PHOENIX「P51 MUSTANG EP」の組立て.2

Dsc04976 サーボはすべて標準サイズが使用できるようになっています。
エルロンサーボも標準サーボを縦につむようになっていますので、初心者の方でも搭載は、楽におこなえます。
スケールにこだわる方には、若干サーボが露出するので気になるかも知れませんが、そこのところは、セミスケールと結うことで・・・

Dsc04978サーボコードを引き出しておきます。
この機体では、コードを延長することなく引き出すことができました。
ここで、そのままにしておくとコードが主翼の中に入ってしまうかも知れませんので、ホームセンターなどで売っている粘着テープ付のスポンジゴムを穴の大きさより少し大きく切っておいてその真ん中に切り込みをいれそこからコネクターを引き出してスポンジゴムを穴の部分に張っておくとコードの露出が短くても主翼の中に入ってしまうのを防止できます。
この機体では、左右の主翼を接着する前にサーボの取付をしておくほうが作業が楽におこなえます。
Dsc04979 左右の翼を接着する前に接着面に折込まれているフィルムをカッターを使用して取り除いておきます。
このときにリブの接着面を削らないように気をつけます。
オラカバフィルムをカッターで切るとカッターの刃がすぐに切れなくなるので、切れにくくなったら常に新しい刃にするほうが綺麗に仕上がります。

Dsc04980 左右の翼の接着面のフィルムを取り除いて油分などが付着していないように綺麗にしておきます。
写真の丸い穴は、アルミパイプ製カンザシが入る部分になっています。

続きは、こちらをクリックしてください。

PHOENIX「P51 MUSTANG EP」の組立て.1

今回は、フェニックスモデルの「ムスタング EP」の組立てを紹介します。

Dsc04972_3 パッケージを開けると大きなデカールが目を引きます。
内容は、一般的なARF機と同様になっています。

Dsc04973 まず主翼の組立てから始めます。
サーボコードを引き出す穴のフィルムを取り除きます。
組立て説明書には、カッターを使ってフィルムを切るように書いてありますが、私は先に細い半田ゴテを使用します。
半田ゴテを使用するとフィルムが溶けて綺麗に穴が開けられるのと開けた後のフィルムが機体に溶着して剥がれにくくなります。

Dsc04975 裏面のエルロンサーボの取り付け部分も同じ要領でフィルムを取り除きます。
その後でサーボコードを通すためのガイド用にタコイトを通しておきます。
糸が通しにくいときは、糸を出すほうから掃除機で吸いながら通すと通しやすいです。
初心者の方に参考になるように初歩的な組立てのコツを紹介しながら進めてゆきます。

続きは、こちらをクリックしてください。

ゴールデンウィーク・・・

今日からいよいよゴールデンウィークのスタートですね。
長いところは、16連休も有るそうで会社も不景気ついでに長い休みで経費節約しようというところでしょう。
ETCも明日からやっと1000円の二重徴収も修正されるようだし高速道路は、大渋滞が予想され、航空運賃の燃油サーチャージもどんどん下がって海外へと思っている人も多いようで、各旅行関係各社の思惑とは、うらはらにメキシコで豚インフルエンザが発生あれよあれよとゆうまに、正解各国に飛び火、まるで少し前の映画の感染列島みているようですね。
テレビをつけるとニュースからワイドショーまでその話でもちきり、皆さんもこの連休のスケジュールを変更するかたもいるのでしょうね。
当社は、連休関係なしで平常営業しますよ~
こんなときに、たまにユックリバルサキットなんかを組み立ててみては、いかがでしょうか?
えっ?そんなことしてたら、家族から白い目で見られるって・・・
さてさて、皆さんは、どんな連休を過ごされるのでしょうね。
いずれにしても、健康と安全に気をつけてゴールデンウィークを楽しんでください。

久しぶりのスロープ

久しぶりにスロープに行こうということで、いつものメンバーがいつものスロープへ。
風向きは、良かったのですが思ったよりの微風です。
それでも、シトロン・フロー・コリブリと微風でも平気な機体で久々のスロープソアリングを楽しんできました。
微風のスロープも小さなサーマルや斜面上昇風のポイントを探りながら、ユッタリとソアリングものんびりムードの中にもゲーム的要素もあって、上昇気流を見つけて一気に機体が上昇したときの気持ち良さも楽しい物です。
Dsc04704s

フェニックスモデル「KATANA 61」・「TEXAN AT6 46」発売開始!

フェニックスモデルの入荷に伴い新しく発売開始した機体がもう2機あります。
人気の60クラススケールアクロ機シリーズに「KATANA 61」を追加しました。
こちらは、既発売のエクストラ・ディアブロ・ヤクと同じように3Dアクロもこなせる機体となっております。
他の機体に比較して全幅・全長ともに1420mmのスクエアになっていてアクロだけでなくパターンもこなせるように翼厚も若干薄めの対称翼になっています。
もう1機は、「TEXAN AT6 46」で既発売の60クラスの構造をそのまま継承してサイズを2C46クラスに縮小した機体で、金属製引込脚も標準装備になっています。
RCAW誌のスケールパイロンレースのAT6クラスにも最適になっています。
Phkatanamain

Ctamain