フェニックス「P47サンダーボルト」をスケパイ仕様にするVOL.2

Dsc01416 メインギアのユニットを取付けるベニア材とリブが接着されている部分にガラスクロスを瞬間接着剤で貼り付けます。
機体重量も重くなるので、ギアのトラブルでリタイヤでは、面白くないので念のために強度補強をしました。

Dsc01429 スパーの部分もバルサがメインで作られているので、この部分もグラスを張り込んで強度UPをしておきます。
見えて手が入る部分は出来るだけグラスを張り込んで補強をしておきます。

Dsc01417 パイロンレースでのターンでは主翼に相当の力が掛かり下手をすると主翼がバンザイして折れてしまうこともありますのでそれの予防を施します。
主翼が折れる場合は、先ず主翼上面の部分が挫屈しておれますので、それを防ぐ為にスパーの上下の部分にOK模型の「飛鳥カーボンフラット0430」を貼っておきます。

Dsc01418 組立キットならスパーを組立る時に直接貼って今ってもよいのですが、ARF機なのでスパーの上辺りのフィルムをカットしてカーボンがハマるぐらいの溝を掘ります。
今回のカーボンは、厚さが0.4mmなので荒めのサンドペーパーをカーボンの幅にカットして定板に貼り付けてサンディングして溝をつけることにしました。

続きは、こちらをクリックしてください。


フェニックス「P47サンダーボルト」をスケパイ仕様にするVOL.1

フェニックスモデルの「P47サンダーボルト」をRCAW誌主催のスケールパイロンレース用仕様に改造することにしました。
Dsc01407カラフルな大きなパッケージです。

Dsc01410 パッケージを開けると大きな胴体等のパーツがコンパクトにまとめて入っています。
この機体は、基本的には、2C60クラスでセミスケール機として楽しむように設計されていますので、パイロンレースに参加するには、若干強度的に補強が必要です。

Dsc01411 主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げとなっています。
持ってみると大きさの割りに非常に軽量に出来ています。

Dsc01412 先ず主翼裏側の引き込み脚を取り付ける部分のフィルムを切取ります。

Dsc01414 このように切取ると翼の中が見えますので各部をチェックします。
リブなどは、レーザーカットされたものになっています。
ここでスパーの部分がレースに使うには少し強度が少ないように思います。
それと引込脚を取り付けるベニアとリブの接着部分を念のために補強することにして作業を進めてゆくことにします。

続きは、こちらをクリックしてください。


フェニックスモデル「スピットファイア 60」フライト動画

フェニックスモデルは、欧米では値段も手頃と言うことで結構人気でYOU Tubeでも結構動画が投稿されています。
今回は、スピットファイア 60の動画がありましたので紹介します。
実機とは、引込脚の引き込み方向が反対なんですが、離着陸安定から考えると実機通りにするとグランドループに入って離陸が難しくなるのしセミスケールの飛ばしやすさと飛んでいるときの実機の雰囲気を考慮すると純スケール志向出なければ許せるところなんでしょう。
トルクロールやホバリングなど実機が出来ないことをして楽しむのもいいのですが、実在する好みの機体を自分の手で気軽に飛ばす模型飛行機本来の楽しみ方を手軽にしてみたは、いかがですか?
Spitfire60


フェニクス P47サンダーボルトがスケールエアレース参加プレーンなりました。

7月20日(日)に栃木RCクラブ飛行場で開催されるRCAW誌主催の「スケール・エアレース2008イーストラウンド」から当社が扱っているベトナム・フェニックスモデルの「P47 サンダーボルト」がアンリミテッドクラスの参加可能機体に指定してもらいました。
私も今回のレースにサンダーボルトで参加することにしました。
昨年の同レースで、アンリミテッドの機体がパイロン旋回時に主翼がバンザイするハプニングがありましたので、基本的にレースを目的に設計していないセミスケールのARF機なので若干主翼やランディングギアの取付部分などを安全のために補強する予定をしています。
フェニックスモデルの機体に限らず、エアレースに参加可能の機体であっても、アンリミテッドクラスの場合レースを前提に設計した機体で無い限りは、何らかの補強をしておくのが安全の為には良いでしょう。
特に、アンリミテッドクラスの場合機体が大きい分速度が以外と速く感じないのですが、主翼や、リンケージ等には相当の力がかかっります。
補強に関しては、また紹介したいと思います。

P47thunderbolt_60


やっぱりグライダーは、いいな~(^_^)v

最近、なんやかんやでスロープでグライダーを飛ばすことがなかったのですが、今回のOKさんのテスト飛行で久しぶりにスロープでグライダーを飛ばしてきました。
Dsc01314 飛ばしたのは、メイスです。
さすがに、翼長が2.5mあると浮きがまったく違います。

Dsc01304 微風なのでプロペラ回さないとダメかなと思ってましたが、サーマルをシッカリひらって上昇してゆきます。

Dsc01309 斜面より離れたところにサーマルが良くですポイントがあるのですが、操縦しているポイントより数百メートル離れているので、小さな機体だと見えにくいのですが、大きめの機体と翼端のオレンジ色が良く見えて安心して離せます。

Dsc01325 高度を取ってダイブ気味にスピードをのせて目前を通過からターンして抜けて行くときに風切り音とスピード感は、やはり気持ちがいいです。
スチロールコア・バルサプランクフィルム貼りの中翼で両方からカンザシに差し込むタイプなので、シャーレ翼のように超高速での無理はお勧めしませんが、リブ組みフィルム貼り翼よりは、十分速い速度での飛行が楽しめます。
それに、このタイプの翼は、万が一に着陸などで翼の前縁を破損したときなど修理は、シャーレ翼に比べて格段に簡単に修理ができますので、そのあたりを考えるとお手軽スロープグライダーともいえます。
やっぱり、自然の中で優雅にそしてダイナミックに飛ばせるスロープグライダーは、いいですね。