5月14日午前10時までの期間限定で「令和元年記念セール」を実施中です。
全商品8%の値引き、更に8640円以上お買い上げで送料が無料になります。
値引き額、送料はご注文前にカートで確認できます。
ショップページはこちらです。皆様のお越しを心からお待ちしております。

プラグ型端子(S)を使う

当店の店頭から長らく姿を消していましたプラグ型端子が、新しくプラグ型端子(S)として復活しました。

以前販売していた商品と大きく異なるのは。プラグ中心のプラス極線部が長くなったことです。
この極線は直径1mmほどの真鍮線ですから比較的簡単に曲げたり必要な長さに切断したり出来ますし、リード線を付けるハンダも良く乗ります。

取付用のナットが付属しています。材質は真鍮でクロムメッキがしてあります。
プラス極の真鍮線の付け根に見える白いパーツは絶縁用のプラスチックパーツです。

とりあえずポケットブースターの充電用アダプタを作ってみる事にしました。

まずリード線をハンダ付けします。
リード線は熱に強く柔らかいシリコンコードを使いました。
太さは20ゲージです。

写真のように中心の極線はポケブー内蔵バッテリーのプラス極になりますので赤いコードを、マイナス側は黒いシリコンコードをナットにハンダ付けしました。

マイナス側はプラグに直接ハンダ付けしたいところですが、絶縁用の白いプラスチックがハンダ付けの熱で傷む恐れがありますので、必ずナット、あるいは別に端子を用意してそれにハンダ付けして下さい。(ナットにハンダ付けする場合は表面のメッキをヤスリで削り取っておいてください)

プラス線の付け根はハンダ付け部分や極線が露出していますのでシュリンクチューブを被せておきます。黒線をハンダ付けしたナットは奥まできっちりと締め付けておきます。

プラグの下半分とリード線の付け根をシュリンクチューブで保護して出来上がりです。

このプラグ型端子、ポケブーの充電用アダプタだけでなく、スケール機などでグロープラグが奥まったところに入っていて簡単にブースターケーブルが繋がらない場合や、カウルにプラグヒート用の穴を開けたくない場合など、エンジンから離れた場所にプラグヒート用端子を設置するのに重宝します。

こんな小さなパーツでも無いとどうにもならない場面があります。
そんな時の為にぜひ1つ、と言わずに2,3個ストックしておかれては如何でしょうか。

さてここでご案内です。 新しい時代、「令和」が始まりました。
当ショップでは、新元号をお祝いして5月14日午前10時まで「令和元年記念セール」を実施中です。 全商品8%の値引き、更に8640円以上お買い上げで送料が無料になります。 値引き額、送料はご注文前にカートで確認できます。
ショップページはこちらです。皆様のお越しを心からお待ちしております。

 

シトロン2 赤 箱開け

当店でも人気でベストセラーとなっている入門用小型モーターグライダー、シトロン2の赤バージョンが発表されました。
良く目立つ赤とブルーを基調にした機体に星をちりばめた派手な機体はとても見栄えがしますね。

箱の中は大きなパーツが6点とリンケージパーツ、ステッカーなどが入っており、そんなに部品点数が多くなく、組立てが面倒ではないという印象を受けます。

胴体はプラスチック製の赤いポッドと黒いカーボン製のパイプで構成されており、写真の状態に組みあがっています。

この機体は胴体の中にサーボを2個搭載しますので、そのためのベニヤ製サーボマウントが2枚入っています。
そのほかのベニヤパーツは、垂直尾翼の取り付けガイドやコントロールホーンです。
ところで、シトロン2 赤では重心位置の関係で受信機を胴体ポッドの最後部、サーボの後ろに押し込まないといけませんので、受信機はFUTABA R3004SBのような小型レシーバーを選ぶ必要があります。
なお、いくら小型と言ってもパークフライ用受信機は、電波の到達距離(範囲)よりシトロン2の飛行性能が勝ってしまいますので、遠くまで飛ばすとコントロールできなくなって墜落させてしまう恐れがありますので、使用しないでくださいね。

胴体とキャノピーを前から見たところです。
一番前の丸いベニヤ板の後にモーターを取り付け、キャノピーが被さる部分のスペースにスピードコントローラー、リポバッテリーを積み込みます。

主翼は、中央翼、そして左右の外翼、合計3枚のパネルに分かれており、3枚を接着してつなぎ合わせ、一枚になります。
オレンジの矢印で指し示した部分、それぞれのパネルの端のフィルムは端面に合わせてきれいに切らずに余分を残してありますが、これは工場で作ってからお客様の手に渡るまでにフィルムが縮んで端面が見苦しくなるのを防ぐためで、決して切り忘れではないそうです。

その部分の処理ですが、組立説明書に書いてある通り、パネル同士を接着する前につなぎ合わせ面にはみ出ているフィルムをよく切れるカッターナイフで、余分に出たフィルムの端をつまんで、引っ張りながらきれいに切り取ります。
この時、フィルムの端をわざと多めに残してあるのでつまみ易いという訳なんですよね。
写真の点線で示した部分がキリトリ線になります。
線が翼上面のカーブの為に湾曲しているように写っていますが、実際は平らな面になります。

尾翼と垂直尾翼は1枚板のシンプルなもので、エレベーター、ラダーの可動部分は取付済みですから工作は必要ありません。
尾翼の胴体パイプへの取付はジグを使えば比較的簡単に行えるように工夫されています。

簡単な組み立てのコツを交えてパーツの説明を行ってきましたが、最後にこの白いステッカーの紹介を・・・・
今回発売になったシトロン2 レッドですが、メーカーカタログページや今回のタイトルに使用させて頂いたイメージ写真では派手に星のマークがちりばめられています。
でも、今日ご紹介させていただいた主翼のパネルには星が見当たりませんよね。
ということは、星のマークは完成後皆さんで自由な位置に貼ってください、という事なんですよ。
メーカー写真にとらわれず、ぜひ自分流に素晴らしい配置のデザインをお考え下さい。

さて、いよいよ明日からゴールデンウィークが始まります。
何度もお知らせしていますように当店ではゴールデンウィーク中も営業日を設けて皆さんのモデルライフのお役に立ちたいと考えています。
上の表をご覧いただいて、急な入用品などが出てきましたらどうか当店をご利用ください。
ご用命を心よりお待ちしています。

それではこのゴールデンウィーク、皆様が安全に楽しくラジコンを満喫されます事を願っております。