【完全完成機】シトロン2 DX ブラシ仕様

Citron-1
【メカ搭載済み完全完成機】PILOT シトロン2 DX ブラシ仕様のご紹介です。

シトロン2は、入門者向けの機体という位置付けで販売されています。
DX仕様も、ガッツリ引っ張って飛んでくれるブラシレス仕様と、どちらかと言えばゆったりと飛ぶブラシ仕様の2種類があります。

今回は、初心者の方向けに、ブラシ仕様をチョイスして、完全完成機にしています。

しかし入門者向けのキットとはいえ、トイラジとは、飛行性能も、また必要な工作もぜんぜん違うレベルのもの。

Epo
特に工作は、「エポキシ接着剤」なんていう耳慣れないものを使用しての主翼の接合をしますし、

Citron2-canopy
キャノピーの工作も、苦手な方からは「難しい・・・」という声も。

このキットの完成までに必要な工程は
・主翼接合、デカール貼り付け
・尾翼接着
・サーボ搭載、リンケージ
・キャノピー工作
といったところでしょうか。
ベテランさんになっても、このテのキットで組立てに数時間から半日必要です。
この【メカ搭載済み完全完成機】PILOT シトロン2 DX ブラシ仕様は、
ショップスタッフが組み上げたものが届きますので、そんな手間は不要です。

あとは、バッテリーを充電して、
受信機を積んで重心位置を合わせ、
舵角を設定すれば飛行可能です。

また、送受信機(JR-00619)とのセット販売も可能です。
その場合は、機体登録からサブトリム、トラベルアジャストでの舵角設定を済ませた状態でお送りします。
充電が終わればすぐにでも飛ばせる状態になっているというわけです。

詳細は、商品ページで!→【メカ搭載済み完全完成機】PILOT シトロン2 DX ブラシ仕様

組立てやメカ積みなどの工賃は、商品ページで確認していただければわかりますが、ほぼかかっていません。
材料費などと合わせて、すべて価格に含まれていますので、絶対にお得なんです。

この機会に、ぜひぜひ!

 

只今、「秋のグライダー祭り」を開催中です。
秋の涼しげな風を受けながら、グライダーを楽しむ絶好のチャンスです。
こちらも是非、チェックしてみてくださいね。

 

 

 


完全完成機 4機種登場!


4-2

【メカ搭載済み完全完成機】PILOT シトロン2 DX ブラシ仕様
【メカ搭載済み完全完成機】PILOT オレガノ2 オレンジ DX
【メカ搭載済み完全完成機】V-pro Ka8B-1.8m DX
【メカ搭載済み完全完成機】V-pro H101 SALTO-2.2m DX

以上4機種の、メカ積み済み完全完成機が登場!
ショップスタッフが機体の組み立て、メカ積み、スケール機はコックピットの仕上げまで行いました。

あとは、バッテリーを充電、受信機を積んで、舵角設定、
最後に重心が正しい位置に来るように調整すれば
飛行可能な状態になっています。

さらに、それぞれ送受信機とのセット販売も可能になっております。
その際は、余分に日数を頂きますが、
トラベルアジャスト、デュアルレート、ブレーキシステムなどの舵角設定も済ませてお送りいたします。

 

※テスト飛行は行っておりませんので、細かいトリム調整等は必要です。

機体の組み立てに使用した瞬間接着剤、エポキシ接着剤、その他の材料費と、
工賃込みでの価格になっていますので、超お得です。
ただ、組み立て済みにつき、送料が大型送料になりますので。
その点はご了承頂きますようお願い致します。

それぞれ限定数のみの販売になっていますので、早い者勝ちです。

 

 

 


PILOT 電動ゼロ戦 キットの箱を開けてみた。

 PILOT 電動ゼロ戦 (バルサキット)のご紹介です。
このキットは22型の零戦をベースに、1/11.5スケールにモデル化したキットです。

Zero-e-1
箱の中身です。全部入っていても、それほどきっちり詰まっているわけではなく、

Zero-e-2
レーザーカットのシートもこれだけです。もっとあるのかと思いました。
意外にパーツ点数が少ないスケールキットです。

Zero-e-3
成型品はキャノピー、エアインテーク、カウル、増槽タンクがついています。

Zero-e-4
キャノピーはよくある、ラインが入っているだけのものではなく、フレーム部分がちゃんと出ています。

Zero-e-5
固定脚用のピアノ線、モーターマウントがついていますので、固定脚、電動仕様がベーシック。

Zero-e-6
しかし、図面にはPILOT スープラリトラクト2 10

を取り付ける場合の引込脚サーボの取り付け位置も記されていますし、別売りのエンジンマウントを取り付ければ、10-15クラスのエンジン機としても組立てられる、フレキシブルな仕様。

Zero-e-7
デカールは、コックピット、エンジン模様、日の丸、識別番号などが用意されています。
(PILOT ゼロ戦30K(バルサキット)と共用で、2種類入っています。)

完成機ではなく、バルサキットですので、こだわりは追求できます。
例えば翼端灯をつけてみたり、脚カバーにこだわってみたり、人形を載せてみたり。
もっとやるなら、主翼翼端を左右各43mmほど(1/11.5スケールですので)切り落として成形して、32型にしてしまうとか・・・。
じっくり、楽しんで頂けるキットです。

 

 

 

 


V-pro Ka8B-1.8m キットの箱を開けてみた。 その3

その1、その2では、主翼と胴体をご紹介しました。
今回は、尾翼、その他のパーツです。

Ka8-15

水平尾翼、垂直尾翼と、主翼中央部のカバーとベニヤパーツ、人形、ヒンジ、サーボカバー、テールスキッド、エルロンコントロールホーンです。

その他にも、胴体に取り付けるタイヤや、カーボン製のノックピン、収縮チューブなどがキットには含まれています。

Ka8-16

水平尾翼はテープヒンジ取り付け済、


Ka8-17

垂直は、ヒンジ差し込み穴が開けられた状態になっています。

それと、前回掲載し忘れていた、コックピットまわり。


Ka8-26

先ほどの頭部を組み立てて取り付け、付属の計器盤ステッカーや、塗装などでディティールアップしてからキャノピーを接着して、

Ka8-27
このシールで仕上げていく仕組みになっています。

 

ところで、話はガラッと変わってしまいますが

前々回にご紹介した主翼。
エルロンサーボ用の延長コードが予め入っているのですが、
Ka8-19
こうしてたるませずに引っ張った状態でも、結構ギリギリの長さになっています。

Ka8-25
実際に組み立てるときは、エルロンサーボについているコードと延長コードをシュリンクチューブで固定しますのでその分長さがプラスされ、胴体側に出てくるコードの長さは問題ありません。

とはいえ、サーボ取り付け前の状態は、少し強く引っ張っただけでコネクタが中に入り込んでしまう恐れがあります。

コネクタがなんとか見えている状態であれば、ピアノ線を加工して引っ掛けたり、ピンセットで引っ張るという手も使えます。
しかし見えないところまで入り込んでしまうと、一度引っこ抜いて、もう一度通し直すしか方法がなくなってしまいます。

すごく面倒ではありますが、やるしかなくなってしまった時はどうするのがベターでしょうか。

Ka8-20

私がこんな時にやっているコード通しの方法を、ご紹介します。
他にいい方法があれば、教えて下さいね。

Ka8-24
長めに用意した裁縫用の糸の先に、何でもいいので小さいおもり(写真のは細いピアノ線を切って曲げただけのものです)
をくくりつけ、それをコネクタに結びつけます。

コネクタが中を通る時に、ピンがリブを壊してしまわないよう、また通りやすいように、絞るようにしてテープをとめます。

Ka8-21

ここまできたらあとはシンプルに、おもりつきの糸をカランカランと、主翼を振りながら中に通して、

Ka8-22

そっと、焦らず、慌てずに、ちょこちょこと様子を見ながら、コネクタを引っ張り出します。
内部のリブに開けられている穴の形が見えませんので、通りにくい時はコードをねじったりして、コネクタの向きを変えてやるなど、いろいろと苦戦します。
この記事では2ステップで簡単なように見えますが、1度やり直しています。

どうしてもコードの通し直しが必要なときは、参考になさってみて下さい。

この作業の時もそうですが、特に中央側(胴体側)のコネクタを引っ張りだすとき、実は凄く見にくかったんです。


Ka8-23
それで、この部分にでも穴が開いてたら、コネクタや、内部のリブ穴が見えて引っ張り出したりコードを通す時に便利なのではと、メーカーに聞いてみました。

すると、最新のロットの主翼は、ちょうどその辺りに9mmφの穴が開いているという返答。
強度的にも問題ない場所なので、穴の開いてないロットのキットを購入された場合でも、思い切って穴を開けてしまうのもアリかと思います。

3回にわたってご紹介しましたV-pro Ka8B-1.8m DX V-pro Ka8B-1.8m Basic
是非、チェックしてみてください。

ただいま送料無料キャンペーン実施中!
税込10,500円以上お買い上げのお客様は、送料サービスさせていただいております。
8/12 9:00までの期間限定です。是非、この機会に、お買い求め下さい。


V-pro Ka8B-1.8m キットの箱を開けてみた。 その2

今回は、胴体のご紹介です。


Ka8-8

箱から出して、こんな角度で撮ってみました。
同じような角度の実機の写真を拾って来ましたので、見比べてみて下さい。

Jikki

いかがですか?結構、それらしい格好してませんか?

Ka8-10

しかし、ちょっとだけ気になったのが、胴体下側のこの部分。
3mm程の太さです。欲を言えばもっと細い方が格好良いんですが・・・。
仕方ないですかね。

Ka8-color

ところで、メーカーHPに載っているこの写真のここ。
黒く塗っていますよね。どうしてなんでしょうか。

Ka8-9

コックピットも、胴枠も、肉抜きしてあって、後の側板の内側が丸見えなんですね。
なのでよりスケール感を出すために、目立たないように、黒く塗っていたというわけでしょう。
でも、実際のフライトでは受信機積んだりサーボコードが来たりする・・・?

Ka8-12
コックピット下のメカ室です。こっちに受信機を積むのもアリですね。


Ka8-11

モーターマウントです。胴枠の4つの穴の向こうから、爪つきナットが取り付けてあります。
専用のバックマウント式モーター(Tahmazo ER221210dBM(バックマウント))を積めば、ノーズからシャフトだけが出る構造になっています。
とても狭くなっています。キャップボルト(六角穴付のボルトです)が付属していますので、
ボールポイントタイプの六角ドライバーがあった方がいいでしょう。
Ka8-13

主翼下のメカ室です。

Ka8-14

タイヤは、接着済のマウント(3mmベニヤ製)に取り付ける仕様です。

 

次回は、尾翼やその他のパーツをご紹介していきます。

その3へ

 

ところで、本日より

送料無料キャンペーンを開催中です!
詳しくはショップページで!

この機会に、ぜひお買い求め下さい^^