salto 2

まず、エルロンサーボを搭載します。

Sa5 主翼が非常に薄いので、搭載できるサーボが限られてきます。
今回は、OK模型製の「スリムラインサーボS1809(現在2009)」を使用することにしました。
このサーボは、厚みが9mmと薄くそれでいて、トルクが2kgと薄翼のグライダーのエルロンサーボには使いやすいサーボです。

Sa7 サーボは、いつものようにシュリンクチューブを被せて接着してしまうのですが、直接接着してもよいのですが、薄いカーボンキュアシートを先に接着してその上にサーボを接着することにしました。

Sa8 サーボのコードは、延長をするのですが普通に延長コードをコネクターでつないでも良いのですが、コネクターから端子を外して端子同士を直接接続して、それぞれにシュリンクチューブを被せてます。
この時は、コードの結線を間違えないように注意してください。

Sa9 最後に接続した端子全部をまとめてシュリンクしておくと端子も抜けにくくなりのと、リブのある翼の中を通すときなどは、ひっかからずにコードを通しやすくなります。

Sa10_1この主翼は、サーボのコードを通す穴が開いていないのでルーター等を使って写真の下側のように加工します。
最初からあいている穴は、カンザシが入る穴です。

Sa11コードにコネクターをつける前に、主翼の中を通しておきます。
今回は、シャーレ翼のため翼のなかにリブが無いので簡単に通すことが出来ましたが、通し難い時などは、先にタコ糸をなどを通しておくと通し易くなります。
その時に、片方の穴を掃除機で吸いながらもう片方からタコ糸を通してやると面白いように簡単に通ってくれます。

Sa13コードが通れば、端子にコネクターを取り付けてます。
コネクターは、OK模型さんからカラーコネクターキットが発売されているのでこれを使うと好きな長さの延長コードが作ることができるのと4色のコネクタが入っているので、色を使い分けておくとフラップやエルロンを飛行場で機体を組み立てた時につなぎ間違えることが無く便利です。


salto

Salto1 この「SALTO」は、チェコのBAUDISモデル社製のスケールグライダーです。
フランスのTOPMODELに行ったときに、その出来の良さに思わず買って帰ってきてしまった機体です。

しばらく作る機会が無く、事務所の天井のモニュメントになっていたのですが、これからグライダーには良い風が吹く季節も近くなってきたので、メカを積み込んで飛ばせるようにしたくなりました。

Sa1 この機体は、フルシャーレで作られていてるのでメカを積み込むだけで飛行可能になるのですが、翼長が2.5mとスケールグライダーにしては、小型なのですが・・・というか最近私の周りの人たちのグライダーが平気で3m以上になってきているので、小さく感じてしまうのですけどね。

機体の出来の綺麗さは、飛ばすのがもったいない気がするほどの出来栄えです。

Sa2主翼は、バルサシャーレで軽量に出来ています。
実機は、スタントもこなす機体なので当然模型のほうも運動性が良い翼になっています。

 

Sa3 エルロンサーボが入る部分には、機体ごとに製造番号が入れられています。
これが、BAUDIS社の機体がハンドメイドでいかに丁寧に一機づつ作られているかの証明にもなります。

今回、ショップのほうでも入荷になりましたので私なりの製作を紹介したいと思います。


早起きは・・・

日曜日の朝、ちょっと早起きをしてもともとのホームグラウンドで飛ばしていた所に、出かけて見ました。

Yb2 この日は、雲ひとつ無い晴天で風も無くとても気持ち良い晩夏の早朝です。
ここは、公共の広場になっているので朝6時から8時半ぐらいまでの人が出てこない時だけ飛ばせるのですが、最近は、近くのキャンプ場の営業期間が長くなり、キャンプ客がいるときなどは、エンジン機は飛ばせません。

私も、色々な事情で少し足が遠のいていたのですが、久しぶりに行ってみると懐かしいメンバーがこられてました。

Yb10 この機体は、通称LBさんが作成したオリジナル機です。
LBさんは、自作はでオリジナルで設計して作られることが多いです。
小型の電動機ながらフラップまで装備して実機感のあふれる機体になっています。

Yb28 これは、フラップを降ろして着陸態勢で進入してきているところです。
翼長が1mほどの機体なのですが、とても小型電動機とは、思えない実機感が有り、見ていても楽しい機体です。

Yb4 こちらは、ペンギンさんです。
以前は、スケール機をハイペースで作製して戦闘機の迷彩模様などをフィルムで巧みに再現されなどなかなかの工作力でペンギン工房としてメンバーから呼ばれています。

Yb6_1 最近は、ムサシノの「Eプレーリー号」に小型ビデオカメラを搭載して、盗撮・・・じゃなくて空撮を楽しんでいるそうです。
このカメラは、無線で撮影した画像を送って地上のビデオカメラに接続した受信機で画像を受け録画するので、非常に小型で軽量です。

Yb9 受信した画像は、意外と鮮明です。
写真では、見にくいですがモニターでもしっかり確認することができます。
実際の映像はココをクリックすると見ていただくことができます。
メールで圧縮して少し画質が下がってますが実際はもっと綺麗に写ってました。ちなみに画像の中で飛んでいるのは、私のBAIAとLBさんの機体です。

Yb15 ペンギンさんとLBさんが同時飛行しています。
ビデオのモニターを確認しているのは、てらたんです。
なかなか、飛んでいる機体を空撮するのは難しいようです。

Yb12 これは、ペンギンさんのモーターグライダーです。
青い空に白いガルウィングが綺麗に映えています。
ブラシレス&リポの登場によりモーターグライダーの上昇は非常に力強い物になりました。

Yb14 グライダーが飛んだ途端に、師匠が登場してサーマルのありかを教えてくれています。
天気の良い夏の朝は、風も少なく強烈なサーマルが出て機体が降りてこないこともあります。

Yb40 これは、BAIAをてらたんに飛ばして見てもらっているところです。
この日は、たまたまキャンプのお客さんも無くエンジン機を飛ばすことが出来ました。
この青空にハデハデの機体が良く似合っています。
空気の具合なのか、朝の光の関係なのか日中に飛ばしている時より気持ち良く感じるのは、私だけでしょうか・・・?
今回久しぶりに「倶楽部 空遊会」のメンバーが一部そろって飛ばすことができました。


カデットの製作7

カデットの製作もそろそろ仕上げの段階です。

Cd40 キットには、カッティングシートから作製されたデカールが付いています。
このデカールは、カットされたシートの上に薄いシートがはられていますので、カッティングシートの裏紙だけを剥がして希望の場所にシートごと貼ります。

Cd41 貼るときに、気泡が入らないように注意します。
もし、気泡が入ってしまった場合は、マチ針などで気泡の部分に穴をあけて中の空気を抜いてください。
このデカールは、一度貼ったデカールを貼りなおそうと引っ張って剥がすと伸びてしまうので、貼り付ける場所をしっかり決めてから空気が入らないように注意してはってください。
Cd42 キャノピーの固定は、説明書では指定の場所にビスを取り付けそれに添ってキャノピーを前からスライドさせて取り付けるようになっているのですが、ピアノ線をバネにして止めるように加工してみました。

Cd43 これで、完成です。
小型ながら、非常に運動性も浮きも良い機体ですので、これからグライダーを始めてみたと思ってる方や微風時のスロープでの風待ちの予備機にもお勧めのグライダーです。


カデットの製作6

尾翼側のテールブームにラダーとエレベーターのリンゲージを固定します。

Cd34 組み立て説明書の指定の位置にマスキングテープなどで印をつけてルーター等を使ってガイドパイプが出る穴をあけます。
ガイドパイプの固定は、やはりマイクロバルーン入りのエポキシで止めておきます。

Cd30_1 ラダー側とエレベーター側を写真のように左右から出し付属のFRP製のコントロールホーンにピアノ線を通しリンゲージします。

Cd37 サーボ側は、本格的なロッドアジャスターが付属していますのでそれをしようしました。
このアジャスターとピアノ線は半田付けにて固定しています。

Cd38 リンゲージが完了したら、受信機を両面テープなどで固定します。
重心位置に注意して、バッテリーを固定するためのマウントをベニアで作って機体に接着して、固定用のマジックテープを貼っておきます。

Cd39 今回は、サーボや受信機など全て小型の物を使用したので、ニッケル水素バッテリーを使用しても、胴体内に余裕があるのでそんなに苦労しませんでした。
写真のレイアウトで、重心位置がちょうど指定どおりになりました。

また、ブラシレス&リポバッテリーを使用するのならもっと余裕をもってメカユニットを搭載することが出来るのと重量が軽くあがるので、サーマルでの浮きがもっと良くなるとおもいます。