Tahmazo ユニバーサルピニオン抜き

今回は、モーターシャフトにはめ込まれたピニオンギアなどを抜くのに便利な、
Tahmazo ユニバーサルピニオン抜き(「ピニオンプーラー」ともいいますね。)
を実際に使ってみようと思います。

Pinion-1
手近にあったモーターで、チャレンジです。

Pinion-6
Tahmazo ユニバーサルピニオン抜きには、
0.9mm、1.9mm、2.9mmの3種類のシャフト押しピンが付属していますので、
モーター軸径1mmから6mmまで幅広く対応できます。これが便利なんですよね。

Pinion-9
ピンは、付属のイモネジと六角棒スパナで超簡単に交換できます。
今回のモーターはシャフト径が2mmでしたので、
3本のうち真ん中の太さ、1.9mmのピンを使用しました。

A1561_I3
※イモネジの締めすぎに注意してくださいね。
固定ではなく、あくまでも抜け止めです。

Pinion-7
では早速、プレートをギアとモーターの間にはめ込んで

Pinion-8
本体の溝にスライドさせて

Pinion-2
クルクルっとピンをシャフトに向けて下ろしていきます。

Pinion-3
ピンとモーターシャフトの中心があうように、慎重にあわせます。

 

Pinion-4
合わさったら、慎重に、時々ピンやシャフトを確認しながら
レバーをまわしていきます。ピンがシャフトではなくギアに引っかかっていると、
いくら回しても抜けませんので、必ず確認しながら作業して下さい。

回す時の感覚は、
ワインのコルクを抜くようで、ちょっと気持ちよかったりします。(笑)

Pinion-5
シャフトもギアも傷つけることなく、無事にピニオンギアを抜くことができました。

ただ、このピニオンギア、
シャフト径やギアの材質、シャフトとギアの接点が錆びている、などなど、
色々な要因により、ものによっては、抜けにくい、また抜けないものもあります。

そんなモーターにコレを使っても、どれだけ力を入れても抜けなかったり、
ピンが曲がってしまったり、最悪折れてしまうこともあります。

ですから、お手持ちのモーターの状態をよくチェックされてから、また作業時には慎重に作業なさって下さい。

ちなみに、取扱説明書は、こちらからもご覧いただけます。
また、交換用のピンのセットも販売しています。
Tahmazo ユニバーサルピニオン抜き用 替ピンセット

ちゃんと使えば、いいシゴトしてくれるヤツですよ。
ぜひ、あなたの工具箱に仲間入りさせてあげて下さい。

 

 

 

DLE新製品の・・・

昨年末辺りから、DLEエンジンの新製品の噂が聞かれるようになってきました。

どうやら、新製品は
20cc後方排気タイプ、40cc水平対向、シングルの61cc、120cc水平対向の4種類あるらしいのです。

6a0120a80dde9a970b019b01ab4fd8970d
これがそのうちのひとつ、40cc水平対向とのこと。

ところが、DLEのHPを見ると、
20RA(20cc後方排気)は見つかったのですが、他の3種類は見つけられませんでした。

噂は本当なのでしょうか。
日本正規代理店であるOK模型に聞くところによると、
4種類のうち120cc水平対向を除く3種類を入荷検討中とのことでした。

追加情報が出ましたら、もちろん真っ先にお知らせします。
お楽しみに。

 

DLE20と20RAの比較をしている動画を発見しましたので、ご紹介しておきますね。

  

ABスピンナー

今回は、長年にわたるロングセラー商品、ABスピンナーの特長をご紹介しようと思います。

Ab-1
OK模型が設計した「ABスピンナー」は、38mmから102mmまで10種類の大きさがあります。
色も白、黒、赤、黄にカーボン柄、クローム(89mmのみ)と6種類。
全42種類(在庫なしも含む2013年末時点)のラインナップです。

Ab-4
その最大の特長は、「ABスピンナー」の商品名の由来にもなっている、
(AB=)アルミバックプレート。
削り出しで、センターには両面にすべり止め加工が施されています。

Ab-2
この様に、一部の肉厚が少し薄く作られていて、
プロペラに合わせてスピンナーコーンを削りやすくなっているのも特長です。

Ab-3
そして、重要なのが、これ。先端のごく小さいバリです。
これがセンターにあるということがミソです。

スピンナーはその名の通り高速で回転するものですので、
スピンナー自体の重量バランスがとれていないと回転中、つまり飛行中にブレてしまい、使い物になりません。
このバリがこの位置にあるということは、この位置から射出成形されたという証であり、

つまりこれが、バランスの良いスピンナーの第一条件、ということです。
そんなトコ見たこと無かった!という方は、覚えておいて損はありません。

少し話が逸れてしまいましたが、このABスピンナー、自信を持って、オススメします。

 

 

トップモデル リポバッテリー!

トップモデルJapanオリジナルのリポバッテリー、TLBシリーズ

Tlb-1
2セルから4セルまで、全20種類を取り揃えております。
放電能力はブルーの25Cタイプととレッドの50Cタイプの2種類。

TLBの特長は、まず第一に、その価格。
そして、高品質、高性能、さらに安心のサポート体制を敷いていることです。

そんなTLBの特長を、今回は、少し詳しくご説明させていただきます。

TLBは、生産段階から品質管理を徹底した商品を、入荷後、ショップにて電圧などの品質を全品厳しく入念にチェックしています。
放電能力に関しても、ショップで専用の機器を使用して独自に放電テストを行い、規格通りの性能が出ることを確認しております。

↓こちらが最近のテスト結果です。↓
Chart1
↑クリックで拡大してご覧いただけます。↑

テストした商品は、50C放電が可能なTLB50-14.8V2200mAh
それぞれ1C、25C、50Cで放電テストを行い、定格50Cすなわち110Aの大電流でもきちんと放電できていることを確認しています。
また、容量に関しても、規格通りの2200mAh以上が出ていることがテスト結果からお判り頂けると思います。

すなわちTLBシリーズのリポバッテリーは、掛け値なしに、高性能が出ているということです。

もちろん、万が一初期不良※が見られた場合には、迅速に対応させていただきます。

ここまでの品質と性能で、安心のサポートがあるリポバッテリーが、
直輸入、直販をすることでコストダウンが実現し、
お買い求めやすい価格での提供が可能になったんです。

価格、性能共に、自信を持っておすすめします。是非、お買い求め下さい。

※ご購入頂いて、お手元に届きましたらすぐに、外観に異常がないかどうか、また、Tahmazo リポメーターなどで電圧を確認して下さい。
異常があれば当店までお申し出下さい。
不良と認められましたら、対応させていただきます。詳しくは取扱説明書をお読み下さい。

 

 

 

タイプR?

ロングセラーのABスピンナーには、57mmサイズにのみ、
「タイプR」という商品が存在します。

Type-r-1-2
こちらがその、PILOT ABスピンナー タイプR 57mm 白

Type-r-2
同じサイズのABスピンナーPILOT ABスピンナー 57mm 白と比べても、
外観だけではバックプレートの色の違いでしか見分けがつきません。

Type-r-3
そのバックプレートが、色以外にどう違うのか、見てみることにします。

Type-r-4
まず、ノーマルタイプ。

Type-r-5
そして、タイプR。肉抜き部分が斜めに削られているのがお分かり頂けますか?

Type-r-6
もちろん、裏面も削られています。
このバックプレートがスピンナーと一緒に回転し、ファンのような働きをして
エンジンやモーターに風を強制的に送り込むによって、
冷却効果が上がるというわけですね。

ただ、中央部分の滑り止め加工がタイプRにはありませんので、
滑り止めにPILOT グリップワッシャー Sなどを使用する必要があります。

では次回は、ABスピンナーそのものの特長をご紹介しようと思います。