ジンジャーのバラストパイプ

スケパイなどでしばらく離れていましたが、今日は、ジンジャーにバラストパイプを搭載します。
手元にあるトリニティー用の真鍮バラストを使用する予定で、パイプの選択をしますが、なかなか適当なものがありません。
トリニティー用のバラストが19.5Φなのでそれに合う直径20Φのパイプを色々と探しに行きましたが、意外とありません。

J26 結局ヒロボーのシャトルのアルミテールブームがピッタリサイズなのです。
しかし、アルマイト加工されたパイプなので機体への確実な固定が難しいです。
パイプだけならそんなに難しいことは、無いのですが500gぐらいのウエイトが入ると着陸時の衝撃力は、結構なものとなるのでいい加減な固定では外れてしまい完成した機体では再固定が面倒な作業となります。

J27 先ずはパイプの底となる部分の加工をします。
パイプの端の部分に5mmぐらいの切り込みをパイプの外周に入れます。

J30 それに5mm厚位のバルサをパイプの大きさに合わせて丸く切りパイプの底にします。
切り抜いたバルサにシリコン系の接着剤を着けパイプにはめ込みパイプの切込みを入れた部分を内側に折り曲げパイプの底を作りました。

J29 4mmベニアを機体の形に合わせて切り出しパイプが入る穴を開けます。
この穴は、パイプがピッタリ合うようにします。
これを2枚作ってパイプに接着します。
そのときにパイプの外側をサンドペーパーでアルマイト加工された表面を荒らして接着材が着きやすくします。
接着には、難接着用の弾性の有るエポキシを使用します。
ベニアの接着が完了したら、ベニアとパイプの奥の下側に難接着用のエポキシをたっぷりつけて機体内部の主翼の下になるぐらいのところに接着します。
手前側は、機首のポッド部分が接着されるのでポッドの厚み分パイプと胴体に隙間が出来るようにしておきます。

これでパイプの取り付けは完了です。
アルミパイプを使用する場合は、真鍮のバラストを出し入れする時に擦れてバラストが黒く変色する場合は、バラストに薄手のシュリンクチューブを被せると良いでしょう。
ただ、バラストとパイプの直径の差が0.5mmしかないのでシュリンクを巻くと入らなくなる場合がありますので注意してください。


スケパイと言えば・・・

スケパイと言えば、このクラスを絶対に外すことが出来ません。
それは、AT-6クラスです。
もともと、ヤマ編がリノのエアレースの実機のAT-6が大好きでそれをラジコンでもやってみたいというのが、スケパイの始まりだそうです。

Sp42  OS52サーパスのエンジンで機体はAT-6テキサンのワンメークで、条件がまったくの同一なので、機体の差がなく、レースとしても見ていても面白バトルが見られます。

Sp36 先日ブログで紹介した山本さんが、果敢に攻めてなんと、このクラスで優勝をされました。
最近、少し参加機数が減ってきているのでヤマ編が残念がっています。
次回のスケパイは、このクラスに参加しようかな・・・

Sp32 前回のレースから正式クラスとなった「F1スーパースピード」は、今回は2機の参加となり、我が近江チームのもったんとシンガポールからの参加のFrederick Yong氏の一騎打ちとなりました。

Sp37 Frederick Yong氏は、F3A世界選手権のシンガポール代表選手です。
さすがに安定した飛行をされていました。
でも、日本のこの季節の雨と寒さが非常にこたえたようでした。

Sp44 今回より正式レースとなった「アンリミテッドクラス」には、OK模型さんの新製品のムスタングで、高松社長とこまたんの見ごたえのあるバトルがみられました。
結果、0.11秒差という鼻の差ならぬスピンナーの差で高松社長が製造メーカーの意地をみせて優勝されました。

今回の、スケパイウエストラウンドも結局雨となり、各クラス2ヒートづつのレースとなり無事レース成立となりました。
レースの結果は、RACWに掲載されると思うのでこちらではあえて書きません、お買い求めの上そちらのほうでご確認ください・・・立ち読みはダメですよ~(^_^;)

しかしなぜ、毎回雨になるのか不思議です・・・

そうです・・・

やっぱり・・・

だれがなんといっても、奴の呪いに違いない・・・

      Taku_2   

    


注目の人・・・

スケパイといえばこの人・・・

日本一の雨男・・・

今や「戦う熱帯魚」となった、元RCAW編集長 村上琢太その人です。

Sp28 今までは、運営スタッフとして走り回っていたのですが、「コーラルフィッシュ」の編集長となってからは選手としてスケパイに参加されています。
今回も、某大手模型メーカーの社長を助手に自慢のRCAWオリジナル「オウルレーサー」での参戦です。

Sp29 いつも、ニコニコ笑顔の彼なのですが、いざレースがスタートすると人相が変わっています。
周りの人から「タクちゃん顔が怖いよ~」と声援を受けながら、まるで熱帯魚のように上へ下へと大空を泳ぎ回るオウルレーサーです。

しかし、成績発表のときに5位という成績に参加者全員から「うぉ~~~~」とどよめきに似た喚声が起きていました。

Sp26 今回F1クラスは、OK模型の「オウルレーサー」が非常に多く参加されていました。
あるヒートでは、4機共同じカラーリングのオウルレーサーが出場して、ジャッジもそうですが、操縦しているパイロットからもどれが自分の機体かわからないとの声が・・・観客の方は、また別の期待をしていた人もいたようです。

しかし、F1クラスであの人に負けたのが悔し~~~(ーー;)


F1クラス

今回は、ダブルエントリーしているので、次に「F1クラス」に出場です。
ウォーバード・エキスパートの次がF1クラスなので、結構いそがしいです。

Sp20 機体は、前回関東で使用した「ケイサット」です。
関東では、使い込んだエンジンを搭載していたので、本番ではあまり回転が上がらなかったので、今回は新品を投入しました。
先ずは、機体確認です。

Sp21 こちらのクラスもトップのヒートで、シンガポールのYONGさんと一緒になりました。
メカチェックからエンジンスタートです。
がっ! なんとこの時にエンジンのプロペラナットがノッキングで緩んでしまい、1ヒート目はリタイヤになってしまいました。
2ヒート目は、無事エンジンもかかりスタートしました。
このクラスは、パイロンを回らなくてもパイロンを越せばOKなのですが、飛んでいるときには、そのことをすっかり忘れてしまいパイロンをカットしないように大回りしてしまいタイムが上がりませんでした。

Sp22 今年も、やっぱりセンターパイロンの犠牲者が出てしまいました。
去年は、私のケイサットがセンターパイロンのポールのど真ん中にヒットして粉々になってしまいましたが、今回は私と同じヒートの方が当たってしまいキットから製作された「ムスタング」を潰されてしまいました。
いつも、思うのですがこのセンターパイロンてどうなのかな・・・
関東は、2点パイロンだし、関西は3点パイロンなのです。
東西で同一ルールで出来ないものかといつも思います。

さて、このF1クラスは参加者が多い為、まだまだつづきます。

そう、あの忘れてはならない男もこのクラスなのです・・・・


スケパイスタート

エントリーされた選手が集まりいよいよ開催の時間となりました。

Sp6 いつもの記念写真のために、自慢の機体を持って滑走路の中央に集合です。
ヤマ編からレースのレクチャーが始まりました。
すると・・・・

奴の霊力が本領を発揮しだしたのでしょうか・・・

突然、ポツリ・ポツリと・・・

やっぱりジンクスは、拭われないのか・・・

Sp7 う~~~機体が濡れて重心が狂うよ~~(ーー;)

などと思いながら開会式をすませました。
ウエストラウンドは、今まで一度も晴天下の開催を経験したことがありません。

Sp8 エントリーしたウォーバード・エキスパートクラスは、一番初めのれーすです。
しかも、エントリー番号2番と言うことで1レース目の出場となりました。
3人でのレースだったのですが、一人がリタイヤになった為に、なんとこまたんとの一騎打ちとなっていまいました。

Sp9 しかし、テクニックとエンジンの差がはっきり出てしまいました。
実は、私の機体は、OS70Sでこまたんの機体は、OS70Uです。
1ラウンド目は、20秒以上の差がついてしまいました。
こまたんは、パイロンギリギリをせめていますが、私は大廻パイロットの腕の差が・・・

でも、ウエストラウンドでパイロンカット無しで初完走ができて、満足してしまいました。

次は、F1クラスです・・・