「COREB 0.66M ARC」 VOL.4

Dsc04397 こちらは、尾翼のパーツです。
中央下の三角形のパーツは、V尾翼の角度を決める治具になっています。

Untitled1 両方の主翼を取り付けるとこのような感じになります。
仕上げは、組立て説明書では、絹張り塗装仕上げになっていますが、イージーカバEライトなどの薄型軽量フィルムで仕上げても良いでしょう。

Dsc04399 こちらは、胴体のハッチの止め具になっています。

Dsc04400 シール式のデカールが付属しています。

Dsc04401 付属の組立て説明書は、フランス語のみになっていますが、写真が多様されていますので、ARF機等の組立て経験の有る方なら、写真だけでも理解していただけると思います。
ヨーロッパ製のキットは、サイズなどはメートル法で記載されているので、日本人でも理解しやすくなっています。
ちょっと変り種の機体を是非飛ばしてみて下さい。

「COREB 0.66M ARC」 VOL.3

Dsc04389 ピアノ線のカンザシがこの様に貫通しこれに主翼を差込ます。

Dsc04390 主翼は、バルサのフルプランクになっています。

Dsc04392 主翼は非常に薄く仕上げてあります。
中央の穴がカンザシの穴で、前縁側の穴がコントロールロッドが入るあなになります。

Dsc04396 胴体の左側の楕円形がサーボホーンが出てくる穴になります。
カンザシの左斜め下の穴は、主翼止めのゴムが通る穴になります。

Dsc04395 これがこの機体の特徴であるフルフライング式の主翼で左右の主翼全体を動かしてエレベーター・エルロンのコントロールをしますので、プロポはエレボンミキシングの可能なものが必要になります。

続きは、こちらをクリックしてください。

「COREB 0.66M ARC」 VOL.2

Dsc04386 機首は、モーターを取り付けられるように成型されています。
この機体には、当社のCOOL-SPIN C2805シリーズが適合します。

Dsc04398 モーターをつけずにピュアグライダー仕様にするときは、このパーツを使用してノーズを成型します。

Dsc04387 テールブームは5mmバルサのムク材でできています。
本機の尾翼には、動翼が無くリンケージをしないのでこのようになっています。

Dsc04388 付属部品は、ピアノ線のカンザシと主翼のリンケージ線・左右の主翼を止める輪ゴムを輪ゴムを引っ掛けるためのプラスチックの短いパイプとハッチの止めようのビスが付属しています。
構造がシンプルな機体なので、付属部品も実にシンプルになっています。

続きは、こちらをクリックしてください。

「COREB 0.66m ARC」 VOL.1

今回入荷した中で、変わり種の一つである「COREB 0.66m」を紹介します。

Dsc04382 この機体は、翼長66cmのコンパクトサイズで準完成機(ARC)の状態になっています。

Dsc04383 胴体とテール部分は、バルサ製で生地完成になっています。
仕上げは、軽量フィルムか塗装仕上げを行います。

Dsc04384 本機は、2ch2サーボで胴体の巾も当社のTMS0605サーボを2個並べて搭載できるサイズになっています。
その他のメカも、小型サイズのものなら楽に搭載できるスペースは、確保されています。

Dsc04385 胴体の下面にハッチが加工されているので、電動仕様の場合のバッテリー交換も楽に行うことができます。

続きは、こちらをクリックしてください。

APCプロペラは、どうして種類が多いの?

APCプロペラの性能が良いのは、皆さんがご存知のところでAPCプロペラを使用されている方は、多いと思いますがAPCプロペラがなぜあんなに種類が多いのかと言うことをご存知の方は、少ないと思います。
エンジン機の場合、同じエンジンの場合エンジンの存在能力は、ほぼ同じなのですが機体の形状によってそのエンジンにかかるロードあ(負荷)は、変化してきます。
そこで、ダイヤやピッチを変えずにプロペラ効率を変えたい場合、プロペラの形状を変更することにより負荷を変更することができます。
つまり、ノーマルのプロペラで負荷がかかりすぎる場合プロペラのサイズはそのままで負荷を下げる場合にN(ナロー)を使用します。
逆に負荷が軽すぎる場合は、W(ワイド)を使用します。
このように、ユーザーの満足のゆくものを提供することにより300種類ものAPCプロペラが存在するのです。
ノーマル・ナロー・ワイド・電動(E)・電動スローフライト(SF)このように豊富な種類で使用するパワーユニットにマッチするプロペラを選べるのもAPCプロペラならではです。
意外とプロペラにこだわるユーザーは、少ないようですがエンジン機でも電動機でもなんかパワーが足りないなと感じたときなどいとどプロペラにこだわってみてはいかがでしょうか?
プロペラを変えるだけでその飛行機の性格やパワーが見違えるように変わることがあります。
私も昔、540ブラシモーターにニッカドバッテリーで電動飛行機を飛ばしていたときにまったく力が無かった機体のプロペラを変更しただけで見違えるようにパワフルに飛んでくれた経験がありますよ・・・
Dsc04365_2