弊社ホームページのウィルス感染に関してのご報告

この度、弊社TOPMODEL.CO.JPのホームページにおきましてマルウェアウィルスの感染報告があり、数種のアンチウイルスソフト及びブラウザにおいて、攻撃警告が出てアクセスをブロックされてしまっておりますが、現在当社契約サーバー内のファイルをすべて削除し、警告の出ていたアンチウィルスソフト数種においてスキャンし安全を確認したファイルを新たにアップロードしてウィルス対策をいたしました。
つきましては、ファイアーフォックス・Google・サファリ等のブラウザで現在でもブロックされるようですが、過去90日間において2回報告のデーターをもとにブロック警告をだされており、5月22日以降はウィルス報告はないという説明画面が出てまいります。
現在は、弊社のチェックでもウィルスの検出がありませんので、上記ブラウザにおいてブロック警告が出た場合は、警告画面内の「警告を無視する」というボタンをクリックしていただくと弊社ホームページをご覧頂くととができますが新着情報のみが警告画面のままになりますがその他は、問題なくご利用いただけます。
なお、インターネットエクスプローラでは、平常どおり閲覧及びご利用が可能です。

平素から弊社ホームページをご利用・ご愛顧いただいておりますユーザー様におきまして大変ご心配・ご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後は、皆様により安心してご利用いただけるように努力してまいります。

TOPMODEL.CO.JP 代表 中村正浩

PHOENIX「P51 MUSTANG EP」の組立て.6

Dsc05002 エルロンコントロールホーンの取付位置に知るしをつけておきます。

Dsc05003 このキットのコントロールホーンは、削りだしのアルミ台座とビスで構成されています。

Dsc05004 付属のリンケージロッドを使用してロッドを作成します。
片ネジロッドになっていてサーボ側はロッドキーパーで止めるようになっています。
付属のロッドの材質は、Zベンダーなどで曲げると曲げたところからロッドが折れますので、ペンチで90°に曲げてください。
国産のロッドと比べると材質が良くないので、精度や強度に不安がある場合は、国産のステンロッド等を使用されると良いでしょう。

Dsc05006 コントロールホーンを取り付けるときは、ロッドアジャスターをつなぐ穴がヒンジラインの真上に来るように取り付けてください

プラ製のクレビスは付属のはずれ止めを取り付けておきます。

続きは、こちらをクリックしてください。

PHOENIX「P51 MUSTANG EP」の組立て.5

Dsc04996  本機は、固定脚のためメインギアを固定する部分のフィルムを取り除きます。
エンジン機の場合は、フィルムをとった部分に耐油処理のために瞬間接着剤などを流しておくのですが電動機の場合は、そのままでも問題ありません。

Dsc04997 メインギアを差し込んでプラスチック製の止具とタッピングネジで固定します。
タッピングビスの下穴に瞬間を流しておくと穴がバカになりにくいので是非処理しておいてください。

Dsc04998_2 主翼中央部分につなぎ目隠し用の付属テープをはっておきます。

Dsc05001 エルロンサーボをサーボテスターでニュートラルを出してリンケージにかかります。

続きは、こちらをクリックしてください。

第48回静岡ホビーショーに行ってきました。

5月14日~17日までツインメッセ静岡で静岡ホビーショーが開催されています。
16日17日は一般公開日で高速も1000円になったのでちょっとドライブがてらに出かける方も折られるかもしれませんね。
一足先に14日にホビーショーに行ってきました。
今年は、やはりホビー業界も不況の影響を受けているのか全体的に、安価で簡単に楽しめるもの小さなサイズのものにシフトしているようです。
プロポ各社は、2.4Gに力を入れているようですし、飛行機・ヘリ・自動車などは、電動物が多くでていました。
ロボットは、以前とほぼ現状維持のようです。
鉄道模型・フィギア・プラモは結構新製品もありましたが、ラジコン関係はそれと比較すると少し寂しい感じですね。
景気もそうですが、場所的なことも影響するのでしょうね。
鉄道模型も現在の住宅事情を考えると小型化が進んでいます。
私たちが子供のころは、HOゲージが主流だったのがNゲージになり今は、さらに小型化し、トランクケースにジオラマが出来るぐらいで、列車も単3乾電池よりも小さなサイズにないいていました。Dsc05102

PHOENIX「P51 MUSTANG EP」の組立て.4

Dsc04987 メインギアのピアノ線にタイヤが摺れないないように組立て説明書では、ホイルストッパーを入れるようになっています。

Dsc04990 しかし、付属のタイヤが太いのでタイヤをはめると外側のタイヤストッパーをはめることが出来ません。

Dsc04991 そこで以前に組み立てたEZの機体の余ったパーツののスペーサーを使用することにしました。
このように、同封してあるパーツが説明書どおりにならないことがまれにありますのでその場合は、少し工夫して組み立ててもらう必要があります。

Dsc04994プラパーツも幅が広すぎるので半分にカッターで切って使用しました。
それと、外側のタイヤストッパーのイモネジが当たる部分をDカット加工しておくと飛行中にタイヤが外れることを防ぐことができます。

Dsc04995_2 これでタイヤをメインギアに取り付けることが可能になります。
イモネジにもネジロック剤を少量つけて締めておくとなお良いでしょう。

続きは、こちらをクリックしてください。