CAP232 2.07m ARF SUBARU
カウリングは、FRP製のウレタン塗装仕上げです。
大きさが判りやすいようにRCAW誌を並べてみました。
この大きさは、さすが2mクラスのガソリン機です。

エンジンマウントからメカ室など、胴体は、ベニアとバルサとスチロールを適所に使い分けて軽量かつ丈夫に仕上げられています。

胴体後部は、上部をスチロール下部をバルサ材のトラス構造にオラカバ仕上げをして強度と軽量化を考慮しています。

水エンジン取付部は、ベニアを使用してシッカリ作られています。
このクラスの機体になると使用するエンジンもオーナーの好みで色々になるので、搭載するエンジンに合わせて加工しやすいようにシンプルな仕上げとなっています。

主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げになっていて、とても丁寧に仕上げてあります。
翼型は、「NACA64A014」を採用しています。
主翼のカンザシは、アルミパイプで軽量かつ丈夫な物になっています
キャノピーは、真空成形の大きな物が入っています。
写真では見にくいのですが、実機と同じ小窓の形をつけてあるのが小粋です。
フィレット・タイヤスパッツ・尾翼取り付け部分の胴体上面カバーが、FRPで成形されたとてもシッカリしたものになっています。
当然塗装済みになっています。
ランディングギアは、6mmぐらいの肉厚のある丈夫なものが入っています。

水平尾翼もバルサリブ組みオラカバ仕上げで軽量できています

垂直尾翼も同じ構造でオラカバで丁寧にカラーに合わせて張り分けされています。
ヒンジラインも丁寧に仕上げてあります。
大きさの比較ににRCAW誌を置いています。
ヒンジやサーボマウント・リンゲージパーツ・スケールテールギアなど、細かが部品までシッカリ入っています。
燃料タンク・燃料チューブ・メインギアのタイヤは、入って無いので、好みに合わせて用意してください。
デカール類は、シールとカッティングシートから丁寧に切り出されたものが入っていて、実機同様に仕上がるようになっています。
実機でも細かなカラーリングにカッティングシートを使用しているので、ある意味これもスケール感でしょうね。
説明書は、機体がほぼ出来上がっているのと、このクラスのオーナーが、上級者ということで、重心位置や、サーボ取付位置などを掲載した図面とカッティングシートの貼付け位置のイラストになっています。
※ご注意※
海外輸入品のため、まれに凹みやカド部分の当りがあることをご理解の上お求めください。


ご注文は、こちらをクリックしてください。