エルロンサーボは、左右の主翼にそれぞれサーボカバーに取付けてセットします。
主翼のステーは、ベニアをバルサでサンドイッチしてオラカバで仕上げてありますのでそのまま取り付可能になっています。
ステーを主翼と胴体に取付ける部分にはシートヒンジを使用して角度が変えられるようになっていますの。
垂直尾翼は、バルサリブ組みになっていて、ヒンジにシートヒンジが使用されています。
ヒンジ部分は、差し込まれているだけで接着されていませんので瞬間接着剤で固定します。
RC模型プロショップ・トップモデルJapanの公式ブログです。
フェニックスモデルの「パイパー カブ EP」を紹介します。
愛嬌のある黄色い機体で、スケールモデルとしても人気のある機体を電動ながら飛ばしやすい2Cエンジン25クラスの機体サイズとし、多少の風でも楽しめるようにした機体です。
胴体は、ベニア・バルサ・オラカバフィルムで仕上げてあり、キャノピーも取り付け済みになっています。
胴体後部は、実機同様にトラス構造を採用して軽量になっています。
胴体内のメカ搭載スペースにはゆとりがあり作業性は良好です。
サーボマウントも取付済になっています。
サーボはThamazo TS-1034あたりがピッタリちょうどよいでしょう。
少し重くなりますがサーボマウントの取り付け部を広げてやれば安価なHitec HS-311も搭載可能です。
機首の下の部分には、バッテリーの搭載ハッチが設定されていてバッテリーの交換も簡単におこなえます。
電動機の場合、バッテリー交換が楽に行えるのは、魅力の一つといえます。
You Tubeを検索していたら「パルサー」のフライトが投稿されていました。
映像の機体に使用されているモーターはAXI2203/46は、Cool-SpinのC2803-1850とほぼ同じスペックですし、使用されているサーボもTahmazo TS1002と当社でもそろうユニットを使用しています。
以前でも飛びの良いパルサーがより軽量かされてユックリシッカリ飛んでいます。
MGM easy7やHOT-LIPS 2S1P240を使用したら映像の機体よりもう少し軽量にできそうなので、もっと飛びがかわるとおもいます。
インドアでアクロを楽しみたいかた是非いかがですか?
市販されている充放電器の中でも、高性能で定評のあるTamazo充放電器に新型が登場しました。
先に販売されているT-30は、バッテリーの状態をプロセッサーが監視しながら非常に高度な充電が出来るのですが、リチウム系バッテリーをバランス充電する場合には、別途T6-Bバランサーを購入しなければなかったのですが、今回発売が開始された「T-15 PLUS」は、サンデーフライヤーやリポバッテリーを最近扱いだしたカーマニアの方でも簡単にしかも安全にバッテリーの充電が出来るようになりました。
充電できるバッテリーの種類は、鉛バッテリーからニッカド・ニッケル水素・リポ・リチウムイオン・リフェまで現在市販されている電動模型用バッテリーに全て対応しています。
それに、一番の特徴として2セル~6セルまでのリチウム系バッテリー用バランサーが内蔵されている事です。
これによりバランサーを別途購入することもありませんので、バランサーの購入を考えると価格的にも決して高くないと思います。
車用リポでは3500mA~5000mAのバッテリー容量が当たり前になり、飛行機でも最近は中型や大型機も電動化されて使用されるバッテリーも大容量化していますので、6Aでのリチウム系バッテリーを充電できるのは非常にありがたいスペックです。
一般的な電動ラジコンマニアの方ならこの充電器が一台あれば十分活用ができます。
これから大容量バッテリーを使用してみようと考えているかたやカーマニアの方に是非お勧めの充電器です。