パプリカ3 箱開け(2)

0
OK模型の2mクラスモーターグライダー「パプリカ3」の箱開けキットレビュー、2回目はグライダーの命ともいうべき主翼と、尾翼をご紹介します。

 

1
3段上反角の主翼を構成するパネルは5枚です。右前の白い大きなパネルが中央翼、左の赤いパネルが外翼、楕円形の小さなパーツは翼端板で外翼に接着します。
組み立て後は中央翼と外翼が外れて3分割出来ます。先代パプリカ2が中央で2分割式だったのと比べると、運搬時は非常にコンパクトになった感じがします。

カラーリングは上面、下面(裏、表)ともに中央翼が白、外翼が赤になっています。

 

2
まず中央翼をご覧いただきます。

左右一体になっていますので胴体には2本のネジで取り付けます。

 

3

薄型翼を採用した中央翼にはフラップが取付済みです。写真のようにテープヒンジで下面を止めてありますので、フラップを下に大きく下げることが出来ます。

写真では判りませんがフラップリンケージは主翼上面を貫通してホーンに連結する方法です。これだと着陸時に地面にホーンが当たるなどして壊れる事が少なくなりますね。

 

4
外翼は前縁が曲線を描いた独特の形です。白い翼端版は外翼に接着します。

飛行時はカーボンカンザシで中央翼と外翼をつなぐ方式です。

 

5
外翼はOK模型製の軽量Eライトフィルムで被覆されています。
少し判りづらいですがエルロンのヒンジは翼上面側のテープヒンジです。
写真は下面側で、エルロンサーボを取り付けるハッチ穴が透けて見えます。
この部分のフィルムを切り取ってウイングサーボを取り付けます。

 

6
尾翼は開き角度98度のVテールです。
写真の上が裏面、下が上面で両面赤色です。
上面側の中央補強材を接着する部分のフィルムは前もってカットしてありますから、工作時の手間も省けますし、翼の裏表を間違える事もないでしょう。

 

7
尾翼のヒンジは上面側のテープヒンジです。写真は裏面を見たところです。
主翼の外翼同様、E-ライトフィルムで仕上げてありますので軽量化のための丸穴やコントロールホーン取付用の横長の溝が透けて見えますね。

 

8
セットには胴体、主尾翼関係の主要パーツの他、日本語組立説明書、リンケージパーツ一式、ベニヤ製サーボベッド、ステッカーなどが含まれています。ですから、これまでご覧いただいたように本機は部品点数も少なく、当然工作個所も少ないので組立は簡単な部類に入ります。
これで競技会クラスの高性能機が出来上がるのですから嬉しい限りです。

前モデルであるパプリカ2に比べて主翼面積が同じで重量が1150gから880gに軽量化されたパプリカ3をぜひ飛ばされては如何でしょうか。

 


キットレビュー OK模型「ラベンダー」

ラジコン専門誌でも紹介されているOK模型の新作バルサキット・モーターグライダーのラベンダー、品薄という事で希望数が入荷せず、お店に出してもすぐに売り切れてしまう状態が続いていたのですが、ようやく十分な量が入荷しました。

そこで、今回はこのラベンダーのキットを簡単にご紹介させていただく事にしました

Lavender800
OK模型が最近力を入れている、バルサキット組み立て入門者にも取り組みやすい飛行機のシリーズという事で、本当に初めてバルサキットの組み立てに挑戦される方向けの「オリンピア」の次に位置するレベルの機体です。

 

2
キットの中身はというと、バルサ板やベニヤ板にレーザー加工を施した翼や胴体のパーツがメインで、あとは前縁材やスパー材などの棒材が入っています。
そのほかはピアノ線のリンケージパーツが入っていますが、機体が比較的小型ですので、こじんまりとシンプルにパッケージされています。
もちろん、日本語の組立説明付き原寸大の印刷図面も入っています。最後にご説明しますが、この図面こそがキットの大きな特徴になっているんです。

 

3
キットの中身ですが、バルサ板やベニヤ板には写真のように精密なレーザー加工がされています。
写真はベニヤパーツですが、ご覧のようにパーツがびっしりと並んでいます。取り外すときに細い部分が折れないように細心の注意を払うのはもちろんですが、その前に部品の記号と番号を正確に書き込んでおくことが大切です。
先にバラバラにしてしまうと、よく似た部品が多いのであとで部品名が判らなくなるという羽目になってしまうので要注意です。

 

4
その部品名を記入する時に使うのがこの図面(設計図)です。
ご覧のように、原寸大(実物大)の機体の図面とともに、レーザーカット部品のレイアウト図、そして写真入りの組み立て説明書がびっしりと書き込まれています。

この図面、特に組立説明書の部分は文字が小さくて見るのがツライと思っていたのですが、OK模型が新しい試みとして、組立説明書をホームページからダウンロードできるようにしているのを知りました。

これは画期的な事ですよね。

その場所がこちらです。
PDFファイルになっていますので、ダウンロードしてタブレット端末に表示することが出来ます。ですから、画像や文字を拡大表示することが出来、置き場所を選ばないタブレット端末で説明書を見ながら作業を進めることが出来ます。特によく似た形が多いレーザーカット部品のレイアウト図を拡大してみることが出来るのは助かりますね。

ぜひ一度覗いて見てください。

 

 

 


ルミナ箱開けレビュー(最終回)

PILOT ルミナ箱開け、4回目は最終回ということで、キットに入っているメインギアや小物をレポートしましょう。

 

  1

まずはメインギア、写真のように白く塗装されています。材質はカーボンではなくジュラルミン製です。
胴体にはねじ止めで、タイヤ側にはスパッツ(ホイルパンツ)を固定するネジの穴が開いています。

 

2

そのスパッツはカウリングと同じグラス製で、オレンジの塗装済みです。
スパッツに入るのは直径55mmのスポンジタイヤ、もちろん付属しています。

 

3

4

スピンナーはというと、プラスチック製の直径57mm、バックプレートはアルミ製のしっかりしたものが入っています。

 

5

その他の小物は、FRP製のコントロールホーンやボールリンクアジャスター、ラダーリンケージ用のワイヤなどリンケージパーツ一式、テールギアと30mm尾輪、そしてたくさんのビス・ナット類が入っています。
左端はメインギア用の55mmスポンジタイヤです。

既に飛行されているお客様から聞いた話では、ルミナは切ったり貼ったりの部分が少なく、ねじ止め部分が多くなっているので思ったより短時間で出来上がってしまうそうです。
それだけキットとしての完成度が高いという事になるのでしょう。

ここでちょっと注意していただきたいことがことがあります。それは、これまでのOK模型のARFスポーツ機(エンジンまたはエンジン・電動両用モデル)にはほとんど燃料タンクが入っていたのですが、このキットには入っていないという事です。ですから、エンジン仕様で組み立てる方は、前もって使用するエンジンに見合った容量のタンクを用意しておいていただく必要があります。

 

6

最後にステッカーです。

ビニール袋に入ったまま撮影していますので少々ボケ気味に映っていますがお許しください。実物はくっきりと印刷されています。
これには、主翼に貼る大きなロゴが一つ、胴体側面に貼るロゴが二つと、あとは細かなロゴがたくさん入っており、PR写真と同様の仕上がりにすることが可能ですね。

以上で4回にわたってご紹介したルミナの箱開けは終了です。

細かいところに気配りがされ、キットとしての完成度が高く、飛行性特性もまろやかなルミナをぜひお楽しみください。

 

 

 

 


ルミナ箱開けレビュー(その3)

OK模型の70クラス スポーツスタント機「ルミナ」の箱開け紹介、第三回は主翼と尾翼です。

 

1
まずは主翼から。
写真の手前(下)が上面のパターン、奥(上)が下面(裏側)のパターンです。
裏面はグライダーなどによく見られる白と濃紺の太いストライプで、色彩よりもコントラストの差を大きくつける事で下から見上げた時の視認性をアップしています。

 

2
裏側にはエルロンサーボ用のハッチ穴が開いています。
サーボは標準サーボが指定、横置きに搭載します。
エルロンホーンの入る溝はカット済です。

 

3

中央部です。
位置決めをするノックピンも取付済みですから、主翼中央部分の工作は”なし”です。

 

4
左右の主翼は胴体を挟んで、中空カーボンパイプで連結します。
ちなみに、カーボンカの直径は16mm、長さは560mmの長いものです。
主翼の固定は胴体の内側から4mmナイロン製蝶ネジで止める方式です。
カンザシのすぐ後ろにある小さな穴が蝶ネジのネジ穴です。

 

5
次は水平尾翼。
こちらは上面(表)になります。
胴体への取付はエレベーターを取り外して尾翼取付穴に差し込んで接着します。
胴体との接着部分のフィルムは前もって剥がしてありますので、手間が省けて助かります。

 

6
尾翼裏面のパターンはこんな感じです。

 

7
先に延べましたがエレベータ―は左右連結になります。
箱には写真のような状態で入っていますので、一旦バラバラにし、水平尾翼を胴体に接着してから左右連結のピアノ線とヒンジを使って水扁尾翼に取り付けます。
もちろん裏面も中央部の接着部分のフィルムは剥がしてあります。
またラダーやエルロン同様、コントロールホーンの入る溝はカット済です。

今回ご紹介しました主尾翼もそうですが、このルミナは切ったり貼ったりする工作個所が非常に少なく、かわりにねじ止め部分が多くなっています。そのため、すでに当店からお買い上げいただいたお客様からは「驚くほど速く出来上がった」との声も寄せられています。

次回は最終回、メインギアや小物パーツのご紹介です。

 

 

 

 


ルミナ箱開けレビュー(その2)

 OK模型の70クラス スポーツスタント機「ルミナ」の箱開け紹介、今回は胴体まわりをチェックします。

1
カウルの下からラダーまで伸びたターコイズブルーのラインが新鮮で、すっきりしたデザインの胴体です。
最近は実機のアクロ機をモデルにしたスケール機やスケールもどきのデザインが多い中、いかにも模型飛行機というスタイルのルミナに私は好感が持てます。
箱にはカウルがついていない状態で入っていますので、全体のラインをご覧いただくためにカウルを仮に付けてみました。

1-1
機首まわりはこんな具合です。
右の方にメインギアの取付穴が見えます。

1-2
カウルの材質はグラスファイバーで軽量に仕上がっています。
有難いことに両サイドの空気取入口は前もって開けられています。

 

2

コックピット部分は最近の電動対応機の例にもれずバッテリーの着脱ろ考えて大きくオープンします。
このパーツはスモークブラウンのキャノピー部分から前端までがプラスチックの一体成型で、キャノピーの透明部分だけを上乗せするタイプと違って胴体との間に段差がなく非常にすっきりとしています。
当然、オレンジ色の部分は塗装仕上げですが中にグレーの下塗りがしてありますので透けて見えることがありません。でも、ここまで細かい気配りをするなら中に見えるベニアの枠もグレーか黒に塗って欲しかった(@_@)

 

  3
キャノピーの取付ですが、前はグラス(FRP)製のツメを胴体の溝にはめ込んで前方にスライドさせ・・・・

4
後方をキャノピーラッチで止める方式になっています。

 

5
続いて垂直尾翼を中心とした胴体後半を見てみます。
ここで水平尾翼の取り付け穴の前の四角い穴が気になります。

6
黄色の矢印部分ですが、これはエレベーターサーボの取付穴です。
したがってエレベーターはサーボからの直リンケージです。
但しエレベーターは左右連結されていますのでエレベーターサーボは1個です。
ですから反対側の胴体には四角い穴は開いていません。
一方、ラダーは胴体内のサーボから両引きワイヤーでのリンケージとなっています。
ピンクの線で囲まれた中の黒い部分がワイヤの出口でパイプが取付済です。
エレベーターとは違って、ワイヤの出口は反対側にも開いています。

 

次回は主翼と尾翼を見る事にします。
その後が最終回で、小物パーツのご紹介をさせていただきます。
長くなりますが最後までお付き合いください。