スターターに関する、ちょっとした話。

さて今回は、サリバン製スターターについてあるお問い合わせがありましたので、それに関して少しお話をしようと思います。

Starter2-1
こちらが、お問い合わせいただいたサリバン ダイナトロンスターターです。コードとワニ口クリップは接続されていませんので、お客様にてはんだ付けを行っていただく必要があります。

そのお問い合わせの内容はというと、
Starter2-4
「スターターのコード2本を、それぞれ赤黒どっちのワニ口クリップにはんだ付けしたらいいの?」
というご相談でした。

確かに、どちらのコードをどちらのクリップに接続するという説明はどこにも書いてありません。
ということで、まずは基本的なことからご説明しますね。
Starter2-2

スターター本体から伸びている、2本のコード。よく見てみると・・・

Starter2-3
片方はコードの被覆にスジがたくさん入っています。
この場合は、左のスジの多いコードが、プラス側に接続する方です。

お手持ちの家電製品などで確認されたら分かるかと思いますが、2本1組になっている電線は、どちらかの線に、メーカー名、型番などの印刷がされていたり、1本スジが入っていたりと、必ず何か特徴があります。

これは直流でも交流でも同じで、特徴がある方が、プラス側(交流で言うところの非接地側)、特徴が無い方がマイナス側(交流では接地側)なんです。

そして、ワニ口クリップの赤と黒ですが、これは世界共通で赤がプラス、黒がマイナス(私はマイナス・ロで、「マイク」と覚えました)です。つまり基本的には、特徴のある方を、赤のクリップに繋ぐのが基本になるんです。

です、が。今回の場合は、スターターです。
模型飛行機のエンジンのスタートに必要なのは、普通、正面から見て左回り(反時計回り)ですが、飛行機以外では時計回りに回したい場合もあるので、セオリー通り特徴のある方を赤(プラス)に繋いでも、欲しい回転方向と逆になる場合があります。

ということで結論は、
基本的には、スジがある方がプラス側なので赤色に繋ぎますが、スターターのモーターの回転方向が希望と逆になっている場合はクリップを反対に付け直すか、バッテリーへの接続を逆にすればOK。
もちろん、逆に繋いだからといって、スターターが壊れてしまうことはありませんので、ご安心ください。

Starter-zumi
また、過去の記事「ハンダ付け済みスターター!」にもありますが、このスターターのはんだ付け作業は、実は、高出力の半田ごてが無いとかなり難しいものなんです。
その手間が省けるのが、当店オリジナルのサリバン ダイナトロンスターター 半田付け済み。あらかじめクリップにきっちりはんだ付けされていますので、お手元に届いたらすぐに使えます。はんだ付け料金は加算していませんので、お得です。ぜひ、チェックしてください。

ところで、今年も9月に入り、秋のホビーショーシーズンに入りました。
今月26日から28日までの3日間は、東京ビッグサイトにて第54回全日本模型ホビーショーが開催されます。

もちろん今回も、OK模型ブースにて開催される即売会にトップモデルJapanも合同出店いたします。
当店オリジナルの商品が、お得に手に入るチャンスかも!?
そしてネットショップの方でも、恒例のアレを行いますよ!
お楽しみに・・・。

 

 


バッテリー逆接防止のために。

P-or-m-2
ラジコンを長年趣味にされている方や、電子関係、自動車関係など、
バッテリーをよく扱うお仕事の方にとっては当たり前すぎる話かもしれませんが・・・

原則的に、バッテリーの端子はプラス極が赤色、マイナス極が黒色に色分けされています。
もちろん当店取り扱いのリポバッテリースピードコントローラーも同じです。

そして、ラジコンのパーツには逆接防止回路がついていないものが多く、一瞬の逆接がパーツをダメにしてしまうことがあるんですよね。だから、逆接は厳禁です。

私は、赤と黒どっちがプラスかマイナスか迷ってアタフタすることがあって困っていました。
何かいい方法はないかなと思い、「マイク」という合言葉を作ってやっと覚えました。
マイナスの「マイ」と黒の「く」で、マイクです。
お友達にビギナーさんがいらっしゃったら、ぜひ教えてあげてください。

といっても、ESCとバッテリーを繋ぐ時など、ほとんどの場合は、同じ色どうしを繋げればいいんですが、
Servotester2
前回チェックしたTahmazo サーボテスターなんかは、色分けがされていませんので、やはり赤と黒どちらがプラスかマイナスか、ちゃんと頭に入れておく必要がありますよね。

リポバッテリーの逆接やショートは、本当に危険です。
合言葉はともかく、逆接の防止のためには色々と工夫をしておかなければいけません。

6a012877417bc2970c0168e9ad3849970c-800wi.jpg
たとえば、リポバッテリーとESCの接続の工夫。
「リポの赤黒両方にメスコネクタ」なんていうつなぎ方は、私は絶対お勧めしません。

「同じ色どうしを繋げばいいんでしょ、何がいけないの?」と言われてしまいそうですが、
同じ色を繋ぐと、頭では分かっていても、ふとした一瞬にやってしまうのが、人間です。
そんな一瞬でバッテリーやESCを壊してしまうのは、勿体ないですし、周囲に危険が及ぶ可能性もあります。

私は、写真のように、オスメスを使い分けておくことを鉄則としています。
(もちろん、ESCの黒にはメスコネクタ、赤にはオスコネクタです)
こうしておけば、逆接する危険性が大幅に減ります。

とにかく、「逆接なんてするわけないじゃないか」と過信せず、しっかり工夫と対策を施して、
1にも2にも安全第一で、ラジコンライフをお楽しみくださいね^^

それと、「マイク」、忘れないでくださいね。

 

 

 


Tahmazo マイクロワットメーターセットを触ってみた。

Mwm-1
Tahmazo マイクロワットメーターセットのご紹介です。
左上がTahmazo マイクロワットメーター(計測部)、右下がディスプレーです。
実際にどのように使用するのか、色々と触ってみました。

Mwm-2
取り扱い説明書通り(サーボテスターは受信機の代わりです)に接続してみました。
バッテリーはNi-Cdの4.8V電源です。

Mwm-3
サーボテスターでサーボを動かしてみると、ディスプレー右上に電流値が「0.08A」と出ています。
右下の「2mAH」は、消費した容量です。

Mwm-4
動いているサーボホーンを指で逆方向に押さえつけてみると、右上の電流値がどっと0.43Aまで上がりました。
サーボに負荷がかかり、流れる電流値が上がったというわけです。
左上の表示では、サーボに負荷をかけることで電流値が上がり、電圧が「4.62V」から「4.58V」に下がっています。

 

Mwm-5
「Page」ボタンでディスプレー画面を切り替えてみると、「Remain」「BatCap」が表示されます。
これは、予めバッテリーの容量を設定しておくと、
一つ前の画面で表示されていた「消費電流」を自動でもとの設定容量から引いて表示してくれる機能なんです。
残容量の目安になるもの、ということですね。
今回は初期設定が1700mAHになっていたようで、ただ単純にそれから消費電流6mAHが引かれているというわけです。

一回の飛行でどれだけの容量を消費するかを知ることができれば、
「あとどれくらい飛ばせるか」の目安になります。
勘で「後何回飛ばせるか」を決める場合より、飛行中の電池切れや、
それによる墜落を防げる可能性がかなり高くなるというわけです。

Mwm-6
もう一度「Page」を押すと、前回リセットしてから現在までの最大電流値と、
どれだけ電圧が下がったかがチェックできます。
多サーボ搭載機で、サーボを一度に多数動かした時にコントロールが効かなくなるような時など、実際にどれだけ負荷がかかって電流が流れているかを知ることができるわけですね。

Mwm-7
また、電池の性能(コンディション)のチェックにも使えます。
単純に「バッテリー」→「計測部」→「ディスプレー」と接続して

Mwm-8
「Discharge」を押し続けてみると、電圧がグッと下がるのが見えます。
この電圧降下が少ないバッテリーほど、良いバッテリーと言えるみたいです。

このマイクロワットメーターセットは、バッテリーのコンディションやフライト回数の目安など、
どなたでも知っておきたいことを調べるのにとても便利なものです。

今まで使ってみたことがない方は、是非、チェックしてみてくださいね。

 

 

 


ボルトスパイ2について

当店の受信機用アクセサリー、 ty1 ボルトスパイ 2 について、お問い合わせをいただきました。

「バッテリーをフル充電した後なのに、電圧が低いという表示になるんですが・・・?」


Volt spy 2

 

ボルトスパイ2は、LEDの点滅によって受信機用ニッカド(もしくはニッケル水素)バッテリーの電圧チェックができるアイテム。

6V仕様と4.8V仕様、どちらか選択していただいての使用になるのですが、その切替方法が


Volt spy 2-cut

この部分のジャンパー線を切るという方法なんです。

切らずに使用すると、6V仕様状態なので、フル充電で4.8Vにしたバッテリーでも、低電圧の表示が出るわけなんです。

その相関図がこちらです。

Voltspy2-soukanzu

使用時の参考になさってくださいね。


延長コードを作ろう!その5

作業も終盤、メス側のコネクターの工作です。

Enchou27向きに注意して、コネクタピンをかしめます。
Enchou28さし込むときには、今度は押しこむのではなく、先から引っ張ってやると簡単にできます。
Enchou29しっかりかしめられているか、ググッ!と引っ張って確認。大丈夫でした(ホッ)
Enchou30ハウジングに、これも向きに注意してさし込みます。

Enchou31簡単にはまりました。

この状態から、ハウジングだけを取るのはかなり面倒なので、かしめ具合の確認は、ハウジング取り付け前にしておきましょう。
Enchou32というわけで、延長コードの工作が無事に終わりました。

まだ作ったことがないという方は、挑戦してみてくださいね。ちなみにショップには、

100mmから1000mmまで100mm刻みで黒色コネクタタイプの延長コードと100mmから300mmまでのカラー延長コードがありますので、チェックしてみて下さい。

 

長めの延長コードをカラーコネクターで必要な場合には、

PILOT 30芯コード 5mPILOT コネクターJFオスメスセット各色1個入りのようなコネクターセットで工作してください。

各セットには、ピンが1~2個余分に入っていますが、ピンだけのセットもあります。

PILOT コネクターキットターミナル オス・メスこれだけあれば失敗しても安心。

かしめの練習にもなりますね。

ぜひぜひ、ご活用ください。